お年玉の金額の相場はいくら?2019年の最新平均金額を公開
お正月、かつて子供だった頃。もらえるお年玉の合計を前年と比較して嬉しかったり落ち込んだり…。でも、やはりもらえると嬉しくて、大きな声で「ありがとう!!」とお礼を言っていたのも今は昔…(笑)
大人になった今、親戚の子供たちに手を差し伸べられる側になってしまいました。そして毎年悩む、お年玉の金額!小さい子から大きい子まで勢ぞろいな我が親族は、あげる額も様々です。
●未就学児のお年玉の平均は?
●小学生の場合の相場は?
●中高生はいくら?
●最後に
今回は、それぞれ年齢別に金額の相場を調べてみました。
SPONSORED LINK
未就学児のお年玉の平均は?
生まれて間もない0歳から小学校入学前のお子さんまでです。同じ未就学児でも、やはり金額やあげるものに差が出てきます。
まず、「お年玉」という概念が全くない2,3歳くらいまでのお子さんには、お金ではなくおもちゃやお菓子などをあげる人も多いです。
また、その頃までは特に大人同士の付き合いとして、あげても1,000円から2,000円ほどということです。
ただ、子供にあげて喜ぶものとして、紙のお金ではなく硬貨(例えば500円玉など)を、キャラクターもののぽち袋に入れてあげるという人も多いようですね。
私も我が子には、小学校入学前まで500円玉を一つ入れてあげていました。単純に「お金」としてわかりやすいので、こどもは嬉しいようですね。
幼稚園や保育園などに通うお子さんにはなるべく紙のお金を入れてあげていましたが、これも大体相場は1,000円から2,000円ほど。
また、やはり親戚同士の付き合いで、もらった分を返すという風習の地域も多いのではないでしょうか。
私の地元では誰も言いませんが、それが当然という風潮にあります。ですので、お相手からふたり分まとめて5,000円もらうとすれば、一人のお子さんに対し5,000円を入れてあげていました。返して、とも言いますね。
とくに小さいお子さんだと、子供本人はいまいち紙のお金の価値がわからないもの。もらったらすぐに親に預ける、というご家庭が多いでしょう。
ですので、特に子供が小さいうちは、周りの様子を見ながらあげるのが良いと言えるでしょう。
小学生の場合。相場はいくら?
小学校低学年(1~3年)は、2,000~3,000円が相場のようです。また、高学年(4~6年)ですと、3,000~5,000円とやはり少し金額があがってきますね。
兄弟のいるご家庭では、兄弟同士何かと張り合い、喧嘩し、どっちが多いだの少ないだのと必ず一度は揉めるのではないでしょうか。
それを防ぐために、「年齢÷2×1,000円」というように、明確に分かるようにしている方も多いようです。
ちなみに我が家は、親戚の子たちが小学3年・5年・6年と兄弟がある家にはそれぞれ2,000円・3,000円・3,000円と、あくまで低学年と高学年の差を意識させるようにしました。
SPONSORED LINK
子供たちも馬鹿ではないので、毎年くれる人はどのくらいくれるか、小学校高学年になるとわかってくるものです。
ですので、兄、姉が同じ小学生なのに自分より多いのは、それだけ年が上だから。それをさりげなく刷り込みました。
そうすると、自分が同じ年になった時には、兄、姉がその年だった時と同じ分もらえる、となんとなくでも理解してくれるようになります。
中高生はいくら?
今も昔も何かとお金がかかる中高生ですが、中高生の相場はどちらも5,000円くらいのようです。
どんどん大きくなるにつれて、子供たちも大人の事情に敏感になります。あまり少なすぎてもケチだ、と裏で言いかねないし、あげすぎても教育上良くないような…。
大人は色々考え、その子に適切な金額に決めているのでしょうが、しかしまだまだ察することのできない中高生には、5,000円から10,000円が妥当でしょう。
私は、ケチなおばさんと言わせたくないので、「何歳にはいくらくらい、って我が家で決めた分があるから。」「一気に大金を持つと、これからお小遣いをもらったとき切なくなるよ~?」 と、あげすぎもらいすぎは良くない旨をさらっと伝えるようにしていました。
最後に
お年玉は何歳くらいまであげるべきか悩む人も多いでしょう。高校を卒業して18歳になると、社会人・学生と全く立場が変わってしまうものです。
私は高校卒業後すぐ働き出したので、それを理由に18歳以降はもらったことはありません。しかし、大学生の友人などは当たり前にもらっているのですよね。しかも「10,000円とか少なすぎ~」などと…。
20歳まで、大学卒業までなど様々決めている方は多いでしょうが、高校を卒業した時点で大人かなというのが私の考えです。あくまで私の…という点はご理解ください。
そのご家庭、こどもにもよるでしょうが、周りと合わせてどうするべきか決めたほうが良いでしょうね。
【関連記事】
お年玉袋の書き方。折り方や入れ方は?意味と由来。英語で伝えると?
お年玉の意味や由来などをご存知でしょうか?知りたいという方は上記記事にてご紹介していますので、合わせて読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
卒園式でコサージュは必要?つける位置や場所。色やマナーまとめ
ヨチヨチ歩きだった子供も早いもので、もう卒園。子供の成長が嬉しい反面、ママは卒園式で着る洋服のコーデ
-
郵便局ゴールデンウィークの営業、窓口は?ATM引出しは可能?
もうすぐゴールデンウィークですね。もう連休の予定は立てましたか?人によっては大型連休の方もいらっしゃ
-
英語で贈る卒業メッセージの文例。感謝の気持ちを英語で伝えよう
卒業のシーズンですね。いろんな場面でメッセージを書く機会があると思います。もちろん、普通に「卒業おめ
-
紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法
「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。
-
関門海峡花火大会2018。穴場のスポットと駐車場のおすすめは?
一晩で65万人が集うといわれる関門海峡花火大会。詳しく知りたいけれど、ネットもお友達も情報に限界があ
-
婚約指輪の人気ランキング。エンゲージリングの人気ブランド
こんにちは。マリーです。女性にとってエンゲージリング、婚約指輪はとっても特別な物です。男性に頂くその
-
東京のご利益がある神社やお寺。恋愛、就職、仕事、健康なら?
東京には様々な寺社があり、どの寺社にお参りに行けば良いのか?悩まれた方もいらっしゃるのではないかと思
-
非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?
東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。
-
五山送り火2018。穴場の鑑賞スポットとホテル情報。交通規制は?
お盆が近づいてきました。夏期休暇の予定を立てている人もいるでしょう。今年の夏期休暇は何をしますか?
-
淀川花火大会2018年穴場スポットとお勧めホテル観覧席について
2018年開催の淀川花火大会。今年で30年目となる伝統のあるこの花火大会は、水の都大阪に流れる淀川で