シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント
クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づいた素敵な花が咲くシクラメンは、冬の寒い季節にあたたかさをもたらしてくれるような気がします。
しかし、このシクラメンは春まで花が咲きますが、育て方や育てる環境を間違えると枯らしてしまうことも多々あるようです。今回は、
●シクラメンの育て方。水やりのコツと頻度は?
●花が終わったら?花後の管理・手入れ方法
●葉が枯れる原因。葉が黄色くなったら?
●植え替え時期とコツ。花が咲かない場合は?
これらについて、ご紹介します。シクラメンの育て方のコツやミニ情報をまとめていますので、シクラメンに興味のある方は是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
シクラメンの育て方。水やりのコツと頻度は?
シクラメンは、冬の季節によく見かける花ですね。寒い季節に咲くシクラメンの可憐な花が喜ばれると、クリスマスのプレゼントや冬の季節の贈答品に重宝されています。
贈られた側にとっても、部屋のインテリアなどに使える嬉しい贈り物ですが、シクラメンの育て方を知らずに春が来る前に枯らしてしまった経験を持つ人も少なくないのではないでしょうか?
シクラメンは、冬から春にかけて咲く花ですが、寒さにめっぽう強いわけではありません。霜が当たると枯れてしまいます。では、冬の季節は部屋の中に入れておけば安心?
…いいえ。冬場の室内も安心ではありません。冷暖房の乾燥した風に当たる場所では、乾燥ですぐにしおれてしまいます。また、暖かすぎる部屋の中も、シクラメンはしおれてしまいます。
シクラメンを育てる環境で最適な温度は、5度以上15度以下です。寒い冬の季節に、部屋の中でシクラメンを育てる最適な温度を保つのは難しいでしょう。
家の中であれば、風通しが良い玄関などをおすすめします。寒すぎず、涼しい場所ほど花も長持ちするようです。どうしても部屋の中に置きたい場合は、暖房の風が直接当たらない場所を選びましょう。レースカーテンなどがあれば、窓際も良いですね。
水やりのコツは、上からなるべく水をかけないこと。シクラメン用の鉢は、たいてい側面に穴があります。鉢底の水が無いのを確認したら、鉢の側面から水を与えてあげましょう。
もし、水やりを忘れて花がしおれてしまっていた場合のみ、上から直接水をかけてあげてください。すぐには回復しませんが、翌朝には元気になることでしょう。
花が終わったら?花後の管理・手入れ方法
シクラメンの咲き終わった花は、そのままにせず、こまめに取り除きましょう。咲き終わった花をそのまま放置しておくと、病気の原因となります。
咲き終わった花は、花の部分だけでなく根元から取り除きます。花の先にある葉っぱの部分に指を入れて、その先にある根元をひねるようにして抜きます。上手に花が根元から取れた場合は、プチっと音がしますのでよく耳を澄ましてみてくださいね。
SPONSORED LINK
ハサミの使用は、根元から取り除けない場合が多いので、残った根元が病気の原因を作ります。なるべくハサミは使わないようにしましょう。
下の動画で花摘みの方法を詳しく説明していますので、チェックしてみてくださいね。
葉が枯れる原因。葉が黄色くなったら?
また、葉っぱが黄色っぽく、何だか元気のないように感じられる場合は、病気の他に日照不足も考えられます。少し、日当たりの良い場所に移動してあげましょう。
ただし、強い日差しの当たる場所も、枯れる原因となりますので注意が必要です。
病気や日照不足などの問題がなくても、寿命がくれば葉っぱは黄色く変色して枯れます。寿命の場合は、元気に回復することはありませんので、早めに黄色くなった部分を取り除きましょう。
枯れた葉っぱを放置したままや、取り除きが不十分であった場合は、残った部分が腐り、カビが生えることもありますので早めの対処が大事です。
シクラメンの休眠と植え替えのコツ。
シクラメンは、通常3月頃まで花が咲きます。では、その後はどのようにすれば良いのでしょう?4月以降の手入れが上手にできれば、翌年もまたシクラメンの花が楽しめますよ。
まずは、今まで室内で育てていたシクラメンを外に出しましょう。風通しが良く、日の当たり過ぎない涼しい場所がベストです。花はもう咲きませんが、水やりや肥料は、今までと同じように与えます。
5月に入ると、葉っぱもほとんどなくなります。シクラメンは、もう枯れてしまったとここで捨ててしまう人も多いことでしょう。しかし、この5月~夏の間の管理をきちんとすると、シクラメンはまた冬に元気に活動しますよ。
5月~夏の間は、そのまま栽培することもできますが、初めてシクラメンを育てる方は休眠させる方法をおすすめします。
シクラメンを休眠させる場合は、日光が適度に当たり、涼しく、雨の当たらない場所に鉢を置くことがポイントです。場所さえ最適な環境であれば、あとは水も肥料もほとんど与える必要はありません。たまに、病気や害虫がいないか確認してあげる程度で大丈夫です。
無事に9月までシクラメンの休眠が成功したら、いよいよ植え替えの時期です。今の鉢よりも一回り大きな鉢を準備し、新しい土も用意してくださいね。
植え替えするシクラメンを鉢から土ごと取り出し、株を痛めない程度に軽く土を落とします。
球根の頭は、丁寧に古い土を落としましょう。新しい鉢に植え替える際は、球根の頭を少し出した状態にしましょう。球根全体を土に埋めてしまうと、球根が腐ってしまう場合もありますので注意してくださいね。
土は、シクラメン用の土が園芸店に売ってありますので、こちらを選ばれるといろいろ面倒な手間が省け、便利ですよ。
植え替え完了後は、水をたっぷりとあげましょう。なるべく、水やりは球根に直接あたらないよう気をつけてくださいね。
いかがでしたでしょうか。シクラメンの花を見ていると寒い冬の季節もほんわか癒されますね。
シクラメンは、クリスマスプレゼントなど大切な人からプレゼントされることがきっと多いはずですので、上手に、そして大切に育ててみてくださいね。きっと毎年素敵な花を咲かせてくれますよ。
【関連記事】
クリスマスローズの育て方。植え替えや株分け時期のコツ。花言葉も
クリスマスにぴったりのお花といえば「クリスマスローズ」も育てやすくて人気です。上記記事では、そんなクリスマスローズの育て方などを詳しくまとめていますので、気になる方は是非こちらもチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事
インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている
-
-
香典返しの相場とマナー。時期と品物。会社へのお返しは必要か?
経験のない事は、誰しも初めては分からないもの。みなさんは香典返しの相場やマナーをご存知でしょうか。
-
-
忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!
一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加
-
-
昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な
-
-
京都の初詣2019。八坂神社の混雑状況と回避する方法
2018年のお正月は京都で、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。京都には伏見稲荷大社、下
-
-
長崎くんち2018日程。スケジュールと交通規制。桟橋席の値段は?
長崎県長崎市の諏訪大社例祭として有名な「長崎くんち」。 諏訪大社に敬意を表して、「
-
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
-
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は
-
-
どんど焼きは東京都内どこの神社でやっている?ご利益は?
日本の各地で行われている『どんど焼き』ですが、子供のお祭りと思っていませんか?子供だけではなく大人も
-
-
卒業旅行で海外。格安で人気の旅先は?おすすめビーチと穴場スポット
そろそろ卒業シーズンですね。学生のみなさんは、卒業旅行などを計画している人も多いのではないでしょうか