お年玉の金額の相場はいくら?2019年の最新平均金額を公開
お正月、かつて子供だった頃。もらえるお年玉の合計を前年と比較して嬉しかったり落ち込んだり…。でも、やはりもらえると嬉しくて、大きな声で「ありがとう!!」とお礼を言っていたのも今は昔…(笑)
大人になった今、親戚の子供たちに手を差し伸べられる側になってしまいました。そして毎年悩む、お年玉の金額!小さい子から大きい子まで勢ぞろいな我が親族は、あげる額も様々です。
●未就学児のお年玉の平均は?
●小学生の場合の相場は?
●中高生はいくら?
●最後に
今回は、それぞれ年齢別に金額の相場を調べてみました。
SPONSORED LINK
未就学児のお年玉の平均は?
生まれて間もない0歳から小学校入学前のお子さんまでです。同じ未就学児でも、やはり金額やあげるものに差が出てきます。
まず、「お年玉」という概念が全くない2,3歳くらいまでのお子さんには、お金ではなくおもちゃやお菓子などをあげる人も多いです。
また、その頃までは特に大人同士の付き合いとして、あげても1,000円から2,000円ほどということです。
ただ、子供にあげて喜ぶものとして、紙のお金ではなく硬貨(例えば500円玉など)を、キャラクターもののぽち袋に入れてあげるという人も多いようですね。
私も我が子には、小学校入学前まで500円玉を一つ入れてあげていました。単純に「お金」としてわかりやすいので、こどもは嬉しいようですね。
幼稚園や保育園などに通うお子さんにはなるべく紙のお金を入れてあげていましたが、これも大体相場は1,000円から2,000円ほど。
また、やはり親戚同士の付き合いで、もらった分を返すという風習の地域も多いのではないでしょうか。
私の地元では誰も言いませんが、それが当然という風潮にあります。ですので、お相手からふたり分まとめて5,000円もらうとすれば、一人のお子さんに対し5,000円を入れてあげていました。返して、とも言いますね。
とくに小さいお子さんだと、子供本人はいまいち紙のお金の価値がわからないもの。もらったらすぐに親に預ける、というご家庭が多いでしょう。
ですので、特に子供が小さいうちは、周りの様子を見ながらあげるのが良いと言えるでしょう。
小学生の場合。相場はいくら?
小学校低学年(1~3年)は、2,000~3,000円が相場のようです。また、高学年(4~6年)ですと、3,000~5,000円とやはり少し金額があがってきますね。
兄弟のいるご家庭では、兄弟同士何かと張り合い、喧嘩し、どっちが多いだの少ないだのと必ず一度は揉めるのではないでしょうか。
それを防ぐために、「年齢÷2×1,000円」というように、明確に分かるようにしている方も多いようです。
ちなみに我が家は、親戚の子たちが小学3年・5年・6年と兄弟がある家にはそれぞれ2,000円・3,000円・3,000円と、あくまで低学年と高学年の差を意識させるようにしました。
SPONSORED LINK
子供たちも馬鹿ではないので、毎年くれる人はどのくらいくれるか、小学校高学年になるとわかってくるものです。
ですので、兄、姉が同じ小学生なのに自分より多いのは、それだけ年が上だから。それをさりげなく刷り込みました。
そうすると、自分が同じ年になった時には、兄、姉がその年だった時と同じ分もらえる、となんとなくでも理解してくれるようになります。
中高生はいくら?
今も昔も何かとお金がかかる中高生ですが、中高生の相場はどちらも5,000円くらいのようです。
どんどん大きくなるにつれて、子供たちも大人の事情に敏感になります。あまり少なすぎてもケチだ、と裏で言いかねないし、あげすぎても教育上良くないような…。
大人は色々考え、その子に適切な金額に決めているのでしょうが、しかしまだまだ察することのできない中高生には、5,000円から10,000円が妥当でしょう。
私は、ケチなおばさんと言わせたくないので、「何歳にはいくらくらい、って我が家で決めた分があるから。」「一気に大金を持つと、これからお小遣いをもらったとき切なくなるよ~?」 と、あげすぎもらいすぎは良くない旨をさらっと伝えるようにしていました。
最後に
お年玉は何歳くらいまであげるべきか悩む人も多いでしょう。高校を卒業して18歳になると、社会人・学生と全く立場が変わってしまうものです。
私は高校卒業後すぐ働き出したので、それを理由に18歳以降はもらったことはありません。しかし、大学生の友人などは当たり前にもらっているのですよね。しかも「10,000円とか少なすぎ~」などと…。
20歳まで、大学卒業までなど様々決めている方は多いでしょうが、高校を卒業した時点で大人かなというのが私の考えです。あくまで私の…という点はご理解ください。
そのご家庭、こどもにもよるでしょうが、周りと合わせてどうするべきか決めたほうが良いでしょうね。
【関連記事】
お年玉袋の書き方。折り方や入れ方は?意味と由来。英語で伝えると?
お年玉の意味や由来などをご存知でしょうか?知りたいという方は上記記事にてご紹介していますので、合わせて読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
あじさいの名所で東京なら?関東や関西の紫陽花スポットまとめ
こんにちは♪今回は、私の大好きな関東や関西のあじさいをご紹介します♪日本の憂鬱な梅雨の時期、6月から
-
-
大晦日の意味と由来。大掃除やそばを食べる理由は?漢字のナゾと意味
クリスマスが終わると、駆け足で新年の準備に追われてしまいますよね。大掃除や買い出しやお節料理の準備で
-
-
成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方
成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか? 男性はもちろん
-
-
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな
-
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
結婚式の電報の送り方と文例。友人や職場、欠席する場合の文例
最近は携帯電話でメールなどのやり取りがすぐできるので、電報を送ったことがない方も多いかもしれませんね
-
-
入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方
「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出