母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか?
母の日のプレゼントの定番はカーネーションですが、それにちょっとしたメッセージを合わせるとより感謝の気持ちを伝えやすくなると思いますよ。
●母の日メッセージ例文
●義理の母へのメッセージは?
●英語で伝えるメッセージ文例
今回は母の日に贈るメッセージカードの文例をご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
母の日メッセージ例文
母の日に贈るメッセージは、素直に自分の気持ちを伝えられれば十分です。
ただ、参考するものが何もないと上手く言葉に出来ないことがありますから、以下の文例を参考に自分なりの感謝の気持ちを伝えるメッセージを考えてみてくださいね。
義理の母へのメッセージは?
なかなか難しい義理のお母さんへのメッセージですが、難しい事は考えずに普段子供を預かって貰ったり、食べ物などを送って貰っている場合は、そのような日常の感謝の気持ちをメッセージの中に盛り込んでいけば良いのではないかと思います。
SPONSORED LINK
いくつか文例をご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
英語で伝えるメッセージ文例
母の日のメッセージはちょっとおしゃれに英文で贈りたい、という場合は下記の文例を参考にしてみてください。
フレーズ毎に記載していますので、色々と組み合わせてご自身に合ったメッセージを作成してみてくださいね。
・My Love for Mom is unending!
お母さん、ずっと大好きです!
・Happy Mother’s day.
母の日に贈ります。
・Send all my love and thanks to you.
愛と感謝を贈ります。
・Thank you always, mother!
お母さん、いつもありがとう!
・All I have to give you is my love on Mother’s Day.
母の日に、心からの愛をこめて。
・Thanks for being such a good mom.
素敵なお母さんでいてくれてありがとう。
・Thanks for everything Mom and Keep well.
お母さん、いつもありがとう。これからも元気でいてね。
いかがでしたでしょうか。いつもありがたく思っていても、なかなかお母さんに感謝の気持ちを伝える機会はないものです。
【関連記事】
母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉
父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も
母の日はとても良い機会だと思いますから、プレゼントと一緒に素敵なメッセージを贈って、しっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
箕郷梅林みさと梅まつり2019年の開花状況。場所とアクセス方法
花見といえば桜ですが、たまには気分を変えて梅の花でお花見なんていかがでしょうか。
-
スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合
秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  
-
手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この
-
とびひで有効な薬。市販薬は?症状と感染原因。大人にもうつるか?
とびひとは、細菌による感染症です。 あせもや湿疹、傷などをかきむしって身体中に広がったことはありま
-
昭和記念公園花火2018。穴場のよく見える場所は?場所取りのコツ
夏の花火。遠くに行くのもいいけれど、都心に近いところで見られるイベントはないのかなぁ~。と思って、探
-
バレンタインのメッセージで英語の例文。彼氏や上司、義理の文例は?
バレンタインデーといえば、女の子にとっては告白するチャンスですよね。私くらいの年齢になると、バレンタ
-
茶臼山芝桜の見頃と開花状況2018。渋滞情報と混雑を回避する方法
お花見シーズン到来!!今年は、どこへお花見に出かけましょう?ソメイヨシノやしだれ桜も良いですが、私の
-
初午とは?意味や由来の秘密。お供え物は何がいいの?
皆さんは初午の日(はつうまのひ)をご存知でしょうか?名前はなんとなく聞いた事があるけれど、意味や由来
-
京都の紅葉ライトアップの名所と穴場スポット2018。見ごろ時期は?
京都にはたくさんの紅葉スポットがあることで有名ですが、せっかく見に行くなら一番紅葉のきれいな時期に行
-
東京の仕事運が上昇する神社。運を引き寄せて商売繁盛!
人が生きていく上で、仕事ってとても重要ですよね?収入を得る為だけでなく、生きがいとして働く。でも、ど