節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ
皆さんは節分に豆を食べますか?私も小さい頃から、節分には豆を食べていたので毎年食べているんですが、歳を重ねるにつれて食べる豆の数も増えて、だんだん豆を食べるのが嫌になってきました。
途中でいくつ食べたかわからなくなったりして、あいまいになってしまうことも!こんな思いをしながら、なんで毎年毎年食べてしまうんでしょう?しかも、豆って絶対に余りませんか?
家族はみんな自分の分だけ食べて、余った豆は私が食べる係みたいになってしまっています。そこで今回は、節分の豆についていろいろと調べてみました。
●節分で豆を食べる数はいくつ?食べる理由とは?
●豆の種類は大豆?落花生やピーナッツなど地方で違う?
●残った余りのリメイクレシピ。活用法は?
●節分の豆まとめ
このテーマでお届けします。
SPONSORED LINK
節分で豆を食べる数はいくつ?食べる理由とは?
節分に豆を食べる時、皆さんはどの数を食べていますか?私は小さい頃から、数え年の年齢の数を食べていました。でも、満年齢の数を食べるという方もいらっしゃるようですね。
どっちが正しいのか調べてみたんですが、どちらが正しいというわけではないようです。その土地の風習によって満年齢の数か、数え年の年齢の数かが違うようです。
もともと豆まきが始まった頃の日本では、数え年で年齢を表すのが一般的でした。数え年は誕生日前であっても、その年になる年齢のことですよね。
その頃の風習のままという説や、来年の為に満年齢よりひとつ多く食べる説などがありますが、結局はどちらも間違いではありません。その土地の風習に合わせたり、小さい頃からの風習に合わせて食べると良いですね。
なぜ節分に豆を食べるか知っていますか?恥ずかしながら、私は疑問にも思ったことがありませんでした。節分とはそういうものだ、としか思ってなかったんですね。
節分の豆は邪気を祓うためにまいていました。その豆を食べることで、厄を祓い無病息災を願うという意味があるんです。今は、豆まきは片付けが大変でやらないというご家庭も増えているかもしれませんね。
私も豆まきはしませんが、豆だけは必ず買ってきて家族全員に食べさせています。これじゃあ、福が半分になってしまいそうですね。
豆の種類は大豆?落花生やピーナッツなど地方で違う?
節分の豆といえば、私の中では大豆しか思い浮かばないんですが、なんと落花生やピーナッツという地域もあるんですね。
もともと大豆をまくようになったのは、邪気を祓うためだといわれています。都に出て悪さをする鬼の目をつぶすために、大豆を投げていたそうです。穀物には魔除けの力があるといわれていたので、大豆を使ったそうですよ。
SPONSORED LINK
多くの地域では今も節分の豆まきは大豆ですが、東北や北海道、北陸や九州では落花生を使用しているそうです。落花生を使うようになったのは、北海道だといわれています。
これは、大豆よりも落花生の方が雪の中でも見つけやすくて、拾いやすいことが理由だそうです。たしかに外に向けて投げた豆を、雪の中から拾うのは大変ですもんね。九州では、落花生の産地があるからだそうです。
地域によって投げる豆の種類は違っても、厄を祓い無病息災を願う思いは同じですよね。
残った余りのリメイクレシピ。活用法は?
余った豆、皆さんどうされていますか?私は毎日ちょっとずつ食べて、なんとか食べきるようにしています。
でも、余った豆をリメイクしている方もたくさんいらっしゃるんですね。いくつかリメイクレシピを紹介します。
●豆ご飯
<作り方>
お米1合に対して、豆一握り程を炊飯器で炊くだけです。
豆はそのままでも大丈夫ですが、フライパンで炒ってから炊き込むと香ばしくて美味しくなりますよ!
お水の量もいつも通りです。とっても簡単ですよね。
<作り方>
1.熱したフライパンに砂糖を入れ、水大さじ1.5を加えます。
2.砂糖がぶくぶくしてきたら、豆を加えて煮詰めます。
3.水気がなくなったら、クッキングペーパーに取り出して冷まします。
これだけで、おいしいオヤツに変身します。
<作り方>
1.バターを溶かしたフライパンに、豆を入れ弱火で煎ります。
2.豆が色づいてきたら塩、青のり、ガーリックパウダーを入れます。
3.塩や青のり、ガーリックパウダーはお好みで調節して下さいね。
ビールにも合うおつまみに変身です。
他にもたくさんのリメイクレシピがありました。私も節分で余った豆は、今度からはリメイクして美味しくいただこうと思います。
節分の豆まとめ
節分の豆は、邪気を祓い無病息災を願うために食べます。食べる豆の数は、数え年の数や満年齢の数と地域によって違いますが、どちらも間違いではありません。
豆は大豆を使う地域や、落花生を使う地域があります。余った豆は、リメイクレシピを活用して美味しくいただきましょう。
【関連記事】
節分の豆まきの由来。正しいやり方や作法。時期は何時にいつやる?
節分の豆について紹介しましたが、お役に立ちましたか?今まで何気なく節分には豆を食べていましたが、無病息災を願うものだと知って、大切にしていきたいなと思いました。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
長崎くんち2018日程。スケジュールと交通規制。桟橋席の値段は?
長崎県長崎市の諏訪大社例祭として有名な「長崎くんち」。 諏訪大社に敬意を表して、「
-
-
カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介
現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の
-
-
花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方
春は何だかウキウキ嬉しい気持ちになる人が多い季節ですが、花粉症の私にとっては憂鬱な季節。 &nbs
-
-
お年賀の時期はいつまで?年賀状との違いと意味。渡し方のマナーは?
新年も明け、新しい年の始まりですね。旧暦では、春なので迎春なんて言葉もよく目にします。  
-
-
八戸えんぶり2019年の日程。みちのく五大雪まつりとは?
寒くてお家から出られない時程、いつか見たいイベントについて調べてしまう私なのですが、最近は、国の重要
-
-
節分の由来。豆まきの意味とは?子供向けに簡単に伝えるなら?
今年も節分が近づいています。 長い冬が明け、春の訪れの予兆を思う「立春」。 &n
-
-
どんど焼きは東京都内どこの神社でやっている?ご利益は?
日本の各地で行われている『どんど焼き』ですが、子供のお祭りと思っていませんか?子供だけではなく大人も
-
-
目も紫外線で日焼けする?影響と病気。メガネ・サングラスで対策を
日差しの強い季節、日焼け止めなどで、肌の紫外線対策はバッチリという方は多いかと思いますが、皆さん、目
-
-
銀行のお盆休みの営業、窓口は開いてる?振込み、ATMはできる?
ゴールデンウイークも終わり、次に楽しみな長期休暇となると、お盆休みです。しかし、お盆休みはゴールデン
-
-
もやしの賞味期限切れても大丈夫?書いてないけどいつまで食べられる?
いつも安くてスーパーなどで必ず手に入れることができるもやしは、お料理する人の味方ですよね。ただ、もや