*

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。

 

風邪予防には、何が効果的なのでしょう?できれば、風邪をひかずに、健康に過ごしたいですね。今回は、

 

●風邪の予防に効果がある食べ物。食材は?
●風邪をひかない食事のレシピ。幼児や子供なら?
●ビタミンCには予防効果はあるの?他のビタミンは?
●マスクの予防効果は?マスク以外の風邪対策

 

これらについて、ご紹介します。風邪対策に効果のある食べ物で、健康を維持しましょう。私が、風邪予防に家で作っているレシピなどもご紹介します。料理の苦手な私でも簡単にできますので、是非参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

風邪の予防に効果がある食べ物。食材は?

風邪対策には、ビタミンを多く含む食材が役に立ちます。

 

ビタミンを体内に摂取すると、のどや鼻の粘膜に細菌やウイルスを侵入させにくくする働きがあります。

 

ビタミンを多く含む食材は、ミカンやレモンなどのかんきつ類の他に、卵や豚肉、じゃが芋や南瓜、ブロッコリーなどがおススメです。

 

風邪を予防する食べ物や、ひかない食事レシピを調べました。

 

風邪予防に効果のあるスムージーにすると良いと思います。ブロッコリーは生ですりつぶした状態でないと効果がないので、ブロッコリー+パイナップル+バナナ+あま酒のスムージーは風邪予防はもちろん、美肌効果も期待できるのでオススメですよ!

 

●ブロッコリーとあま酒のスムージー


 

 
材料:(1人分)

・ブロッコリー 50g
・パイナップル(冷凍) 50g
・バナナ 1/3本
・あま酒(ストレート) お好み
・飾り用イチゴ 適宜

作り方:
1.ブロッコリー、パイナップル、バナナをミキサーにかけやすい大きさにカットする
2.あま酒と一緒にミキサーにかける
3.グラスに注いでイチゴやパイナップルを飾ってできあがり

 

風邪をひかない食事のレシピ。幼児や子供なら?

風邪を予防する為に、我が家ではビタミンを多く含む食材を、必ず食卓に1品出すようにしています。

 

うちの子供に人気のレシピは、うどんを入れた茶わん蒸しやポトフ風のスープ、きんかんティーです♪

 

SPONSORED LINK

 

まず、うどんを入れた茶わん蒸しは、普段作る茶わん蒸しに茹でたうどんを小さめに切って、蒸す前に入れるだけです。卵に含まれるビタミンが風邪を予防してくれる、簡単レシピです♪

 

 

ポトフ風のスープは、じゃが芋やブロッコリー、ベーコンに人参など、とにかくビタミンを多く含む食材を大きめに切って、スープにします。野菜から美味しいエキスが出ますので、味付けは市販のコンソメと塩コショウで充分ですよ♪

 

 

きんかんティーは、おやつの時間に最適です。

 

きんかんの種を除いて、ひたひたの水とたっぷりの砂糖と少しの塩でしばらく煮詰めるだけでも、美味しいきんかんの甘煮ができますが、紅茶などにつぶしたきんかんの甘煮を混ぜて、きんかんティーにすると、きんかんの苦手な子供も喜んで飲んでくれますよ♪

 

下の動画では、きんかんシロップ漬けの作り方が確認できます。

 

 

どれも簡単にできますので、是非試してくださいね。

 

ビタミンCには予防効果はあるの?他のビタミンは?

ブロッコリーやピーマン、トマトなどビタミンCを多く含む食材には、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高める働きがあります。

 

ビタミンCの他にも、人参や南瓜など、主にビタミンAを多く含む食材は、ウイルスの侵入を防ぐ働きをします。

 

私たちは体内でビタミンを作ることができないため、これらの食材をたくさん使って、風邪予防に努めることが大事です。

 

09_txt10_02

 

また、ビタミンは水に溶ける性質や熱に弱い性質がありますので、生で食べられる食材はなるべく生のまま食べると良いですね。トマトなどがおススメです。

 

また、ビタミンAは油と一緒に摂取すると、体内に吸収されやすい性質があります。ほうれん草や豚肉、人参など油で炒めるレシピは、風邪予防に有効です♪

 

bc7be8f08ab975c826394994807f2d96_s

 

マスクの予防効果は?マスク以外の風邪対策

マスクの着用は、風邪予防の効果がどのくらいあるのでしょう?実は、ガーゼなどのマスクは網目が大きいために、ウイルスなどは容易に通り抜けてしまい、あまり効果はないそうです。

 

最近は、使い捨て高密度マスクが市販されていますので、風邪予防にはなるべくガーゼマスクは使わないようにしましょう

 

 

マスクの着用は予防目的というより、他者に自分のウイルスや細菌をまき散らさないことを目的とした方が正しいのかもしれません。

 

風邪をひいたら、咳やくしゃみなどで周囲の人に風邪をうつさないよう、マスク着用が当然のエチケットですね♪

 

3b69326854599a2cd487a9c643debd13_s

 

また、適度な湿気は風邪対策に有効です。マスクを濡らして喉の乾燥を防ぐ方法も、風邪対策に効果があります。

 

人目のつく場所で濡れマスクの使用は、ちょっとできませんが・・夜寝る時などに濡れマスクを着用すると、喉が適度に潤い、風邪予防につながります。部屋に加湿器などを置いて、乾燥を防ぐのも良いですね。

 

【関連記事】

インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ

 

いかがでしたでしょうか。風邪対策には、ビタミンを多く含む食材を活用したレシピで、栄養を補給し、十分な睡眠が大事です。もちろん、手洗いやうがいもこまめに行い、風邪対策を万全にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

バレンタインデートスポット東京。彼を誘うならどこ?告白におすすめ

2月14日のバレンタインデーが近づいてきましたね。街はバレンタイン仕様になってきており、あちこちでチ

記事を読む

年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文

パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー

記事を読む

2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ

今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛

記事を読む

年賀状の一言添え書き。親戚へメッセージ文例。結婚報告やお礼の言葉

結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚後の近況報告やお世話になった人へのお礼の気持ちを伝える良い機会です

記事を読む

赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?

赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん

記事を読む

五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?

そろそろ端午の節句ですね。   百貨店などでは五月人形やこいのぼりが並んでいます。子供

記事を読む

2019年の干支。来年は何?順番の理由と由来。簡単な覚え方とは?

そろそろ来年の年賀状の話を聞いたり、店頭でカレンダーやスケジュール帳などを見つけると、もうこんな時期

記事を読む

勤労感謝の日2018。意味と由来。英語なら?プレゼントおすすめ

毎年11月23日は勤労感謝の日であることはみなさんもご存知のはずですね。国民の祝日ですから、小さき時

記事を読む

彼氏のバレンタインプレゼント人気ランキング!大学生や高校生なら?

バレンタインが近づくと今年はどんなチョコにしようかとか、プレゼントは何にしようかって悩みますよね。特

記事を読む

退職金の計算。相場と平均。中小企業の勤続年数、自己都合では?

会社を退職する時に気になるのが、退職金を貰えるのか?・・・というところですよね。今後の自身の生活に関

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑