七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の名所として、梅まつりを開催しています。
しかし当初は梅の実の生産地であったのに、そこから観光資源として活かすべく、地元の有志の方々が鑑賞用の梅を植えて観光資源にして楽しめるようにした梅まつりが毎年開かれている「七折梅まつり」があるということで、調べてみましたので、ご紹介します。
●七折梅まつりとは?
●2019年の日程とアクセス方法
●開花状況、開花情報は?
●七折梅まつりの見どころは?
こんな内容でお届け致します。
SPONSORED LINK
七折梅まつりとは?
愛媛県砥部町七折(ななおれ)にある七折梅園は、四国では有名な梅園として知られており、栽培は1900年代から行われています。
七折の梅の実は、種が小さく、果肉が大きくて柔らかく、酸っぱさが少なくて香りもいいので、その品質の高さから青いダイヤと呼ばれ、かなりの高値で取引されていました。
その梅で有名な砥部町で七折梅園は農事組合法人七折梅組合が、平成3年から鑑賞用として約2,000本の、赤、白、ピンクなどの多様な梅の木を植えて、観光振興に力を入れています。
そこで梅の開花時期に合わせて行われるのが七折梅まつりです。梅の実の生産から、観光資源につなげようという考えに脱帽です。
2019年の日程とアクセス方法
七折梅まつりは梅の開花時期に合わせて、2月から3月にかけて行われます。
2018年は2月20日から3月11日まで行われました。昨年は開花が遅かったため1日延長されましたが、今年2019年は同時期の2月20日(水)~3月10日(日)に開催予定となっています。
入園料は大人300円で中学生以下は無料となっています。大人は20人以上で団体扱いとなり、その場合、入場料は一人250円に割引されます。
開園時間は10時から16時で、無休です。
アクセスは、車の場合は松山道松山インターから国道33号を経由して8キロ、約20分で到着します。周辺には無料の駐車場があり、100台まで駐車できます。
公共交通機関ですと、松山駅から伊予鉄バス砥部線で45分、宮内バス停から徒歩45分です。送迎バス等はありませんので、ご注意ください。
最寄り駅やバス停がありませんので、公共交通機関での来場はかなり不便ですので、車での来場をおススメします。
●七折梅園(ななおればいえん)
住所:伊予郡砥部町七折109
電話:089-962-3064((農事組合法人ななおれ梅組合)
梅まつり開催期間:2月20日(水)~3月10日(日) ※予想
営業時間:10:00~16:00(2月下旬~3月上旬)
定休日:梅まつり期間中無休
料金:
大人(中学生以上) 300円 小人(中学生以下)無料
大人団体(20名以上) 250円 ※梅祭り中のみ入園可
アクセス:
<公共機関利用の場合>
・JR「松山駅」から伊予鉄道「松山市駅」~砥部線の伊予鉄路線バス約40分「宮内」~徒歩45分
<車の場合>
・松山自動車道「松山IC」から車約20分
・JR伊予横田駅より車で約20分
SPONSORED LINK
開花状況・開花情報は?
2018年は厳しい寒さであったこともあり、3月に入ってから見ごろを迎えました。2019年も同じく3月上旬ごろから満開となり、見ごろを迎えるものと思われます。
梅まつり自体は2月下旬から開催されますが、見頃は3月上旬の梅まつりが佳境を迎えるあたりとなります。リアルタイムの開花状況は逐次、観光協会のホームページにアップされていますので、お出かけの際はチェックされることをおすすめします。
3月の中旬からは農作業が始まるため、他の梅まつりに比べて、七折梅まつりの開催期間は3月上旬までと短めになっていますので、ご注意ください。
七折梅まつりの見どころは?
梅園内には展望台があり、そこから梅の花と里山の景色を一望できます。また休憩所が設けられ、梅まつり期間中は、梅茶や梅シロップが無料でふるまわれます。
他にも梅を使った料理の試食や販売も行われています。なかでもおすすめなのは、梅肉の入ったたこ焼きです。今までにない味のたこ焼きを味わえます。
園内には菜の花も植えられており、春先には梅の花とともに菜の花も楽しむことができます。会場には舞台が設けられ、餅まきや梅の種飛ばし大会などのイベントも催されます。
はじめから観賞用として植えられた梅が後世になって、観光資源となり、それを活かした梅まつりが各地で開かれるなか、梅の実の生産から、鑑賞用の梅を植えて観光資源にしている愛媛県砥部町。
観光資源がないなら作ればいいという考えで、平成に入って植えた梅が梅まつりを開催できるほどにまで規模を大きくしてきたことは、同じ田舎暮らしの私としては非常に尊敬できるところです。
【関連記事】
食べて楽しみ、見て楽しむ、梅と菜の花という春の訪れを知らせる花を、ウグイスの鳴き声を聞きながら二つ同時に楽しめる七折梅園。この春、足を運んでみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
低温やけどのかゆみや水ぶくれ治療法。カイロや湯たんぽ対処法
寒くなってくると、お布団の中に湯たんぽを入れる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?私が子供を産ん
-
-
蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?
段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ
-
-
ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい
-
-
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送
-
-
目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ
東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某
-
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神
-
-
隅田川花火大会の穴場スポット。2018日程。場所取りのコツと裏技
日本の夏の風物詩と言えば花火。中でも隅田川花火大会は有名ですよね?有名だからテレビの中継ではなく、一
-
-
長崎くんち2018日程。スケジュールと交通規制。桟橋席の値段は?
長崎県長崎市の諏訪大社例祭として有名な「長崎くんち」。 諏訪大社に敬意を表して、「
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、