赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、どのようなことに気をつければ良いのでしょう?
●赤ちゃんに熱。お風呂は入れない?微熱の場合は?
●咳・鼻水はあるが熱がない時や風邪気味の時は?
●風邪の時は何日入浴させない?シャワーならいい?
●入れる場合の温度設定は?治りかけは入って平気?
これらについて、私の知っていることや経験談をお話しします。赤ちゃんが風邪をひいた時も、赤ちゃんのデリケートな肌の清潔も保たなければいけません。
赤ちゃんが風邪を引いた時、お風呂に入れて良いものか迷う場合に、是非参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
赤ちゃんに熱。お風呂は入れない?微熱の場合は?
赤ちゃんをお風呂に入れるのは、結構たいへんな作業です。パパが赤ちゃんをお風呂に入れる役割をしているご家庭も多いことでしょう。
赤ちゃんは新陳代謝が活発な為、汗をかいていないように見えても汗を多量にかいています。その為、皮膚の清潔を保つために毎日のお風呂は欠かせません。
では、赤ちゃんが熱を出した場合は、どのようにすれば良いのか?
私も子供が幼い頃は、随分迷いました。熱はあるものの、元気もあるし、機嫌も良い!そんな様子の時は、思い切って入浴させていました。
もちろん、いつもの入浴より短時間で済ませ、湯冷めさせないように、浴室だけでなく脱衣室や室内の温度にも気をつけた上の入浴です。
赤ちゃんの肌はデリケートな為、入浴できない期間が続くと発疹などができやすくなります。38度を超えない微熱で、食欲もあり、機嫌が良いことをしっかりパパやママが確認してから、お風呂に入れてあげると良いでしょう。
咳・鼻水はあるが熱がない時や風邪気味の時は?
熱はなくても、咳や鼻水が続くときもあります。この場合はどうすべきか?お風呂に入れて、もし発熱したらとどうしようと心配してしまいがちです。
しかし、熱もなく、咳・鼻水だけの場合はなるべくお風呂に入れてあげてください。
SPONSORED LINK
冬場の場合は、浴室や脱衣室の室温を温かくしておくことで湯冷めの心配もなくなります。
入浴中の浴室の程よい湿度が赤ちゃんの喉や鼻の粘膜を潤し、咳や鼻水の症状を改善しやすくしてくれます。入浴により、からだの中も温まることで免疫力もアップします。
風邪気味でも、赤ちゃんの元気がある時は入浴させて大丈夫です。ただし、長風呂とならないように注意しましょう。
風邪の時は何日入浴させない?シャワーならいい?
赤ちゃんの熱が38度を超える場合や、グッタリしている時、食欲がない時は入浴を控えてください。
でも、やっぱり赤ちゃんのお肌は敏感です。うちの子は毎日お風呂に入れないと、お尻や首回りなど汗をかきやすい場所に、すぐに赤い発疹ができていました。赤ちゃんは風邪で入浴できない時も、デリケートな肌を守るために清潔を保たなければいけません。
しかし、赤ちゃんが風邪をひいて、38度以上の高熱が続いている間の入浴は、なるべく控えておいた方が安心です。
うちの子供が風邪で入浴できない時は、清潔な柔らかい布をお湯で濡らして、汗をかきやすい場所を拭いてあげるようにしていました。38度以上の熱がある時は、温かいお湯で濡らしたタオルで体を拭いてあげるだけでも十分です。
無理に入浴させて、逆に熱を上げてしまう結果にならないよう気をつけましょう。
ただし、高熱が続く期間が長引き、皮膚の発疹等気になる場合は、その部位だけぬるま湯で流してあげると良いですよ。また、着替えもこまめにしてあげてください。
シャワーはからだが温まりにくい為、風邪の時はあまりおすすめできませんが、どうしても必要な時はなるべく短時間で済ませてあげてください。熱が38度を下回り、元気を回復したことを確認してから、お風呂に入れてあげましょう。
入れる場合の温度設定は?治りかけは入って平気?
風邪をひいた赤ちゃんをお風呂に入れる場合は、何度くらいが適温なのでしょう?
赤ちゃんのお風呂の適温は、夏場なら38~39度、冬場なら40度が適温と言われています。発熱が長引いた時は、少しでも早くお風呂に入れてあげたいものですが、入浴の前にきちんと赤ちゃんの体調確認をしてあげてください。
赤ちゃんの熱も下がり、元気が回復してきた場合は、お風呂に入れても大丈夫です。赤ちゃんの免疫力を高める為に、からだを湯船に浸けて、しっかりと温めてあげることがポイントです。
お風呂上がりの水分補給も、忘れずにおこないましょう。
いかがでしたでしょうか。赤ちゃんが風邪をひいた時は、熱が38度以下で機嫌が良ければ、お風呂に入れても大丈夫です。ただし、入浴前後の赤ちゃんの体調を、パパやママがしっかりと見てあげてくださいね。
【関連記事】
こちらの記事でも、赤ちゃんが熱を出した時のお風呂に入るかどうか、また、病院に行くタイミングはいつのなのかなどを詳しくまとめていますので、大切な赤ちゃんの為に、是非とも合わせてお読みになってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら
-
-
入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて
年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし
-
-
浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ
お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草が
-
-
足の臭いを消す方法。クサい原因とは?重層や酢で簡単ににおい対策
仕事を終えて家に帰り、靴を脱いだら自分の足からなにやら異臭が…。自分の足の臭いのきつさにうんざりした
-
-
ハロウィンを折り紙で飾ろう!かぼちゃの折り方と立体的な作り方
ハロウィンの季節。お子さんのいるご家庭では、部屋に飾りつけしたり、ハロウィンパーティーをするところも
-
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神
-
-
雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?
3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾
-
-
目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ
東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某
-
-
彼氏のバレンタインプレゼント人気ランキング!大学生や高校生なら?
バレンタインが近づくと今年はどんなチョコにしようかとか、プレゼントは何にしようかって悩みますよね。特
-
-
エアコンの取り外し方。自分で外す方法。業者の料金、費用の相場は
引越やエアコンの買い換えなどで、今まで使用していたエアコンを取り外す必要が出てきた時に、自分でやるべ