赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、どのようなことに気をつければ良いのでしょう?
●赤ちゃんに熱。お風呂は入れない?微熱の場合は?
●咳・鼻水はあるが熱がない時や風邪気味の時は?
●風邪の時は何日入浴させない?シャワーならいい?
●入れる場合の温度設定は?治りかけは入って平気?
これらについて、私の知っていることや経験談をお話しします。赤ちゃんが風邪をひいた時も、赤ちゃんのデリケートな肌の清潔も保たなければいけません。
赤ちゃんが風邪を引いた時、お風呂に入れて良いものか迷う場合に、是非参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
赤ちゃんに熱。お風呂は入れない?微熱の場合は?
赤ちゃんをお風呂に入れるのは、結構たいへんな作業です。パパが赤ちゃんをお風呂に入れる役割をしているご家庭も多いことでしょう。
赤ちゃんは新陳代謝が活発な為、汗をかいていないように見えても汗を多量にかいています。その為、皮膚の清潔を保つために毎日のお風呂は欠かせません。
では、赤ちゃんが熱を出した場合は、どのようにすれば良いのか?
私も子供が幼い頃は、随分迷いました。熱はあるものの、元気もあるし、機嫌も良い!そんな様子の時は、思い切って入浴させていました。
もちろん、いつもの入浴より短時間で済ませ、湯冷めさせないように、浴室だけでなく脱衣室や室内の温度にも気をつけた上の入浴です。
赤ちゃんの肌はデリケートな為、入浴できない期間が続くと発疹などができやすくなります。38度を超えない微熱で、食欲もあり、機嫌が良いことをしっかりパパやママが確認してから、お風呂に入れてあげると良いでしょう。
咳・鼻水はあるが熱がない時や風邪気味の時は?
熱はなくても、咳や鼻水が続くときもあります。この場合はどうすべきか?お風呂に入れて、もし発熱したらとどうしようと心配してしまいがちです。
しかし、熱もなく、咳・鼻水だけの場合はなるべくお風呂に入れてあげてください。
SPONSORED LINK
冬場の場合は、浴室や脱衣室の室温を温かくしておくことで湯冷めの心配もなくなります。
入浴中の浴室の程よい湿度が赤ちゃんの喉や鼻の粘膜を潤し、咳や鼻水の症状を改善しやすくしてくれます。入浴により、からだの中も温まることで免疫力もアップします。
風邪気味でも、赤ちゃんの元気がある時は入浴させて大丈夫です。ただし、長風呂とならないように注意しましょう。
風邪の時は何日入浴させない?シャワーならいい?
赤ちゃんの熱が38度を超える場合や、グッタリしている時、食欲がない時は入浴を控えてください。
でも、やっぱり赤ちゃんのお肌は敏感です。うちの子は毎日お風呂に入れないと、お尻や首回りなど汗をかきやすい場所に、すぐに赤い発疹ができていました。赤ちゃんは風邪で入浴できない時も、デリケートな肌を守るために清潔を保たなければいけません。
しかし、赤ちゃんが風邪をひいて、38度以上の高熱が続いている間の入浴は、なるべく控えておいた方が安心です。
うちの子供が風邪で入浴できない時は、清潔な柔らかい布をお湯で濡らして、汗をかきやすい場所を拭いてあげるようにしていました。38度以上の熱がある時は、温かいお湯で濡らしたタオルで体を拭いてあげるだけでも十分です。
無理に入浴させて、逆に熱を上げてしまう結果にならないよう気をつけましょう。
ただし、高熱が続く期間が長引き、皮膚の発疹等気になる場合は、その部位だけぬるま湯で流してあげると良いですよ。また、着替えもこまめにしてあげてください。
シャワーはからだが温まりにくい為、風邪の時はあまりおすすめできませんが、どうしても必要な時はなるべく短時間で済ませてあげてください。熱が38度を下回り、元気を回復したことを確認してから、お風呂に入れてあげましょう。
入れる場合の温度設定は?治りかけは入って平気?
風邪をひいた赤ちゃんをお風呂に入れる場合は、何度くらいが適温なのでしょう?
赤ちゃんのお風呂の適温は、夏場なら38~39度、冬場なら40度が適温と言われています。発熱が長引いた時は、少しでも早くお風呂に入れてあげたいものですが、入浴の前にきちんと赤ちゃんの体調確認をしてあげてください。
赤ちゃんの熱も下がり、元気が回復してきた場合は、お風呂に入れても大丈夫です。赤ちゃんの免疫力を高める為に、からだを湯船に浸けて、しっかりと温めてあげることがポイントです。
お風呂上がりの水分補給も、忘れずにおこないましょう。
いかがでしたでしょうか。赤ちゃんが風邪をひいた時は、熱が38度以下で機嫌が良ければ、お風呂に入れても大丈夫です。ただし、入浴前後の赤ちゃんの体調を、パパやママがしっかりと見てあげてくださいね。
【関連記事】
こちらの記事でも、赤ちゃんが熱を出した時のお風呂に入るかどうか、また、病院に行くタイミングはいつのなのかなどを詳しくまとめていますので、大切な赤ちゃんの為に、是非とも合わせてお読みになってくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。
-
-
香典の金額の書き方。一万円で裏に横書きなら?漢数字のマナー
訃報は、突然のことが多いもの。急な通夜や葬儀に持っていく香典のマナーとは?今回は、意外と知らない香典
-
-
熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置
春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を
-
-
丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?
丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて
-
-
湯島天神で初詣。アクセス方法は?元旦の混み具合と混雑を避けるコツ
雄略天皇2年(458年)に創建したと伝えられている、湯島天神。菅原道真が祀るこの神社は、学問の神様と
-
-
龍安寺の石庭の謎と意味。見所と京都駅からバスのアクセス方法
世界遺産に登録されている龍安寺、いつも多くの参拝客の方が訪れています。こちらの石庭についてご存知です
-
-
年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ
-
-
妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策
お子さんをお持ちの方なら便秘や臨月までの体重管理に悩んだり、ようやく安定期に入ったと思ったら、お腹の
-
-
雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所
ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?
-
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風