非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?
東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。
交通網が遮断された被災者の方が、校庭のグラウンドに「食料・薬SOS」と書いて助けを求めたニュース映像は、今でも鮮明に覚えています。
いざという時、命をつなぐ食料の確保はとても重要な備えとなります。
そこで、今回は、
●災害時の食料、非常食は何を用意しておく?
●おすすめのおいしい非常食・保存食ランキング
●何日分を用意する?3日分の根拠は?
●非常食の備蓄方法はどうするの?
といった内容で、詳しい情報をまとめていきたいと思います。
よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
災害時の食料、非常食は何を用意しておく?
まず、災害時によく起きる問題は、ライフラインが寸断されることです。復旧までは時間がかかることを想定して食料を考えることが大切です。
自宅待機を余儀なくされた場合を想定して食料の蓄えは、最低でも3日分、できれば1週間分してあると安心です。
<非常食の備え>
・缶詰
・インスタント食品
・レトルト食品
・フリーズドライフーズ
・パック入り切り餅
・即席スープ・味噌汁
・乾パン
・クッキー
・キャンディ
ひと昔前は、非常食といえば乾パンというイメージがありましたが、今では、ごはん、パンはもちろん、野菜おかずや肉・魚まで様々な種類が販売されています。
同じものばかり食べると味に飽きてストレスになるので色々な種類を組み合わせて選ぶようにしましょう。
また、できるだけ保存期間の長いものを選んで高温多湿を避けて保存しましょう。味を変化させるため保存のきく調味料(醤油)などを入れておいてもよいですね。
缶詰は保存期間が長く、缶きりなしで開けられるものを選びましょう。味付けされたそのまま食べられるものが便利です。
クッキー・キャンディーなど甘いものを食べると体力の消耗を防ぐことができます。これも備えておきたい食品ですね。
<飲料水の備え>
・ペットボトルのミネラルウォーター
・給水用の清潔なポリタンク(フタ付き)
災害後は人命救助が優先されるため、救援物資が届くのは4日目以降になるといわれています。
災害によって水道が寸断された場合、飲料用だけでなく、トイレ、調理、洗い物などあらゆる場面で水が必要になります。
水の配給があるまでは、備蓄した水でそういった状況をしのがなければなりません。必要量を計算して常にストックしておくようにしましょう。
ペットボトルの水は賞味期限が2年程度です。定期的に消費して新しいものと入れ替えましょう。もちろん、直射日光のあたらない場所で保存してくださいね。
浄水器の水を汲み置きする場合は、塩素効果が薄いので、3日に1度はくみかえしてください。
おすすめのおいしい非常食・保存食ランキング
実際に購入すると、なかなかの分量になりますよね。重量のある商品はやはりネット通販で購入するのがおすすめです。
商品内容・レビューなどをじっくり読んで比較して選んでみてくださいね。
おすすめの保存食を、楽天ランキングの中からいくつか紹介してみます。
3日分~7日分まとめ買いなら…
●5年保存の非常食3日分セット
ごはん、おかず(肉・魚など)、パン、スープ、おやつ前18種類21アイテム入っています。
●5年保存の非常食7日分セット
ごはん、おかず(肉・魚など)、パン、スープ、おやつ全19種類22アイテムで、たっぷりですが、飽きのこないセットになっています。
●子供用5年保存の非常食3日分セット
ごはん、おかず(ハンバーグなど)、パン、スープ、おやつ全19種類22アイテムで、飽きのこないセットになっています。
災害のストレスで食欲が落ちる子どもが多かったことから、子どもが好きなメニューおやつが選ばれているところがありがたいですね。
この3つのセットは同じ店舗で販売されていますが、共通しているのは、「万が一の時でも、満足な食事をしてほしい」という想いで、組み合わせが考えられていることです。
おいしく飽きないように、また甘いものも疲れた心身には重要と考え、どのセットにも入っています。
<おすすめの保存食>
●アルファ米
乾燥米のような感じでとても軽いので、たくさん持ち運ぶ時も便利です。お湯を注いで15分でご飯ができあがるのすぐれものの商品です。
お湯がないときは、水でも60分でおいしいご飯ができあがり、和洋中色々な味が楽しめるので人気の商品です。スプーン付、パックのまま食べられるのも助かります。
●長期保存カロリーメイト
疲労やストレスがたまりやすい被災地では、効率的にエネルギーをとることができる食品が必要とされます。
栄養バランスにすぐれていて、おやつ感覚でおいしく食べられるこの商品はかさばらず、とても人気です。備蓄用の特別商品で賞味期限が3年です。
![]() カロリーメイトロングライフ[2本入×60個セットのケース販売]チョコレート味(大塚製薬/非常食/保存食) |
●コンペイトウ入りカンパン
体力の消耗をふせぐ甘みとしてコンペイトウが入っていて人気の商品です。
![]() 非常食 金平糖入りカンパン[箱売り24缶入](北陸製菓/乾パン/保存食/防災グッズ) |
●発熱セット付きレスキューフーズ
発熱セットがついているので、火も水もつかわずに温かい本格的な食事が食べられるのが魅力的です。おいしいとレビューでも評判です。
●ボローニャのパン缶詰セット
パサ付きもそれほどなく、味がおいしいと評判です。あたためて食べることもできます。
●水戻り餅
水をそそいでたった30秒で、おいしいお餅ができあがります。あんこ・きなこ・しょうゆ味があります。トレイと箸付きもありがたいですね。
●プチバゲット
小さいフランスパンのような形がかわいい、じっくり噛んで腹持ちも良いので人気の商品です。
![]() 非常食 缶入プチバゲット[氷砂糖入り](三立製菓/乾パン/非常食/保存食) |
レトルトおかずなどは、野菜・魚・肉と様々な商品があります。まとめたセットで買うと色々な味が楽しめる工夫がされているので、お得かもしれませんね。
味もさることながら、箸やスプーンなどが付属されていたり、お皿いらずという点で人気の商品が多いかもしれませんね。
何日分を用意する?3日分の根拠は?
非常食は何日分備えておけばよいのでしょう?
一般的には「3日分あれば安心」という意見が多いようです。その根拠は、「3日前後で自衛隊の救援物資が届くであろう」という考えがあるようです。
実際、災害時には、人命救助がまず最優先され、救援物資は大体4日目以降に届くケースが多かったようです。やはり最低「3日分」は備えた方がよいでしょう。
SPONSORED LINK
ただし、どの地域も3日分で足りるということではありません。実際、東日本大震災では、交通網が寸断され10日以上も陸の孤島となった地域がありました。
「住んでいる地域まで車道が一つしかない」、「川が氾濫すると孤立する可能性がある」、「山奥の地域のため車が入りにくい」など孤立する可能性がある地域の方は、余裕をもって1週間分の非常食を備えておいた方がよいでしょう。
さて1週間分の食料となると、水などを含めかなりの量になります。
日ごろ食べている食品も非常食になるものが多いので、長期保存の非常食と組み合わせて備えておくといいかもしれませんね。
<成人1人に1日に必要な非常食>
●レトルトの主食…3パック(パン、ご飯など)
●主菜…3パック(魚・肉など)
●副菜…3パック(フリーズドライの野菜、きんぴらなど野菜おかず)
●汁物…3パック(即席味噌汁、スープなど)
●おやつ…1回分
栄養バランスを考えた基本量ですので、これを元に人数分用意するといいですね。
お子さんがいらっしゃる方は、ストレスを感じながらの食事となるので、メニューに好きなものを入れ、おやつもなるべく好みの味のものを選んであげましょう。
非常食の備蓄方法はどうするの?
<長期保存の非常食を備蓄>
非常食の常識として「長期保存ができるもの」という考えがあります。
いつ起きるわからない災害に備えて3~5年保存できる食料を置いておくと安心という考え方です。
いざという時のために食べずに保管しているという方も多いことでしょう。
しかし、あまりに安心期間が長いため、チェックをおこたってしまい、いつのまにか賞味期限がきれて、いざ必要な時に、食べられないという可能性もあり、その点は注意が必要です。
<食べながら補う備蓄「ローリングストック法」>
長期保存の非常食の不安点をなくそうと、最近では、非常食を押入れなどにストックするのではなく、台所の引き出しなど日常でもすぐ取り出しやすいところに保管し、消費しながら補っていくというやり方がすすめられるようになってきています。
これを「ローリングストック法」といいます。
食べずに置いておく(賞味期限を忘れがち)のではなく、「定期的に食べながら足すを繰り返して常に新鮮な備蓄をしていく」という方法なのです。
長期保存の効くものは、高価なうえ、一般的な食材に比べて選択肢が少ないのも事実です。
一方賞味期限1年程度のモノを非常食と考えると、多彩なレパートリーから選べるようになります。
月1回、非常食を食べる日と決めて、ストックしている引き出しから消費していくことで、試食をする機会にもなりますね。
保存食は、味付けや食感なども様々ですが、いざ災害が起きてストレスを感じる中、食べる食事くらいは、自分好みのおいしいモノを食べたいものです。
これまでの「長期保存法」だと、試食も高くついて難しいですし、種類もあまりないので、選択肢は少なめでしたが、この「ローリングストック法」で備蓄していけば、各家庭一人一人の好みに合わせた非常食の選択が可能になるため、注目の備蓄方法とされています。
試食の日に合わせて時々防災グッズのチェックもしてみるとよいかもしれませんね。
いかがだったでしょうか。
私も非常食といえば「食べずに置いておくもの」というイメージでしたが、ストックするスペースや賞味期限のチェック忘れなどを考えると、「ローリングストック法」がとても無駄のない良い方法のように感じました。
いずれの方法にしろ、賞味期限に気をつけて3日~1週間分の非常食は備えておくようにしたいですね。
【関連記事】
他にも災害に関する様々な情報をご紹介していますので、是非とも合わせて読んでいただいて、いざという時に備える為の参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?
日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー
-
-
ガーデニング初心者におすすめの花は?簡単なハーブの育て方
暖かくなると、植物がすくすくと育ち、花が美しく咲く時期ですよね?見に行って楽しむのも素敵ですが、自分
-
-
彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?
彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか
-
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
刈和野の大綱引き2019。開催時間や駐車場。2018年の結果は?
寒い日々が続きますがいかがお過ごしですか?年が明けて、各地で様々なイベントが行われています! &n
-
-
新年会で締めの挨拶は何を言えばいい?手締めのやり方
新年会などの宴会には、締めのご挨拶がつきものです。なかなか自分で行う機会はないかもしれませんが、万が
-
-
年賀状の書き方でビジネスの文例。上司や取引先。お客様への文面は?
今年も年賀状の季節がやって参りました。来年何年だったっけ?なんて声も聞こえてきそうですね。 &nb
-
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
-
アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?
スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボ