お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー
12月に入ると、デパートはお歳暮の時期の贈り物を選ぶ方で混雑していますよね。最近では、お歳暮もインターネットから注文できるので、人ごみに押されて揉まれて購入しなくても良くなりました。
皆さんは、お歳暮を贈っていますか?
私はお世話になった方と、お世話になった上司にだけ毎年贈っています。いつも同じ物も飽きられるかもしれないので、毎年あれこれと悩んでいます。
ところで、お歳暮を贈るマナーってご存知ですか?知っているようで知らないお歳暮のマナーですが、知らないと人知れず恥をかくことになるかもしれません。今回はお歳暮のマナーについて、いろいろとご紹介したいと思います。
●お歳暮の時期はいつからいつまで?過ぎた場合は?
●贈る相手はどこまで?
●のしの書き方。のし紙の種類と名前について
●相手が喪中、自分が喪中の場合。お歳暮のマナーは?
このテーマでお届けしたいと思います。
SPONSORED LINK
お歳暮の時期はいつからいつまで?過ぎた場合は?
お歳暮というくらいですから、年の暮れのご挨拶に贈る物なんですが、いつからいつまでに贈った方がいいのかは、地域によって違います。
関東では12月初旬から12月31日まで、関西では12月13日から12月31日までが基本となっています。
とは言っても、デパートのお歳暮商戦が早い時期から行われるようになっているので、どこの地域でも12月初め頃からお歳暮が届くことも多いようです。
年末に贈ると相手先も慌ただしい時期なので、できれば20日頃までに贈るようにするのが良いですね。
もし、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、お年賀として関東では1月7日までに贈りましょう。関西では1月15日までに、同じくお年賀として贈りましょう。
それも過ぎてしまった場合には、2月4日の立春までに寒中御見舞として贈ることになります。
12月に入ると何かと慌ただしくなりますが、お世話になったお礼や感謝を伝える意味で贈る物なので、できればきちんとお歳暮の時期に間に合うように準備しましょうね。
贈る相手はどこまで?
主な贈り先として一般的なのは、両親、義父母、仲人、上司、親類、恩師などですが、特に決まりはありません。必ず贈らなければいけないという決まりもありません。
お歳暮は、あなたの感謝の気持ちと末永くよろしくお願いしますという思いを込めて贈る物です。なので、お歳暮は1度贈ると、毎年贈ることが基本です。
我が家の場合、両親や義両親は父の日や母の日などに感謝の気持ちを込めて贈り物をしているので、お世話になった方と上司にだけお歳暮を贈っています。
SPONSORED LINK
のしの書き方。のし紙の種類と名前について
お歳暮を贈る時に、のしの事で迷われた経験はありませんか?そもそものしは、熨斗という漢字を書きます。これは、のし紙についている小さな飾りのことを指しています。
もともとはアワビを乾燥させて伸ばしたものを「熨斗アワビ」と言い、これが現代では簡略化されて小さな飾りになりました。なので、正確には小さな飾りのあるものがのし紙となります。
お歳暮に使うのし紙は、紅白の蝶々結びの水引がついたものを使います。水引の上に「お歳暮」または「御歳暮」と書き、水引の下に自分の名前を書きます。
フルネームで書いた方が、誰からかがわかりやすいのでフルネームで書くようにしましょう。
お歳暮を買いに行くと、外熨斗(そとのし)か内熨斗(うちのし)かを聞かれると思います。
包装紙の外側につけることを外熨斗と言い、直接持っていく場合に外熨斗にするのが一般的です。包装紙の内側につけるのが内熨斗です。遠方などで郵送する時には、内熨斗にするのが一般的です。
相手が喪中、自分が喪中の場合。お歳暮のマナーは?
喪中の場合、お歳暮を贈っていいものなのか悩みますよね。結論から言うと、どちらの場合も、お歳暮を贈ることはマナー違反になりません。
自分が喪中の場合は、普段通りにお歳暮を贈っても大丈夫です。相手が喪中の場合は、紅白の水引をかけず、白無地ののし紙にお歳暮と書いて贈りましょう。
ただし、どちらの場合も四十九日が過ぎていない時は、喪明け後に贈るようにしましょう。喪明けがお歳暮の時期を過ぎてしまう場合は、寒中御見舞として贈りましょう。
【関連記事】
お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文
お歳暮のあれこれを紹介しましたが、いかがでしたか。お歳暮にもいろいろとマナーがあるので、恥をかかないようにしっかりと準備しましょうね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
立冬の意味とは?2018年はいつ?食べ物と風習。時候の挨拶の例
「きょうは立冬です。各地の表情をお伝えします」などと、秋も深まってくるころ「越冬する鳥たち」や「お正
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方
お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。 先日、息子さんが高校
-
-
喪中はがきの文例。夫や義父の場合は?夫婦連名で出す続柄の書き方
木々の葉が色づき始め、朝晩冷え込むようになってまいりました。今年親しいご家族を亡くされた方の中には、
-
-
諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報
今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ
-
-
暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな
-
-
トイレのつまり直し方。原因と解消する手段は?つまった時の対処
突然、トイレがつまった、水が溢れそうになっている、ちょっとしか水が流れてこない・・・トイレのこういっ
-
-
箱根山の噴火の可能性。噴火したら影響や被害は?富士山も警戒
2018年8月、鹿児島県の口永良部島の噴火警戒ニュースが報道されました。3年前の2015年は、箱根山
-
-
京都のあじさい寺。三室戸寺の見頃はいつ?名所と開花状況2018
京都の花寺として有名な三室戸寺(みむろとじ)。6月になると敷地5千坪の大庭園に50種・1万株という、
-
-
暑中見舞いの時期と文例。子供から先生。上司への書き方の例文
お中元の御礼や、学生であれば、夏休み期間中に会えない友達や先生に対して送ることの多い暑中見舞いですが