*

葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用

寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどんな方法で治していますか?

 

私、風邪薬は飲まない派です。私の場合は、風邪薬を飲むと眠たくなって余計に体が辛くなってしまって、仕事や家事ができない状態になってしまうからなんです。

 

じゃあ、風邪をひいたらどうするかというと、番茶に焼いた梅干しを入れた物を寝る前に飲みます。小さい頃から、我が家では風邪をひいたら梅干し入りの番茶を飲むのが定番でした。おまじないみたいな感じで、これを飲んだら風邪が治るっていう思い込みみたいなものですね。

 

そこで、風邪薬に代わるものがないかを調べてみると、葛根湯がいいらしいという情報がありました。今回は葛根湯を皆さんにも紹介します。

 

●葛根湯とは?効果効能について。副作用は?
●風邪やインフルエンザに効く?効き目はあるの?
●授乳中に飲んでも平気?妊婦の服用について
●葛根湯の飲み方。薬との飲み合わせについて

このテーマでお届けします。

 

SPONSORED LINK

 

葛根湯とは?効果効能について。副作用は?

葛根湯、皆さんも聞いたことがあると思いますが、詳しく紹介しますね。

 

葛根湯とは、

葛根(かっこん)
麻黄(まおう)
桂皮(けいひ)
芍薬(しゃくやく)
甘草(かんぞう)
大棗(たいそう)
生姜(しょうきょう)
 
e2426dc957582467887c1655f3636784_s

 

これら7種の生薬が入った漢方薬です。これだけたくさんの生薬が入っている葛根湯は、効能もたくさんあるんです。

 

 

まずは皆さんもご存知のように、風邪のひき始めによく効くと言われていますが、他にも肩こり頭痛じんましん筋肉痛などにも効果があるんですって。葛根には鎮静作用発汗作用があり、特に首筋のこりを取ってくれる作用があるそうです。

 

当たり前ですが、いろいろと考えられて配合された漢方薬なんですね。葛根湯は、風邪薬と違って眠くならないのも特徴です。

 

kakkontou_003

 

漢方薬は比較的、副作用が少ないと言われていますが、まったくないというわけではありません。人によっては胃の不快感や食欲不振、吐き気を催すこともあるそうです。

 

他には動機や不眠、発汗過多、肝障害などの症状が現れることもあります。葛根湯が体質的に合わない方もいらっしゃるので、薬剤師さんなどに必ず相談して下さい

 

kakkontou_004

 

風邪やインフルエンザに効く?効き目はあるの?

葛根湯の効能でも書きましたが、風邪にも葛根湯は効き目があります。ただ、風邪のひき始めというところがポイントです。

 

寒気がする、頭が重い、くしゃみが出るというような、あれ?風邪かな?というタイミングで飲むと良く効きます

 

熱が上がってしまうと、葛根湯の効き目はほとんど出ないそうです。タイミングを逃さないで、風邪のひき始めに飲みましょう。

 

SPONSORED LINK

 

さすがにインフルエンザには効果はないんじゃないかと思ってましたが、なんと葛根湯はインフルエンザにも効き目があるんです。ただし、これも風邪のひき始めと同じで、初期に飲まないと効果は期待できません

 

風邪やインフルエンザにも効き目のある葛根湯ですが、どちらも初期症状の時に飲んでこそ効き目があります

 

 

授乳中に飲んでも平気?妊婦の服用について

妊婦さんは、薬が赤ちゃんに影響しないか心配になりますよね。風邪をひいても風邪薬が飲めなくて、ツライ症状が長引いた方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

授乳中でも妊娠中でも、服用しても問題はないといわれています。ただし、市販の葛根湯によって成分量が違っていたりするので、かかりつけのお医者さんや薬剤師さんに相談してから飲んで下さいね。

 

授乳中のママさんは、授乳後に葛根湯を飲むようにして、その後の授乳を4時間後くらいにすると良いそうですよ。

 

kakkontou_002

 

葛根湯の飲み方。薬との飲み合わせについて

ほとんどの風邪薬は食後に飲むのが一般的ですが、葛根湯は食前食間に飲む薬です。食前とは食事前30分くらい食間とは食事と食事の間ですね。食後2時間ほど経ってからのことです。

 

葛根湯は胃に何も入っていない状態の方が、より吸収されやすく効き目があるそうです。また、どの薬でもそうですが、葛根湯も白湯で飲むのが1番良いとされています。

 

 

白湯はやかんに入れた水を10分から15分ほど、ぐらぐらと沸騰させて不純物を取り除いた物です。これを冷まして葛根湯を飲みましょう。

 

ちなみに葛根湯は、白湯に溶かして飲むとより効果があると言われています。

 

kakkontou_006

 

葛根湯は漢方薬なので、市販の風邪薬と合わせて飲んでも大丈夫と思っている方もいらっしゃるかもしれません。でも葛根湯と風邪薬を一緒に飲んでしまうと、効果が薄れたり効き目が強く出てしまうということがあります。

 

ロキソニンは、葛根湯と飲み合わせても問題がないと言われている薬のひとつですが、他の薬を飲む場合は、お医者さんや薬剤師さんに相談してからにしましょう。

 

【関連記事】

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

 

葛根湯について紹介しましたが、参考になりましたか?飲むタイミングや飲み方に気を付ければ、葛根湯は効き目のある漢方薬です。まずは、風邪をひかないように気を付けて下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

英語で贈る卒業メッセージの文例。感謝の気持ちを英語で伝えよう

卒業のシーズンですね。いろんな場面でメッセージを書く機会があると思います。もちろん、普通に「卒業おめ

記事を読む

大宮氷川神社の初詣2019。混雑状況と空いてる時間帯は?

初詣には行きたいけれど、何時間も並ぶのはちょっとな…そんな方のために今回は、大宮氷川神社へ初詣につい

記事を読む

柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?

秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん

記事を読む

玉ねぎの栄養価。加熱と生で違いは?食べ過ぎの害と効果的な食べ方

普段一番よく使う野菜ってなにかなぁ、と考えたら、私はやっぱり玉ねぎです。台所の片隅に麻袋を吊っていて

記事を読む

五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?

もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま

記事を読む

年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまで?余った場合の使い道

年賀状って気を付けて書いていても「あー間違えたー。」なんてこと、よくありませんか?印刷の向きが逆だっ

記事を読む

小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ

こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。 &

記事を読む

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?  

記事を読む

結婚式の服装で男性のおしゃれ術。友人の式で着ていくスーツ選び

友人の結婚式に呼ばれたのは良いものの、どんな服装をしていったらよいのか分からない…。  

記事を読む

あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方

桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑