*

入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?

新入学の季節です。

 

ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがたからお祝辞をいただくなど、華やかな日々をお過ごしになったことでしょう。

 

その喜びの気持ちを、きちんとお礼状として先方に表わしましょう。

 

ここでは、入学祝いのお礼状の文例を、パターンにわけて幾つか挙げてみたいと思います。

 

日頃書き慣れないお礼状ですが、大事な箇所をきちんと押さえさえすれば簡単に書くことができます。

 

ご本人の場合はちょっと背伸びをして。

 

ご両親の場合は社会人としての気品をもって。

 

心のこもったお礼状をお送りしましょう

 

SPONSORED LINK

 

入学祝いのお礼状。本人から親戚宛の例文

ご本人からご親戚宛のお礼状〈中~高校入学〉

中学生~高校生でしたらご両親からのお礼状だけでも勿論よいのですが、今後もよく顔を合わすことがあるご親戚の方でしたら、少し背伸びをして自分でもお礼状を出してみましょう。

 

ご両親からも勿論お礼状は出してくださっているでしょうが、ご自身でもお礼をきちんとお伝えすることで、先方も喜んでもらえたのだと安心してくださるでしょう。

 

また貴方の成長振りを知っていただくことにもなります。是非お送りしましょう。

 

例文1 ~(中)高生がご親戚へお礼を述べる場合~

拝啓 桜の花があちこちで舞う季節となりました

○○叔父さん ○○叔母さん お元気でしたか

先日は僕の○○高校入学へのお祝いを送ってくださりありがとうございました

暫くお会いしていなかったのに 僕のことを気遣ってくださってとても嬉しいです

ありがとうございます

いただいたお祝いをどう使わせていただこうか 父と母とで楽しみながら話し合っています

僕も憧れの高校生になり毎日の電車通学にも少し慣れてきました

せっかく入れた学校なので勉強にも部活にもがんばりたいと思っています

また叔父さん叔母さんに そして従兄の○○にいちゃんにもお会いしたいです

春とはいえ時々冷え込むことがまだありますね

叔父さんも叔母さんも風邪に気をつけてお元気でお過ごしください 敬具

 

 

ご本人からご親戚宛のお礼状〈大学入学〉

大学生でしたら自分でお礼状をお送りするのが礼儀かと思います。

 

それほどかしこまった文にする必要はありません。顔見知りのご親戚なら尚更、少し砕けた内容も盛り込んでいいでしょう。心を込めてお礼を伝えましょう。

 

例文2 ~大学生がご親戚へお礼を述べる場合~

拝啓 桜の美しい季節となりました

○○叔父様にはお元気でお過ごしでしょうか

先日は私の大学入学のお祝いをありがとうございました

長らくご無沙汰していましたのに叔父様のお心遣いがとても嬉しく

また有難く思っております

頂戴したお祝いは大切にし 学校生活で必要なものを購入させていただきたいと思っています

長い受験勉強から開放され おかげさまで憧れの大学生となれました

広いキャンパスで迷いそうになりながらもワクワクと毎日を過ごしています

授業は始まったばかりですが興味を引くものが多く 学ぶ楽しみを見つけつつあります

またお会いしてゆっくりとお話しをさせていただきたいです

季節の変わり目で また花粉症をお持ちの叔父様には辛い季節なのではないでしょうか

どうぞご無理なさらず ご機嫌よくお過ごしください

心からのお礼まで 敬具

 

 

ご両親が入学祝いのお礼状を書く場合の例文

ご両親が書くお礼状〈小学校の入学祝いへのお礼状〉

小学校への入学の場合、お祝いはご両親に向けて贈られる場合が多いかと思います。

 

お子さんは鉛筆などの文具や図書カードなどをいただいて、ご両親はお祝い金を頂戴するということも多いですね。

 

お子さんは小学校入学したばかりということで基本的には字や文章はまだ書けないとして、ご両親がお礼状を送るということでいいでしょう。

 

 

例文3 ~ご両親が書く小学校入学祝いのお礼状~

拝啓 春暖の候 ○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます

この度は長女○○の小学校入学に際しまして暖かいお心遣いを頂戴し

誠にありがとうございました

頂戴しました鉛筆に自分の名前が彫られているのを見て○○は大喜

この鉛筆でいっぱいお勉強すると意気込んでおります

また別途お祝いまでいただきましたことを重ねてお礼申し上げます

気候の変りやすい春先 どうぞお風邪など召されませんようご自愛ください

心よりの感謝を込めまして 敬具

 

SPONSORED LINK

 

ご両親が書くお礼状〈中学校以上〉

中学校~大学への入学の際、本人からお礼状を出している場合であっても、親戚やお知り合いにはご両親からのお礼状もお送りするのが礼儀です。

 

例文4 ~ご両親が書く高校入学祝いへのお礼状~

拝啓 ご無沙汰しております

まだまだ肌寒い気候が続きますが叔父様叔母様お元気でいらっしゃいますか

先日は○○の高校入学に際しましてお祝いをいただきましたこと

心から感謝申し上げます

○○も叔父様叔母様からのお祝いを激励と感じ

しっかりと勉強をして高校生活を充実させると いつになくはりきっております

後日本人からこの度のお心へのお礼を申し上げるかと存じますが

私たちも叔父様叔母様に感謝の気持ちをお送りしたくお礼のご挨拶を申し上げます

季節の変わり目です どうぞお風邪など召しませんようご自愛ください 敬具

 

 

入学祝いのお礼状。書き方のポイントとマナー

例文をいくつか挙げてきましたが、全体に通して共通する「入学祝いへのお礼状のポイント」と「マナー」とをまとめておきます。

 

入学祝いへのお礼状のながれ

1 頭語

「拝啓」「謹啓」手紙を書き出す際の頭に来る挨拶です。

親しい、気の張らない人が相手である場合には省略可能ですが、お礼状ですから少し背伸びをして書いてみてはどうでしょうか。なお頭語を使う場合は手紙の最後に結語を置きます。「拝啓」「謹啓」に使える結語は「敬具」です。

 

2 時候の挨拶

季節のご挨拶です。

4月なら「桜の頃となりました」「花のたよりの聞かれる頃となりました」「陽春の候」など

 

3 相手の健康やご様子を気遣う言葉

「お元気でお過ごしでしょうか」「ご家族ご健勝のこととお慶び申し上げます」など

 

4 主文

お祝いに対するお礼を述べます。

いただいたものなどに関するエピソードなどを加えるとより具体的に喜ぶ様子が伝わります。

 

5 結びの挨拶

相手の健康への祈りや気遣いなどの言葉を添えて結びの挨拶とします。

 

6 結語

「敬具」など頭語に対応する言葉を用います。

 

 

お礼状のポイント

上記の「ながれ」に沿うことで比較的簡単にお礼状を書くことができると思います。

 

その中で「お祝いをいただいて本当に嬉しく思っている」ことが伝わるのが一番の目的で、それには、お礼状を単なる社交辞令の挨拶と受け取られないようにすることが大切です。

 

「かっちりした形式を使いながらも心に届くお礼状」が理想的。

 

そんなお礼状を書くポイントは、主文の中に、いただいた物などに関するちょっとしたエピソードを盛り込むことです。できるだけ具体的に書きましょう。

 

お礼状のマナー

普段のお礼状に厳しいルールなどは特にはないのですが、ただ1つだけマナーとして守りたいことがあります

 

それは「お祝いをいただいたら出来る限り早くお礼状をおとどけする」こと。

 

お礼状の前にまず電話でお礼を伝えるのも有効です。いただいてすぐに「ありがとう」を電話で伝えておき、その後1週間以内には発送しましょう。

 

万が一、大幅に遅くなってしまった場合は、お礼状に謝罪文を入れることで失礼を補います。

 

「慣れない新生活に翻弄され、お礼を申し上げるのが大変遅くなりました。お詫び申し上げます」など一言添えましょう。

 

感謝の気持ちをお伝えする、美しい日本の文化

最近はたいていの連絡やご挨拶はEメールやSNSで済ませることができます。

 

目上の方とも気軽なメールのやりとりをして、それで許される時代となっているのです。今後ますますその風潮が強まっていくことでしょう。

 

ですが、冠婚葬祭や人生の節目節目のお祝い事などは、するほうもされるほうも襟を正して行いたいもののひとつです。

 

そうすることで、ひとつひとつの出来事がくっきりと浮かび上がり、しっかりと人生の区切りとして自分や家族の中に残っていくのではないかと思うのです。

 

【関連記事】

入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?

 

書面でのお礼状もそのひとつ。

 

「堅苦しい」「面倒臭い」と思うことを少し頑張って執り行ってみると、すっきりと気持ちのよいことに気づきます。

 

作法を「知らない」「したくない」で済ませるより、慣れてこなしてしまえるようになれば社会人としてもワンランクアップしますよ。

 

 

まずはお礼状。

 

短くていいのです、ちょっとだけ頑張ってみましょう!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?

サラリーマンの方は、自分にはあまり関係が無いと思いがちな確定申告ですよね。でも、会社でしてくれる年末

記事を読む

入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方

「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出

記事を読む

東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?

東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から

記事を読む

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。 &n

記事を読む

年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?

年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ

記事を読む

入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?

入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb

記事を読む

加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所

冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ

記事を読む

冬のボーナス払いはいつから?一括払いの支払い月と引き落とし時期

冬のボーナスが楽しみな時期が近づいてきましたね♪   冬のボーナスは、みなさんどのよう

記事を読む

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の

記事を読む

熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測

桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑