昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な方はゴールデンウィークの予定を立てていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
人気のお宿は早めに予約しておく必要がありますもんね。我が家も家族の意見を聞きつつ、そろそろ計画を立てておこうと思います。
●昭和の日とは何?
●昭和の日の由来について
●ではみどりの日はどこへ?
さて、連休前半の4月29日は「昭和の日」という祝日です。この「昭和の日」、ずっと前から祝日だったのですが、名前はころころ変わっているのをご存知ですか?今日は「昭和の日」についてまとめてみました。
SPONSORED LINK
昭和の日とは何?
「昭和の日」である4月29日は、ずばり昭和天皇の誕生日です。よって年号が昭和の時代は、4月29日は「昭和の日」ではなく、「天皇誕生日」だったんですよね。
昭和天皇が崩御されて元号が昭和から平成になると、今上天皇の誕生日は12月23日なので、今度はその日が「天皇誕生日」という祝日になります。
そして今まで「天皇誕生日」だった4月29日は、1989年からは「みどりの日」を変えて祝日として残ることになります。その後2007年の法改正により、「みどりの日」は「昭和の日」とさらに名前を変え、現在にいたります。
昭和の日の由来について
ではなぜ「みどりの日」が「昭和の日」という名前になったかというと、もともと昭和天皇が崩御された時に、昭和にちなんだ新祝日として「昭和記念日」という名前にしようという案は出ていたものの、見送られて「みどりの日」という名前になったんですよね。
「みどりの日」という名前も、昭和天皇が「全国植樹祭」にも必ずご臨席され、自然をこよなく愛されており、また昭和天皇自身が生物学者であったということから名づけられていました。
SPONSORED LINK
で、この「みどりの日」は、先ほども述べたように2007年の法改正により「昭和の日」と名前を変えることになるのですが、これは昭和天皇の忍ぶとともに、昭和という時代の苦難と復興を忘れないようにするためであり、
「みどりの日」という名前のままだと将来的にそれが風化されてしまうかもしれないという懸念があったからなのだそうです。
ではみどりの日はどこへ?
「みどりの日」が「昭和の日」となったことで、じゃあ「みどりの日」はなくなってしまったのかと思われてしまう方もいると思いますが、そんなことはなく、みどりの日は5月4日に移動してそのまま存続しています。
そうなると、5月4日ってもともと何の日だったっけ…?という疑問がわいてくるのですが、5月4日はもともと「国民の休日」という名前の祝日だったんです。
この日を「みどりの日」とすることで、祝日法にも記載されている「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という趣旨の祝日が存続されることになります。
いかがでしたでしょうか。生まれが昭和の人でしたら、祝日の由来や名称の移り変わりにもリアルタイムで接してきていますが、確かに若い世代ですと、「昭和の日」と言われてもピンとこないかもしれませんね。
祝日に「昭和の日」という名前をつけたことにたいして、太平洋戦争や第二次世界大戦を連想させてしまう「昭和」を、もろ手を挙げて祝う気持ちにはなれないという意見もあります。
しかし、「昭和の日」という名前にすることで、今の平和な世の中は、先人たちの苦難と犠牲の上に成り立っていて、かつての苦い経験は二度と繰り返してはならないということを再認識できる貴重な機会でもあると思うので、個人的には私はこの名前でもいいと思っています。
【関連記事】
山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?
文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?
みなさんも「昭和の日」に「昭和」という時代を思い返してみたり、調べてみたりしてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方
成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか? 男性はもちろん
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
2018年の秋から始めるドラマは?注目の新番組と人気の一覧
もうすぐ秋ですね~。今回は、2018年秋(10月)スタートの新番組をいち早くご紹介したいと思います。
-
-
おせち料理の意味と由来まとめ。伊達巻、栗きんとん、その他は?
ふと気づけばもう今年はもうすぐ終わってしまいそう!その前に今年のおせちはどうしよう?どこで頼もう?…
-
-
喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?
寒中見舞いは、喪中時に年賀状の代わりとして送られる方が多いかと思いますが、元々の用途は厳寒期に相手の
-
-
2019年の初詣。東京のおすすめランキングと混雑状況
今年も残すところ、あとわずか。時間の経つのは本当に早いものですね!新年と聞いて思いつく事の一つに初詣
-
-
勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所
新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生
-
-
じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう
花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います
-
-
日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ
2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介
-
-
引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方
引越しをするとなると役所への手続きなどをはじめ、電気・ガス・電話など各所に住所変更の手続きなど、しな