*

五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?

子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子には五月人形やこいのぼりを贈る習慣がありますが、この初節句のお祝いを誰が揃えるかで結構揉めるんですよね…。

 

みなさんは我が子のお祝いはどうされていましたか?

 

●初節句の五月人形は両親・祖父母どちらが買うもの?
●関東と関西、地方で違いはあるの?
●伝統にこだわらず、夫婦で買ってもよし

 

我が家では私の両親が揃えてくれましたが、もうすぐ5月5日の端午の節句、頭を悩ませてる方も多いと思うので調べてみました。

 

SPONSORED LINK

 

初節句の五月人形は両親・祖父母どちらが買うもの?

一般的な慣習としては、初節句に飾る品物は母方の実家が揃えるようです。お嫁さんのご両親ですね。

 

雛人形の場合も同じです。

 

五月人形は誰が買うものか?初節句のときはどちらの親が用意するのでしょう。

 

五月飾りは「内飾り」と「外飾り」の2種類があって、「内飾り」は家の中で飾る鎧兜、「外飾り」はこいのぼりや武者幟のことです。

 

郊外で土地のあるあたりですと、外飾りを頑張ってるお家も多数ありますよね。

 

 

関東と関西、地方で違いはあるの?

関東と関西でこの慣習は変わってくるようです。関東では女の子の初節句の時は母方の実家で用意し、男の子の初節句は父方の実家で用意する地域が多いようです。

 

逆に関西では男女両方の初節句を母方の実家が準備する地域が多いようです。北海道でも雛人形は母方の実家で用意し、五月人形は父方の実家で用意するようですね。

 

なので、夫が関東出身、妻が関西出身の夫婦に男の子が誕生、双方の両親は健在というパターンですと、どちらの風習をとるかで揉めることがあるようです。

 

SPONSORED LINK

 

また、私の友人の話ですと、「夫の両親と同居で長男の初節句が近いけど、夫の両親が跡継ぎフィーバー孫フィーバーで大変…」というパターンもあります。

 

お宮参りも百日祝いも初節句もぜーんぶ片方の両親が仕切ってしまって両家でギクシャク、またはお嫁さんの鬱憤が溜まる…なんてことになると、今後もいろいろ大変になってしまいますよね。

 

そこは夫が頑張れよ…!と思うのが世のお嫁さんたちの心の声なんですが、なかなか夫側には伝わらないという…。

 

 

ただ、忘れてはいけないのは、あくまで初節句のお祝いは、孫の健やかな成長を願うためのものであるということです。

 

どちらのご両親もかわいい孫に初節句のお祝いを贈ってあげたいんですよね。その気持ちはありがたく受け取って、みんなで子供の誕生と成長を祝いたいものです。

 

55dolls_02_001

 

伝統にこだわらず、夫婦で買ってもよし

初節句のお祝いをどちらがやるかで揉めそうならば、両家で折半するという手もあります。

 

夫婦で先に品物を買って、かかった費用を両家で負担するならば、自分たちの趣味に合った五月人形を家の中に飾ることができますし、両家もお祝いできますよね。

 

双方の両親を家に招いて、五月人形を飾ってお食事会をしてもいいですし、レストランにみんなで集まってお祝いをしてもいいかもしれません。

 

ちなみにわたしの甥っ子の場合は、五月人形を父方の実家が用意して、こいのぼりを母方の実家が用意していました。

 

 

また、最近では自分たちが我が子に贈りたいという意味で、双方の実家を頼らずに夫婦で揃えるという家も多くなってきています。これもアリですよね。

 

孫が多いお家の場合、すべての孫の初節句を実家で用意とするとなると結構な負担になりますし。

 

また、実家が買ってあげたいものと、自分たちがほしいものに食い違いがある場合は、「両親に負担をかけたくない」という優しさを全面に出して自分たちで好きな五月人形を用意することもできます。

 

55dolls_02_002

 

【関連記事】

五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?

五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?

 

五月人形は毎年飾るものですし、決して安いものではないので、夫婦そして双方の両親とよく話し合って納得のいった上で用意したほうが、今後のためにもいいと思います。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?

入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb

記事を読む

卒園式の母親の服装で迷ったら?服装の色や組み合わせはコレ!

ご卒園おめでとうございます!いよいよの卒園式に、さて何を着ようか。お悩みかと思います。  

記事を読む

川崎大師の初詣の混雑。2019年の予想、混み具合は?

神奈川県川崎市に建立された川崎大師平間寺。古くから厄除けのお大師さまと親しまれており、厄除けをはじめ

記事を読む

インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔

毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。  

記事を読む

小松基地航空祭2018。混雑状況と駐車場。撮影ポイントおすすめ!

飛行場での祭りって意外に知らない人が多いと思います。私自身もこの、小松基地航空祭りを調べてみて、改め

記事を読む

子供のクリスマスプレゼント女の子2018。小学1年から高学年向け

小学生の女の子のクリスマスプレゼントは何がいいのでしょうか?   1年生では、まだまだ

記事を読む

入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?

受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり

記事を読む

スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合

秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  

記事を読む

月見団子の由来と意味。団子の数は何個?並べ方や十五夜の起源は?

夏も終わりにさしかかり、夜半に涼しい風を感じるころになると、百人一首のある歌を思い浮かべます。 &

記事を読む

シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント

クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑