母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉
今ではすっかり定着している母の日。この日には感謝の気持ちを表すために、お母さんにカーネーションを贈ったり、お食事を用意されたりする方もいらっしゃるでしょう。
ですが、母の日にカーネーションを贈る由来や、カーネーションの花が持つ意味についてはご存知でしょうか。
●カーネーションを贈る由来とは?
●花の色には意味があるの?
●白いカーネーションの花言葉は?
今回は、母の日に贈るカーネーションの由来をはじめ、その花の色が持つ意味についてご紹介していきます。
SPONSORED LINK
カーネーションを贈る由来とは?
カーネーションは元々、「母と子」や「母性愛」を象徴する花と言われていました。
キリスト教では、十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落とした涙から生じた花だと言われており、白いカーネーションは十字架にかけられる前のキリストとマリアを、赤いカーネーションはキリストの体から散った血の色や復活したキリストを象徴しているといわれています。
このカーネーションを母の日に贈るようになったのは、1900年代初頭にアメリカで亡くなった、ミセス・ジャービスという方を追悼するために、娘のアンナ・ジャービスがフィラデルフィアで母の好きだった白いカーネーションを配り、その後も母に感謝する母の日を祝日にする普及運動を続けたことがきっかけだったと言われています。
ミセス・ジャービスは、もともと病気で苦しんでいる人のために募金活動をしたり、病気予防のための食品検査や公衆衛生の活動をするなど、社会運動家として活動していた人でした。
南北戦争が開戦すると、中立を宣言して南北双方の兵士の看病にあたったり、互いの敵意を無くすために「Mother’s Friendship Day」を企画して南北双方の兵士や地域の人々を招待したイベントを開催するなど、平和を願った活動を献身的に行いました。
このミセス・ジャービスを追悼するための追悼式は社会的に注目されていたこともあり、アンナが行った白いカーネーションを行う風習が根付いていったのです。
SPONSORED LINK
花の色には意味があるの?
カーネーションには様々な色のものがありますが、実は花言葉もそれぞれ違っています。
赤 | 「真実の愛」「愛情」「情熱」「母への愛」 |
濃赤 | 「私の心に哀しみを」 |
白 | 「尊敬」「純潔の愛」「亡き母を偲ぶ」 |
ピンク | 「感謝」「上品・気品」「暖かい心」 |
オレンジ | 「集団美」「純粋な愛」「清らかな慕情」 |
黄色 | 「軽蔑」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」「友情」 |
紫 | 「誇り」「気品」 |
青 | 「永遠の幸福」 |
母の日に贈るカーネーションの色は「赤」というのが定説ですが、様々な色のカーネーションが出てきたこともあって、最近ではそこまで赤にこだわらなくても良いという風潮もあります。
毎年赤いカーネーションを贈っていたので、今年は違う色を贈ってみようと考えている方は、その花言葉を参考に色を選んでみても良いかもしれませんね。
<母の日に役立つ!カーネーションの花言葉、特徴、使い方・・・>
白いカーネーションの花言葉は?
白いカーネーションには「亡き母を偲ぶ」という花言葉があるということをご紹介しました。
また、アンナの行った追悼式で贈られたカーネーションが白いカーネーションだったということもあり、その後、母親を亡くした人は「白いカーネーション」を、存命する母親を持つ人は「赤いカーネーション」を贈るようになったといわれています。
日本でも母の日が普及した当初は、カーネーションの色をアメリカと同様に赤と白で区別していました。
ですが、色を区別することで、母のいない子の心を傷つけてしまう懸念や、養母に育てられた子の迷いなどに配慮し、母の日には赤いカーネーションを贈ることに統一されたのです。
いかがでしたでしょうか。普段何気なく行っている母の日のイベントも実はこんなに深い意味があったのですね。
【関連記事】
母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて
父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も
この日は普段お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝える良い機会ですから、しっかりとその意味についても把握しておいてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
出産祝いの相場の金額。兄弟や友達、友人は?贈る時期と二人目の場合
出産祝いの相場や金額について、ご紹介いたします。私自身も贈る場合が多くなってくる歳になってきましたが
-
口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善
誰でも気になってしまう口臭。実に8割以上の人が、自分や他人の口臭が気になるとの調査結果があるほどです
-
横須賀花火大会の穴場スポット2018。三笠公園、うみかぜ公園ほか
よこすか開国祭というお祭りをご存知でしょうか?ペリー来航150周年を記念して2003年から始まったお
-
サンタクロースからの手紙の申し込み方法2018。おすすめはどこ?
子供のころサンタクロースからの手紙をもらったことがありますか?私はもらったことがあります。 &nb
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
明治神宮で七五三。予約受付方法と初穂料の金額。混雑状況は?
秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣を考える方もいらっしゃいますよね。  
-
キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品
梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子
-
深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?
江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。 以前はだるまや
-
年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文
パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー