送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合
送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈りたい。けど、何を贈ったら喜んでもらえるのか分からない。
…なんて頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、送別会で喜ばれるプレゼントはなにか?予算はいくら位が相場なのか?…など、男性と女性向けでピックアップしてみました。
●男性に喜ばれる送別会のプレゼントとは?
●男性の予算別のおすすめ品は?
●女性がうれしい記念品は?
●女性向けの予算別プレゼントは?
送別会で贈るプレゼントについて、色々とご紹介してみたいと思います。お別れの記念品を、心を込めて贈ってあげましょう。
SPONSORED LINK
男性に喜ばれる送別会のプレゼントとは?
まずは、贈る相手が男性の場合。
これは男性に限った事ではないかも知れませんが、「自分では買わないが、あったら嬉しいもの」や、「あると便利だけれど、会社からは支給されないアイテム」などはいかがでしょうか?
特に男性の場合ですと、ペンなどが喜ばれるようです。複数で贈る場合には、少し高価なものが良いかもしれませんね。これなら「自分では買わないが、あったら嬉しいもの」に、該当するのではないでしょうか?
自分で買うなら、そんな高級なのを買わなくても…なんて思ってしまいますが、頂ける物なら使ってみたいと思うものではないでしょうか。それを贈り物として頂いたら、とても嬉しいですよね。
更には「名前入りのボールペン」などもいいですよね。実際に貰って嬉しかったという話も聞きましたので、これもオススメです!自分ではなかなか名前まで入れて作りませんからね。
ただ、ある程度日数が必要かと思いますので、名前入りを希望される場合は、早めに注文してください。
![]() 名入れ パーカー IM ボールペン 名入れプレゼント 名入れボールペン パーカー ボールペン … |
また、感謝の気持ちを表現した動画を作って、それを上映、そしてDVDでプレゼントなども、男女ともに喜んでもらえるのではないでしょうか?
男性の予算別のおすすめ品は?
次に予算別にオススメ品をご紹介します。先ほど男性向けの贈り物の話をしましたので、男性を対象に考えてみたいと思います。
相場は3,000円~5,000円、お世話になった上司などなら10,000円といった所でしょうか?
では、予算3,000~10,000円のおすすめ品をご紹介したいと思います。
■MISOKA 歯ブラシセット
![]() ミソカ歯ブラシ 職人ロゴ4色セット「MISOKA」職人技の歯ブラシ ミソカ 【定形外郵便 送料… |
■M.モゥブレイ シューケアセット
![]() 【送料無料】M.モゥブレィ メンズセット シューケアセットM.MOWBRAYギフト・男性・コン… |
日用品を自分で買う場合、消耗品ですので、そんなに高級なものって使わない方が多いのではないでしょうか?普段自分では買えないけれど、あっても困らないものという事で、こちらの二つをご紹介しました。
■fisher ボールペン シルバーorブラック
![]() 正規販売店【FISHER フィッシャー】フィッシャースペースペン M4CSH ボールペン |
「宇宙でも使えるボールペン」ということで、そういったところも面白いと思います。インクも特殊なものを使用しているので、温度変化はもちろん、上向きや水中など、どんなシーンでも書き心地は変わらず良いというすぐれもの。
実用的でなおかつ、ちょっとした遊び心もあり、喜ばれそうなひと品ではないでしょうか?
■名入れキーケース&小銭入れ
![]() 【名入れ】キーケース 小銭 コインケース キーリング付 6連 キーフック 牛革 レザー 小銭入… |
![]() 名入れ コインケース レザー ギフト イタリアンレザー【 名前入り 小銭入れ 】名入れOK 本… |
女性と違い、男性はバッグを持ち歩かない場合が多いので小銭入れは喜ばれるようです。10,000円も予算があれば、いい革をを使用したものを選んで、更には名前を入れてもらうなど工夫を凝らして贈る事が出来ますね。
自分だと名前入りってなかなか作らないと思いますので、記念になっていいのではないでしょうか?
SPONSORED LINK
女性がもらってうれしい記念品は?
ここまで男性を中心に話を進めて来ましたが、では、女性の場合は何を贈ったら喜んでもらえるのか、考えてみたいと思います。
なんといっても実用的なものがいいですよね。そこは男性も女性も変わりないのではないでしょうか?働く女性には高級なボールペンを一つ持っていて欲しいですよね。
女性は結構好きですよね。アロマライトなど、帰宅後のリラックスタイムに使用してもらえて、喜ばれるのではないでしょうか?
アロマライトを贈る場合、相手の香りの好みが分からない時には、ライトだけを贈るのが無難かと思います。
香りは極端に好みが分かれるものですので、ライトを贈り、オイルは自分で好みのものを使ってもらうのがいいですね。
比較的水仕事をする事も多い女性には、ハンドクリームは必需品。普段自分で買う場合は、ドラッグストアなどで、お手頃のものを購入している方も多いかと思います。
そこでちょっと高級なハンドクリームなどは、きっと喜んで頂けるのではないでしょうか?
女性向けの予算別プレゼントは?
続いて、相手が女性の場合の予算に応じたプレゼントをまとめてみたいと思います。
先ほど女性が嬉しい記念品の時にご紹介した商品ですと、予算が2,000円~3,000円くらいと、主役が比較的若い方(30代くらいの女性)向けかと思います。
定年退職をされる女性上司などに贈る場合、出席者みんなで出し合うので、10,000円~20,000円が相場と考えられます。そこでこちらでは、60代女性の退職のプレゼントをご紹介します。
相手が女性という事で、花束は喜ばれますよね?そこで、ある程度豪華な花束を用意しつつ、「ありがとう」「お世話になりました」など、一言メッセージの文字入のグラスを贈るのはいかがでしょうか?
使う度に会社での思い出が蘇る、素敵な記念品になるかと思います。
豪華な花束は先ほどと同じです。名前入りの詩集とは、主役の名前で、あいうえお作文のように名前の文字を使い、詩を作ってくれるサービスがあるそうです。
これは世界に一つ、自分の為だけの贈り物という事で、大変喜ばれるかと思います。
名前入りのメガネケースなどが人気のようです。やはり、名前入りとなると、自分ではなかなか作りませんから、記念になりますよね。
送別会は記念に残るようなプレゼントを贈ろう
退職される方が若い方ですと、予算もそんなに用意出来無い為、実用的なものになるかと思いますが、定年退職の方に贈る場合、予算もそれなりに高く組めるかと思いますので、記念になるような贈り物がいいですよね。
小さい頃は、誕生日やクリスマスなど、贈り物を貰う機会は沢山あります。大人になると、その機会は随分減ってしまうものてすよね?
ましてや家庭があると、お子さんにプレゼントを贈る事はあっても、なかなか自分が貰うという事は少なくなると思うのです。
そんな、滅多に貰う事のなくなってしまったプレゼントですから、記念になって、喜んでもらえる・大事にしてもらえる、そういう素敵なものを贈りたいですね。
【関連記事】
送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文
色々と例を挙げてみましたので、その中から「自分ならどれを貰ったら嬉しいか?」そんな風に考えて選んでみてください。自分が嬉しいものは、きっと相手も嬉しいものだと思いますので。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
初日の出スポット関東2019年。おすすめの穴場はここです!
こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお
-
-
避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?
地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった
-
-
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう
お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
-
-
老け顔の男の特徴と原因は?似合う髪形など改善して若返りしよう!
最近は男性もお肌のお手入れをしたり、エステへ行ったりとずいぶん見た目に気を遣うようになってきましたね
-
-
残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い
残暑見舞いっていつ出せばいいのだろう?そもそも暑中見舞いでさえよくわからないのに、まして残暑見舞いな
-
-
寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?
寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青
-
-
紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは
日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季
-
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を