香典の金額の書き方。一万円で裏に横書きなら?漢数字のマナー
訃報は、突然のことが多いもの。急な通夜や葬儀に持っていく香典のマナーとは?今回は、意外と知らない香典のマナーについてお伝えします。
通夜や葬儀に参列する際に必要な香典。香典袋は準備したものの、裏側の金額はどのように書けば良い?中袋はあった方が良い?など、疑問に思ったこと、書き方に迷ったなどの経験はありませんか?
今回は、香典袋に書く金額の書き方や中袋についてのマナーをまとめています。
●香典の金額で一万円、五千円、三千円の横書きの書き方
●裏側に縦書きで金銭を書く場合は数字?漢数字?
●香典袋の中袋あり、なしの金額ほか記入のマナー
知っておいて損のない情報ですので、是非チェックしてみてください。
SPONSORED LINK
香典の金額で一万円、五千円、三千円の横書きの書き方
香典袋には書き方に決まりがあります。まずは、香典袋に書くための薄墨の筆ペンを準備しましょう。
最近は、弔事専用の薄墨ペンがコンビニでも販売されています。急なもしもの時に備えて、1本薄墨ペンを持っておくと重宝します。
香典の表書きは相手の宗教に合わせる必要がありますが、一般的に「御霊前」と書いておくと、ほぼどの宗教にも使えます。通夜、葬儀、どちらの場合にも「御霊前」の表書きで大丈夫です。
香典袋には中袋があるものとないものがありますが、どちらの場合も香典袋に包んだ金額を記入します。この金額の書き方には決まりがあるのでしょうか?
はい。横書きの場合の金額の書き方は、算用数字を使う決まりがあります。
1万円包む場合は、「金10,000円」。五千円包む場合は、「金5,000円」。三千円包む場合は、「金3,000円」と記入します。
たまに、円の後に“也”をつける人もいるようですが、これはつけてもつけなくてもどちらでもOKです。
いろいろな説がありますが、香典の金額が10万円を超える場合に“也”をつけることが一般的のようです。つけなくても問題はありません。
裏側に縦書きで金銭を書く場合は数字?漢数字?
では、裏側に縦書きで金額を書く場合は?縦書きの場合は、漢数字で記入するのが決まりです。正式には、単純な字形の漢数字の代わりに用いる大字(だいじ)で書きます。
一万円であれば、「金壱萬円」。五千円であれば、「金伍阡円」。三千円であれば、「金参阡円」と縦に記入してください。
円は「圓」と記入してもどちらでもOK。あまり見慣れない漢字ですので、くれぐれも漢字を間違えることのないよう気を付けてくださいね。
また、略式で「金一万円」、「金五千円」、「金三千円」と書いても間違いではありませんので、普段書きなれた漢字で記入しても失礼にはあたりません。
SPONSORED LINK
香典袋の中袋あり、なしの金額ほか記入のマナー
香典袋には中袋があるもの、ないものありますが、何か違いがあるのでしょうか?はい。実は中袋なしの香典袋には、意味があります。
一般的には中袋ありの香典袋が主流ですが、地域によっては中袋を使うことにより袋が二重になり、不幸が重なるという考え方もあるそうです。そのような考え方のある地域の葬儀、通夜には、中袋をあえて外して香典を包むと良いでしょう。
しかし、基本的には香典袋に中袋の有無は関係ありません。香典袋に記入が必要な「表書き」「差出人名」「差出人住所」「包んだ金額」がきちんと記入されていれば、中袋はあってもなくても良いのです。
ただし、中袋ありの場合は外袋と中袋のどちらにも「差出人名」「差出人住所」「包んだ金額」の記入をする必要があります。
これは、香典を受け付ける人や開封する人の手間を考慮したマナーです。中袋のあり、なしで、香典金額が変わることはありません。
まとめ
今回は、主に香典袋の金額の書き方についてまとめてみました。その他香典のマナーとして、
- 通夜と葬儀のどちらにも参列する場合、香典を2回持っていく必要はなし。通夜に香典を持参した場合、翌日の葬儀は記帳のみ済ませるとOK。
- 香典袋に包むお金は、新札はNG!
- お札は、表書きを背(裏向き)にして入れる。
- お札に印刷されている人物を香典袋の下側になるように入れる。
【関連記事】
香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合
香典袋に入れるお金の入れ方は、お祝い事と全て逆と覚えておくと良いですね。知っているようで知らないことの多い香典のマナー。金額の書き方やお金の入れ方など、いざという時に役立ててください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
浴衣に合う髪型と簡単アレンジ!ショート、ミディアム、ロングまとめ
浴衣を着るなら髪型もこだわりたいですよね。髪型を変えるだけで、人の印象ってガラッと変わるものです。せ
-
-
大倉山公園の梅まつり2018。梅林の開花状況と見どころは何?
まだまだ寒い日が続いていますが、そろそろ各地で梅まつりが始まるようです。寒さの中でも美しく花開く梅。
-
-
入学祝いプレゼントランキング。小学校・中学・高校・大学別の人気
春になると子供たちは急に大人びて見えるものですよね。 あの小さかった赤ちゃんが小学生…!こ
-
-
結婚式の受付のマナーとは?服装と挨拶、ご祝儀の受け取り方
友人の結婚式は、大変おめでたい事ですよね。そんな中、スピーチや受付など、色々と頼まれる事ありますよね
-
-
日射病と熱中症と熱射病の症状の違いとは?応急処置と治療対策
夏が来ると気分も弾んでくるものですが、気を付けたいのが日射病や熱中症などの症状ですが、皆さまは日射病
-
-
初日の出スポット関西2018年のおすすめ。穴場はここだ!
今年も僅か!でも、今年のうちにチェックしておかなければいけない事もあるかもしれませんよ?そんな私、来
-
-
クリスマスプレゼント彼氏ランキング!高校生なら?財布やマフラー他
クリスマスが近づくと街もイルミネーションが輝き、賑やかになってきますが、私たちの気持ちもなんだかそわ
-
-
五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?
もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま
-
-
ハロウィンリースを手作りで!100均で簡単に。折り紙での作り方
最近は日本でもハロウィンのイベントが多く行われるようになってきましたね。仮装して、いつもと違う自分に
-
-
ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?
梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人