車検証の住所変更手続きはどういう順序?費用はいくら掛かる?
春は新しい生活の始まる季節。引っ越しされる方なんかも多い時期ではないでしょうか?
新しい生活は楽しみなものの、それに伴う色々な手続きって、実際引っ越すとなると分からない事多くないですか?
●手続きに必要なものは?
●変更手続きの流れと費用
●気を付けるポイントは?
●引っ越しをしたら変更手続きを忘れずに!
そこで今回は車検証の住所変更手続きについて、色々とご紹介して行きたいと思います。
SPONSORED LINK
手続きに必要なものは?
自動車を所有して引っ越しをした場合、厳密にはすぐに住所変更の手続きをしないといけないのですが、実はそのままでも車に乗れてしまうんですよね。
でも、手放す事になった場合、また廃車にする場合など、手続きが済んでいないと面倒な事になってしまうようです。引っ越しされた場合は、早めに手続を済ませたいですよね。
では、手続きに必要なものはなんでしょうか?
手続きに必要なもの
・自動車検査証(車検証)
・申請書(陸運局・軽自動車検査協会にあります)
・手数料納付書(印紙は陸運局で販売しています)
・自動車保管場所証明書(車庫証明書:警察署で発行されて1ヶ月以内のもの)
・新住所を証明する住民票など(発行後3ヶ月以内のもの)
・自動車税申告書(陸運局・軽自動車検査協会にあります)
・印鑑(認印で可)
以上のようなものが必要になります。
これは自分で行う場合のものですので、例えば代理人にお願いする場合は、委任状が必要となります。さらに、ローンなどが残っている場合、所有者がクレジット会社や、ディラーの名前になっていると思います。
その場合は手続きをするのが自分であっても、委任状が必要となりますので、手続き前に車検証で「所有者」の欄を確認してみてください。
変更手続きの流れと費用
では、どんな流れで変更手続きが行われるのか、こちらに書き出してみますね。事前に流れを理解して置いた方が、当日安心して手続きできますからね!
変更手続きの流れ
●陸運局にある用紙販売所で、自動車の住所変更手続きに関する申請用紙などを購入
●自動車の住所変更手続きに関する申請書類等を記入し、提出
●陸運局敷地内の税事務所で自動車税申告用紙を入手し、用紙を窓口に提出
●自動車の住所変更手続きでナンバープレートが変更になる場合は、ナンバーを外し、返還指示書を登録番号票交付所にだすと、新しいナンバープレートがもらえる
●ナンバープレートを自分でつけ係人に声をかけ、ナンバーの刻印を封印してもらい、すべての手続きが完了
このような流れで変更手続きが行われるそうです。
記入する書類などは、見本があるので、それにならって書けばOKという事で、安心ですよね。
SPONSORED LINK
次にかかる費用をご紹介致します。
住所変更にかかる費用
・検査登録印紙代:350円
・車庫証明証紙代:約2,600円 ※地域により異なります。
・ナンバープレート代(2枚):約1,500~5,000円
※地域により異なり、希望ナンバーなどの場合は少し高くなります。
諸経費が地域により異なるようですので、ご紹介した費用は実際にかかる費用とは異なりますので、参考程度に見て頂けたらと思います。
気を付けるポイントは?
次は気をつけるポイントをご紹介します。まずは変更の期限。
住所の変更があってから15日以内なんだそうです。これにより自動車税の納付先が変更されます。
自動車は陸運局、軽自動車は軽自動車検査協会で手続きを行います。15日を過ぎてしまっても、罪に問われる事はありません。
ただ、自動車税の納付先が変更になるため、各都道府県税事務所へ行って「自動車税の納付書の送付先」だけは、早めに変更してもらうといいでしょう。
また、前にもお話しましたが、ローンで購入されている場合は、書類上、自分は車の「使用者」であり、「所有者」ではない事になっています。
そのため、所有者の欄にはディラーまたはクレジット会社の名前が、記載されているかと思います。その場合は、ご自分でお手続きされる場合も、委任状が必要となりますので、ディラーなどで相談してみてください。
引っ越しをしたら変更手続きを忘れずに!
少し用意する書類などは多いようですが、必要事項の書き方は、見本があるようですし、実際にやってみると、そう難しい事ではないようですよね。
なにより、分からない事はその場で質問すれば、すぐ教えて頂けると思いますので。
実際は変更手続きをしなくても、車に乗る事は可能ですが、売る時や廃車にするときに、手続きをしていないと、困った事になってしまうので、早めに手続をされる事をオススメします。
【関連記事】
バイクの名義変更の必要書類と仕方。原付や250cc、400ccの場合
まだまだ買い換える予定はないし…と思われるかも知れませんが、人って、結構忘れてしまうものなんですよね?
忘れたまま、買い替え時期になって大慌て…なんて事がないように、引っ越しをしたら変更手続きを忘れずに!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?
少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷
-
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
-
佐野厄除け大師で初詣。大晦日と正月の混雑状況。営業時間はいつまで?
佐野厄除け大師は、関東では初詣や厄除けや方位除けなどで知られる関東三大師の一つです。他には青柳大師、
-
-
幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ
お子さんのいる人にとって、自分の子どもの預かり先を幼稚園・保育園のどちらにするか本当に悩みどころだと
-
-
花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?
日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー
-
-
神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報
年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb
-
-
恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?
恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が
-
-
新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例
新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も
-
-
奈良の東大寺二月堂お水取り2019。修二会の日程、時間はいつ?
修二会(しゅにえ)は、お水取り(おみずとり)とも呼ばれ、奈良県にある東大寺で毎年行われている不退の行
-
-
クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!
クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、