母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか?
母の日のプレゼントの定番はカーネーションですが、それにちょっとしたメッセージを合わせるとより感謝の気持ちを伝えやすくなると思いますよ。
●母の日メッセージ例文
●義理の母へのメッセージは?
●英語で伝えるメッセージ文例
今回は母の日に贈るメッセージカードの文例をご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
母の日メッセージ例文
母の日に贈るメッセージは、素直に自分の気持ちを伝えられれば十分です。
ただ、参考するものが何もないと上手く言葉に出来ないことがありますから、以下の文例を参考に自分なりの感謝の気持ちを伝えるメッセージを考えてみてくださいね。
義理の母へのメッセージは?
なかなか難しい義理のお母さんへのメッセージですが、難しい事は考えずに普段子供を預かって貰ったり、食べ物などを送って貰っている場合は、そのような日常の感謝の気持ちをメッセージの中に盛り込んでいけば良いのではないかと思います。
SPONSORED LINK
いくつか文例をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
英語で伝えるメッセージ文例
母の日のメッセージはちょっとおしゃれに英文で贈りたい、という場合は下記の文例を参考にしてみてください。
フレーズ毎に記載していますので、色々と組み合わせてご自身に合ったメッセージを作成してみてくださいね。
・My Love for Mom is unending!
お母さん、ずっと大好きです!
・Happy Mother’s day.
母の日に贈ります。
・Send all my love and thanks to you.
愛と感謝を贈ります。
・Thank you always, mother!
お母さん、いつもありがとう!
・All I have to give you is my love on Mother’s Day.
母の日に、心からの愛をこめて。
・Thanks for being such a good mom.
素敵なお母さんでいてくれてありがとう。
・Thanks for everything Mom and Keep well.
お母さん、いつもありがとう。これからも元気でいてね。
いかがでしたでしょうか。いつもありがたく思っていても、なかなかお母さんに感謝の気持ちを伝える機会はないものです。
【関連記事】
母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉
父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も
母の日はとても良い機会だと思いますから、プレゼントと一緒に素敵なメッセージを贈って、しっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
千歳飴の由来と意味。七五三で配る理由は?食べ方について
千歳飴と聞くと、長い紅白の飴を思い出しがおめでたい気持ちになります。 最近はスーパ
-
-
小学校の卒業式の服装。女の子にはどんなスーツや髪型がいいの?
段々、春の日差しが暖かくなってきた頃、一つの節目を迎える時期がきます。そう、卒業シーズンです! &
-
-
食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明
秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー
-
-
深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?
江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。 以前はだるまや
-
-
おはぎとぼたもちの違い。お彼岸で食べるのは?由来といつ食べるか?
お彼岸が近づくと、和菓子屋さんの店先に「おはぎ」の旗が立ったりします。でも昔から、同じような形状のお
-
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら
-
-
エアコンフィルターの車の交換時期は?掃除方法と交換費用の目安
この時期になると、車を運転している人は、エアコンをオンにする人も多いはず。 そこで
-
-
筑波山の梅まつり2019。梅林開花状況、駐車場の渋滞混雑は?
春が近づくにつれて、梅の開花状況がニュースで伝えられてくるようになると行ってみたくなる梅まつり。
-
-
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。