年賀状の一言添え書き。親戚へメッセージ文例。結婚報告やお礼の言葉
結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚後の近況報告やお世話になった人へのお礼の気持ちを伝える良い機会です。
結婚式後も普段の生活や仕事に追われ、なかなかお世話になった人たちへ、結婚後の近況報告などできないことが多いものです。
年賀状を活用して、お世話になった人たちへメッセージを一言添え、感謝の気持ちを伝えてみましょう。
●結婚報告を告げる添え書きなら?
●式に参列した親戚へのお礼の言葉。メッセージ文例
●結婚後、2年目の年賀状に添える一言なら?
●親戚への年賀状の一言添え書きまとめ
結婚1年~2年目の方必見の年賀状に関する情報をまとめています。結婚報告がまだ済んでない人への添え書きや、結婚式に参列してくれた方へのお礼の言葉など文例もありますので、参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
結婚報告を告げる添え書きなら?
幸せな結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚式の写真やハネムーンでの写真を年賀状に印刷する人も多いことでしょう。年賀状一面、幸せいっぱいにあふれていて、とても微笑ましいものです。
しかし、中には結婚式に招待できなかった人や、忙しさにかまけて結婚報告ができていない人などに年賀状を出すことがあるかもしれません。
この場合は、ちょっと注意が必要です!
結婚の知らせを聞いていないのに、幸せいっぱいの年賀状だけが届くのは、受け取った側もあまり良い気持ちはしないのではないでしょうか?
その場合は、年賀状に結婚報告を兼ねた添え書きをしておくことが無難です。下に例文を紹介します。
・昨秋、結婚致しました。まだまだ未熟な二人ですので、本年もご指導・ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。
・いかがお過ごしでしょうか?ご報告遅くなりましたが、昨年結婚いたしました。未熟な私たちですが、これからも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
このように結婚報告を兼ねて、報告が遅くなったことをお詫びしておきましょう。
最後の一言に、
と、付け加えておくのも印象が良くなる添え書きです。
式に参列した親戚へのお礼の言葉。メッセージ文例
結婚式に参列してくれた人には、必ず年賀状を送るのが礼儀です。メールやSNSで新年の挨拶は済ませられるからと、年賀状を面倒と考えてはいけません。
結婚式でお世話になった方々へ、感謝の気持ちと近況報告を兼ねて、必ず結婚式翌年の年賀状は出しておきましょう。
しかし、親戚などに年賀状を出す場合、何と書けば良いか悩みますね。自分側の親戚ならまだしも、相手側の親戚に失礼のないような文章を書き添えておきたいものです。
SPONSORED LINK
親戚に参列した親戚へのお礼の言葉は、下の文例を参考にしてみてください。
・昨年は私たちの結婚式にご出席いただきまして誠にありがとうございました。まだまだ未熟な二人ですが、手を取り合って頑張っていく所存です。今年もよろしくお願い申し上げます。
まずは結婚式に参列してくれたことへのお礼を述べます。
その後に、これからの夫婦としての抱負や近況報告、これからもよろしくお願いします!という気持ちが伝わるメッセージにしましょう。
結婚後、2年目の年賀状に添える一言なら?
もともと独身時代は、年賀状を書かない派の人も多いことでしょう。しかし、結婚を機に相手の両親や親族などの手前、書かざるを得なくなった人もいるのではないでしょうか?
結婚を機に年賀状を書くと言っても、何を書けば良いか色々と悩む人も多いはずです。
結婚1年目の年賀状は結婚式に参列してもらったお礼や挨拶など、何かと書くことに困りませんが、結婚2年目となると、日頃あまりお付き合いのない親戚などに送る年賀状の添え書きに困ってしまうこともありますね。
結婚後、2年目の年賀状に添える一言文例をいくつかご紹介します。
・昨年長男も誕生し、家族3人で初めての新年を迎えております。今年も、昨年同様変わらぬお付き合いを宜しくお願い申し上げます。
・昨年は家族で屋久島に出かけました。自然の雄大さに包まれ、家族でとても有意義な時間を過ごすことができました。
・いかがお過ごしでしょうか?こちらは、おかげさまで夫婦仲良く暮らしております。なかなか毎日の忙しさに追われ、お会いすることが出来ず残念ですが、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
など、結婚2年目の添え書きは、あまり気負わずに近況報告などを書き添えておくと良いでしょう。
親戚への年賀状の一言添え書きまとめ
親戚への年賀状は、意外と一言添え書きに悩んでしまうものです。
友人や会社関係の人など日頃から関わりのある人であれば、エピソードなども書きやすいですが、あまり会う機会のない親族などに書く年賀状は筆が止まってしまいがちです。
親しい間柄の親戚ですが、意外と気遣いが必要なのは親戚への年賀状かもしれませんね。私も、主人の親戚に出す年賀状は、ついつい添え書きも後回しにしてしまいます…。
1年に1回会うか会わないかの親戚にも、やはり年賀状は出さなければいけません。私の場合は、主人の親戚などへの年賀状には下のような文章を使っています。
たまに会う機会のあるような親戚の場合は、やや砕けた内容の文面を使用しましょう。
ほぼ会うことのない、年賀状だけのお付き合いのような親戚の場合は、下のような硬めの表現を使用します。
このように、付き合いの深さで文面の表現も変えています。
【関連記事】
年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文
結婚後の年賀状は、相手の性格や気質も配慮しながら一言添え書きをしましょう。あまり難しく考える必要はありませんが、相手がもらって幸せな気持ちになる年賀状にしたいですね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
しだれ桜の名所。京都ほかスポット。開花時期はいつ頃?
普通の桜でもとても綺麗ですが、しだれ桜って、こう、人の居る方に近づいて咲いてくれているようで、より可
-
-
銀行のお盆休みの営業、窓口は開いてる?振込み、ATMはできる?
ゴールデンウイークも終わり、次に楽しみな長期休暇となると、お盆休みです。しかし、お盆休みはゴールデン
-
-
入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?
新入学の季節です。 ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがた
-
-
京都のあじさい寺。三室戸寺の見頃はいつ?名所と開花状況2018
京都の花寺として有名な三室戸寺(みむろとじ)。6月になると敷地5千坪の大庭園に50種・1万株という、
-
-
洗濯機が臭い!ドラム式の掃除とニオイ取り方。カビ臭い原因と対策法
進化し続けるドラム式洗濯機! 省エネだったり、泡で洗えたり、なによりドラマのワンシ
-
-
平塚の七夕まつり2018。日程と時間。駐車場は?屋台ほか見どころ
関東の三大七夕まつりの1つである、湘南平塚の七夕まつり。平塚市で毎年開催されている七夕まつりは、正式
-
-
歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール
入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ
-
-
紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?
夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止め
-
-
乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法
寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな
-
-
西宮神社の初詣2019。混雑時間と期間はいつまで?屋台の出店情報
初詣どこにしようかと迷っている人も多いと思います。基本的には、みさなん、地元の神社に行くことと思いま