お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー
12月に入ると、デパートはお歳暮の時期の贈り物を選ぶ方で混雑していますよね。最近では、お歳暮もインターネットから注文できるので、人ごみに押されて揉まれて購入しなくても良くなりました。
皆さんは、お歳暮を贈っていますか?
私はお世話になった方と、お世話になった上司にだけ毎年贈っています。いつも同じ物も飽きられるかもしれないので、毎年あれこれと悩んでいます。
ところで、お歳暮を贈るマナーってご存知ですか?知っているようで知らないお歳暮のマナーですが、知らないと人知れず恥をかくことになるかもしれません。今回はお歳暮のマナーについて、いろいろとご紹介したいと思います。
●お歳暮の時期はいつからいつまで?過ぎた場合は?
●贈る相手はどこまで?
●のしの書き方。のし紙の種類と名前について
●相手が喪中、自分が喪中の場合。お歳暮のマナーは?
このテーマでお届けしたいと思います。
SPONSORED LINK
お歳暮の時期はいつからいつまで?過ぎた場合は?
お歳暮というくらいですから、年の暮れのご挨拶に贈る物なんですが、いつからいつまでに贈った方がいいのかは、地域によって違います。
関東では12月初旬から12月31日まで、関西では12月13日から12月31日までが基本となっています。
とは言っても、デパートのお歳暮商戦が早い時期から行われるようになっているので、どこの地域でも12月初め頃からお歳暮が届くことも多いようです。
年末に贈ると相手先も慌ただしい時期なので、できれば20日頃までに贈るようにするのが良いですね。
もし、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、お年賀として関東では1月7日までに贈りましょう。関西では1月15日までに、同じくお年賀として贈りましょう。
それも過ぎてしまった場合には、2月4日の立春までに寒中御見舞として贈ることになります。
12月に入ると何かと慌ただしくなりますが、お世話になったお礼や感謝を伝える意味で贈る物なので、できればきちんとお歳暮の時期に間に合うように準備しましょうね。
贈る相手はどこまで?
主な贈り先として一般的なのは、両親、義父母、仲人、上司、親類、恩師などですが、特に決まりはありません。必ず贈らなければいけないという決まりもありません。
お歳暮は、あなたの感謝の気持ちと末永くよろしくお願いしますという思いを込めて贈る物です。なので、お歳暮は1度贈ると、毎年贈ることが基本です。
我が家の場合、両親や義両親は父の日や母の日などに感謝の気持ちを込めて贈り物をしているので、お世話になった方と上司にだけお歳暮を贈っています。
SPONSORED LINK
のしの書き方。のし紙の種類と名前について
お歳暮を贈る時に、のしの事で迷われた経験はありませんか?そもそものしは、熨斗という漢字を書きます。これは、のし紙についている小さな飾りのことを指しています。
もともとはアワビを乾燥させて伸ばしたものを「熨斗アワビ」と言い、これが現代では簡略化されて小さな飾りになりました。なので、正確には小さな飾りのあるものがのし紙となります。
お歳暮に使うのし紙は、紅白の蝶々結びの水引がついたものを使います。水引の上に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、水引の下に自分の名前を書きます。
フルネームで書いた方が、誰からかがわかりやすいのでフルネームで書くようにしましょう。
お歳暮を買いに行くと、外熨斗(そとのし)か内熨斗(うちのし)かを聞かれると思います。
包装紙の外側につけることを外熨斗と言い、直接持っていく場合に外熨斗にするのが一般的です。包装紙の内側につけるのが内熨斗です。遠方などで郵送する時には、内熨斗にするのが一般的です。
相手が喪中、自分が喪中の場合。お歳暮のマナーは?
喪中の場合、お歳暮を贈っていいものなのか悩みますよね。結論から言うと、どちらの場合も、お歳暮を贈ることはマナー違反になりません。
自分が喪中の場合は、普段通りにお歳暮を贈っても大丈夫です。相手が喪中の場合は、紅白の水引をかけず、白無地ののし紙にお歳暮と書いて贈りましょう。
ただし、どちらの場合も四十九日が過ぎていない時は、喪明け後に贈るようにしましょう。喪明けがお歳暮の時期を過ぎてしまう場合は、寒中御見舞として贈りましょう。
【関連記事】
お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文
お歳暮のあれこれを紹介しましたが、いかがでしたか。お歳暮にもいろいろとマナーがあるので、恥をかかないようにしっかりと準備しましょうね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
西宮神社の初詣2019。混雑時間と期間はいつまで?屋台の出店情報
初詣どこにしようかと迷っている人も多いと思います。基本的には、みさなん、地元の神社に行くことと思いま
-
-
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の
-
-
箱根あじさい電車2018。見頃と開花状況。混雑予想と撮影スポット
梅雨に入り、雨が続くとお出かけしたくなくなりますよね。でも綺麗に咲いたあじさいの、涼しい青や紫の花を
-
-
おはぎとぼたもちの違い。お彼岸で食べるのは?由来といつ食べるか?
お彼岸が近づくと、和菓子屋さんの店先に「おはぎ」の旗が立ったりします。でも昔から、同じような形状のお
-
-
パスポートの住所変更は必要?手続きはどこの窓口で行う?
この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか? 引っ越しの回数とと
-
-
手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法
梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを
-
-
お花見の穴場はどこ?東京都内の隠れ花見スポットはここだ!
今年もお花見のシーズンがやってきました。しかし都内にはお花見スポットがたくさんありますが、情報誌やネ
-
-
口臭の原因。胃との関係。病気の疑いは?歯石やコーヒーで臭い?
自分では良く分からないからこそ気になる。それが口臭ですよね? すぐ自分で気がつけれ
-
-
雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?
3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾
-
-
お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?
1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓