*

婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?

実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切な人の想いの深さが現れるものだと想いませんか?

 

そんな婚約指輪ですが、頂いたらお返しは必要なものなのでしょうか。「お返しが必要なんていう話は初めて聞いた!」という方もいれば、「婚約指輪にお返しするのはマナー」という方もいらっしゃるでしょう。

 

人に聞いてもなかなかはっきりとした答えが聞けず、結局どっちなの? と余計混乱してしまうことも多いですよね。そこで今回は、そんな気になる婚約指輪のお返しについてお話したいと思います。

 

●婚約指輪のお返しは必要なの?
●お返しの相場はあるの?
●男性に人気のお返しの品は?
●お返しはいつ渡したらいいの?

 

といった内容で、婚約指輪をいただいたらお返しが必要なのか、また、お返しをする場合の品物や金額の相場や人気のアイテム、そして、お返しを渡すタイミングなどをまとめましたので、是非参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

婚約指輪のお返しは必要なの?

婚約指輪は、元々結婚記念品の1つという扱いで、この結婚記念品とは、結納や両家での食事会や顔合わせの時に取り交わす品物のことをいいます。

 

今はそのような風習もあまり残っていませんが、以前は結納や食事会の際に、男性側から女性へ嫁入りの支度金として結納金を婚約記念品と共に贈るのが普通でした。

 

engager_ring_012

 

これに対するお返しとして、女性側からは男性側へ受け取ったものの金額の何割かを、お金や品物で贈るということが行われていました。

 

これが結納返しです。

 

 

ただ、最近は様々な結婚式のスタイルがありますし、結納金や結納返しはしないというケースも少なくありません。ですが、結納のような儀式的なことは行わなくても、婚約指輪を贈る方は今も結構多いですよね。

 

婚約指輪が結婚記念品の1つだと考えると、婚約指輪のお返しをするのはマナーであるとも考えられます。

 

 

ただ、最近は婚約指輪のお返しを2人で出し合ったり、お返しのお金で2人で旅行に行ったりと様々なスタイルがあります。

 

住んでいる地域の風習や両家の事情などもありますから、婚約指輪のお返しの検討をする際には、お互いにしっかりと話し合っておくことをオススメ致します。

 

engager_ring_013

 

お返しの相場はあるの?

結納や婚約指輪のお返しの相場は基本的には「半返し」です。最近の婚約指輪の平均金額は、20万円〜40万円と言われていますから、婚約指輪のお返しをする場合は、10万円〜20万円が相場ということになります。

 

SPONSORED LINK

 

もちろん多少の金額の増減はあると思いますので、お互いの経済状況に合わせて婚約指輪やお返しの内容を検討してみてくださいね。

 

engager_ring_010

 

男性に人気のお返しの品は?

その方が希望するものがあればそれを贈るのが一番ですが、ここでは一般的にお返しの品として人気があるものをご紹介していきます。

 

腕時計

まず一番は、何と言っても腕時計。婚約指輪のブランドと同じ物で揃えるのも良いですよね。腕時計であれば、指輪と同じようにいつも身につけるものですし、仕事でも日常生活でも活躍する一品です。 

 

engager_ring_015

 

財布など

その他に人気のあるお返しの品は、スーツ財布ネクタイピン高級な万年筆などの筆記用具があります。やはり日常的に使えるものに加えて、それなりの高級感が感じられる品物が人気のようです。

 

engager_ring_008

 

旅行

また、婚前旅行として2人での旅行を行うというのも、記念になりますから、人気があります。

 

engager_ring_014 

 

お返しはいつ渡したらいいの?

婚約指輪のお返しは、結納のタイミングや、両家で顔を合わせる食事会の場などがオススメです。

 

というのも、結納は両家の間で結納金や結納品の贈答がある場ですから、婚約指輪のお披露目もその場で、ということが多くなります。ですから、女性からのお返しも、そのタイミングで渡すのがスマートですよね。

 

 

ただ、そのような場を特に設けない場合や、彼が一緒にお返しを買いに行きたいと望んだ場合などは、結婚式には間に合うようなタイミングで行うようにしましょう。

 

engager_ring_004

 

いかがでしたでしょうか。とはいっても、婚約指輪のお返しは、必ず行わなければならないものではありません。

 

【関連記事】

婚約指輪の相場。値段はいくら位?結婚指輪との違い。渡し方と時期

 

彼からお返しは要らないと言われたり、お返しの代わりに新婚旅行や新居代に当てるということもありますので、二人で相談して、お互いにとってベストな選択肢を選ぶようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合

入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良

記事を読む

初午とは?意味や由来の秘密。お供え物は何がいいの?

皆さんは初午の日(はつうまのひ)をご存知でしょうか?名前はなんとなく聞いた事があるけれど、意味や由来

記事を読む

出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?

前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用

記事を読む

羽毛布団の洗濯と手入れ方法。自宅で干し方は?クリーニングと収納術

皆さん、羽毛布団を洗濯したことありますか?私、自宅で洗濯してみたいと思ってるんですが、失敗してしまっ

記事を読む

京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?

大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり

記事を読む

非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?

東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。  

記事を読む

初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ

初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚した

記事を読む

確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?

サラリーマンの方は、自分にはあまり関係が無いと思いがちな確定申告ですよね。でも、会社でしてくれる年末

記事を読む

深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?

江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。   以前はだるまや

記事を読む

退職金に税金は掛かる?所得税の税率。住民税の計算方法と納付

会社を辞めて退職金をもらったは良いけれど、退職金に税金はかかるの?・・・という疑問をお持ちの方も少な

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑