*

お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー

12月に入ると、デパートはお歳暮の時期の贈り物を選ぶ方で混雑していますよね。最近では、お歳暮もインターネットから注文できるので、人ごみに押されて揉まれて購入しなくても良くなりました。

 

皆さんは、お歳暮を贈っていますか?

 

私はお世話になった方と、お世話になった上司にだけ毎年贈っています。いつも同じ物も飽きられるかもしれないので、毎年あれこれと悩んでいます。

 

ところで、お歳暮を贈るマナーってご存知ですか?知っているようで知らないお歳暮のマナーですが、知らないと人知れず恥をかくことになるかもしれません。今回はお歳暮のマナーについて、いろいろとご紹介したいと思います。

 

●お歳暮の時期はいつからいつまで?過ぎた場合は?
●贈る相手はどこまで?
●のしの書き方。のし紙の種類と名前について
●相手が喪中、自分が喪中の場合。お歳暮のマナーは?

 

このテーマでお届けしたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

お歳暮の時期はいつからいつまで?過ぎた場合は?

お歳暮というくらいですから、年の暮れのご挨拶に贈る物なんですが、いつからいつまでに贈った方がいいのかは、地域によって違います。

 

関東では12月初旬から12月31日まで関西では12月13日から12月31日までが基本となっています。

 

とは言っても、デパートのお歳暮商戦が早い時期から行われるようになっているので、どこの地域でも12月初め頃からお歳暮が届くことも多いようです。

 

年末に贈ると相手先も慌ただしい時期なので、できれば20日頃までに贈るようにするのが良いですね。

 

お歳暮の時期はいつからいつまでか。のしの書き方をお伝えします。

 

もし、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、お年賀として関東では1月7日までに贈りましょう。関西では1月15日までに、同じくお年賀として贈りましょう。

 

それも過ぎてしまった場合には、2月4日の立春までに寒中御見舞として贈ることになります。

 

12月に入ると何かと慌ただしくなりますが、お世話になったお礼や感謝を伝える意味で贈る物なので、できればきちんとお歳暮の時期に間に合うように準備しましょうね。

 

09_txt01_01

 

贈る相手はどこまで?

主な贈り先として一般的なのは、両親、義父母、仲人、上司、親類、恩師などですが、特に決まりはありません。必ず贈らなければいけないという決まりもありません。

 

お歳暮は、あなたの感謝の気持ちと末永くよろしくお願いしますという思いを込めて贈る物です。なので、お歳暮は1度贈ると、毎年贈ることが基本です。

 

我が家の場合、両親や義両親は父の日や母の日などに感謝の気持ちを込めて贈り物をしているので、お世話になった方と上司にだけお歳暮を贈っています。

 

SPONSORED LINK

 

のしの書き方。のし紙の種類と名前について

お歳暮を贈る時に、のしの事で迷われた経験はありませんか?そもそものしは、熨斗という漢字を書きます。これは、のし紙についている小さな飾りのことを指しています。

 

もともとはアワビを乾燥させて伸ばしたものを「熨斗アワビ」と言い、これが現代では簡略化されて小さな飾りになりました。なので、正確には小さな飾りのあるものがのし紙となります。

 

d6569052535d2f5e419b25adf9c01749_s - コピー

 

お歳暮に使うのし紙は、紅白の蝶々結びの水引がついたものを使います。水引の上に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、水引の下に自分の名前を書きます。

 

フルネームで書いた方が、誰からかがわかりやすいのでフルネームで書くようにしましょう。

 

 

お歳暮を買いに行くと、外熨斗(そとのし)内熨斗(うちのし)かを聞かれると思います。

 

包装紙の外側につけることを外熨斗と言い、直接持っていく場合に外熨斗にするのが一般的です。包装紙の内側につけるのが内熨斗です。遠方などで郵送する時には、内熨斗にするのが一般的です。

 

 

相手が喪中、自分が喪中の場合。お歳暮のマナーは?

喪中の場合、お歳暮を贈っていいものなのか悩みますよね。結論から言うと、どちらの場合も、お歳暮を贈ることはマナー違反になりません。

 

自分が喪中の場合は、普段通りにお歳暮を贈っても大丈夫です。相手が喪中の場合は、紅白の水引をかけず、白無地ののし紙にお歳暮と書いて贈りましょう。

 

221300

 

ただし、どちらの場合も四十九日が過ぎていない時は、喪明け後に贈るようにしましょう。喪明けがお歳暮の時期を過ぎてしまう場合は、寒中御見舞として贈りましょう。

 

【関連記事】

お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文

 

お歳暮のあれこれを紹介しましたが、いかがでしたか。お歳暮にもいろいろとマナーがあるので、恥をかかないようにしっかりと準備しましょうね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ

2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介

記事を読む

忘年会の余興ゲーム。盛り上がるネタは?ダンスや一発芸のアイデア

いよいよ年末に入ってきました。年末と言えば、そう、忘年会シーズン。幹事さんは頭を悩ましながらも、大盛

記事を読む

明治神宮で七五三。予約受付方法と初穂料の金額。混雑状況は?

秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣を考える方もいらっしゃいますよね。  

記事を読む

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に

記事を読む

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

避難所生活で必要なもの。熊本地震で被災してわかった問題点と体験談

2016年4月14日、4月16日とまさかの2度の大地震が起こった「熊本地震」。この熊本地震を私は体験

記事を読む

新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例

新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も

記事を読む

箱根の紅葉2018年の見ごろ時期は?名所の混雑状況の回避方法

箱根は魅力いっぱいの誰もが知る観光スポットですね。都心からの交通の便も良く、温泉・観光地として高い人

記事を読む

読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版

読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は

記事を読む

洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?

あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか?   実は、先

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑