母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか?
母の日のプレゼントの定番はカーネーションですが、それにちょっとしたメッセージを合わせるとより感謝の気持ちを伝えやすくなると思いますよ。
●母の日メッセージ例文
●義理の母へのメッセージは?
●英語で伝えるメッセージ文例
今回は母の日に贈るメッセージカードの文例をご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
母の日メッセージ例文
母の日に贈るメッセージは、素直に自分の気持ちを伝えられれば十分です。
ただ、参考するものが何もないと上手く言葉に出来ないことがありますから、以下の文例を参考に自分なりの感謝の気持ちを伝えるメッセージを考えてみてくださいね。
義理の母へのメッセージは?
なかなか難しい義理のお母さんへのメッセージですが、難しい事は考えずに普段子供を預かって貰ったり、食べ物などを送って貰っている場合は、そのような日常の感謝の気持ちをメッセージの中に盛り込んでいけば良いのではないかと思います。
SPONSORED LINK
いくつか文例をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
英語で伝えるメッセージ文例
母の日のメッセージはちょっとおしゃれに英文で贈りたい、という場合は下記の文例を参考にしてみてください。
フレーズ毎に記載していますので、色々と組み合わせてご自身に合ったメッセージを作成してみてくださいね。
・My Love for Mom is unending!
お母さん、ずっと大好きです!
・Happy Mother’s day.
母の日に贈ります。
・Send all my love and thanks to you.
愛と感謝を贈ります。
・Thank you always, mother!
お母さん、いつもありがとう!
・All I have to give you is my love on Mother’s Day.
母の日に、心からの愛をこめて。
・Thanks for being such a good mom.
素敵なお母さんでいてくれてありがとう。
・Thanks for everything Mom and Keep well.
お母さん、いつもありがとう。これからも元気でいてね。
いかがでしたでしょうか。いつもありがたく思っていても、なかなかお母さんに感謝の気持ちを伝える機会はないものです。
【関連記事】
母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉
父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も
母の日はとても良い機会だと思いますから、プレゼントと一緒に素敵なメッセージを贈って、しっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
童謡鯉のぼりの歌詞で2番、3番を教えて!歌の意味や由来とは?
桜の季節も終わり、初夏が近づいてくると目に入ってくるのが、大空を泳いでいる鯉のぼり。今回は、 &n
-
-
ハロウィンの仮装。大人の男性と女性。カップル向けの簡単コスプレ
アメリカでは子供がメインのお祭りですが、日本では子供も大人も仮装を楽しんでいるハロウィン。 なんと
-
-
冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ
女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな
-
-
上野公園の桜2018開花予想。いつ満開?お花見はいつまでOK?
春だなぁ・・・と感じるのは、何も体感温度だけではありません。桜を見ると「やっと本格的に春が来た!」と
-
-
結婚式の乾杯の挨拶を頼まれたら!面白い乾杯音頭スピーチ例文
「乾杯」の意味は「杯を乾す(飲み干す)」という意味があるそうです。 結婚式のこの時
-
-
歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール
入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
琵琶湖花火大会2018の穴場。場所と交通規制は?厳選宿泊ホテル
今年で35回目をむかえる琵琶湖花火大会。京都や滋賀ではダントツに人気がある花火大会です。 &nbs
-
-
成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり
二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪ 特に女性は、服装
-
-
紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは
日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季