*

畳にカビが生えたらどう取り除く?掃除で簡単に除去できる方法

日本のお家にかかせないもの、と言えば何だと思いますか?

 

私は、和室!と答えるかもしれません。

 

畳の上にゴロン、と横になると仄かに香る井草の臭いがすごく好きで、ふぅ、と深呼吸してお昼寝しちゃう事もしばしば。

 

起きてほっぺたにシマシマの痕がついてしまうのが少し恥ずかしくて堪らなくなってしまったり、その気恥ずかしさがなんだか畳の上だと安心感に変わってきたり。

 

そんな畳、実は、カビが生えるのはご存知ですか?

 

●畳のカビの取り方。除去する方法
●畳にカビが生えない対策、防止法は?

 

何かの番組でカビ特集をしてる時にチラッとみたのですが、畳にカビ?!とビックリで、愛する畳にカビが生えちゃ堪らんと調べてみましたよ!

 

畳のカビ対策!

 

SPONSORED LINK

 

畳のカビの取り方。除去する方法

用意するもの

  • エタノール
    ※消毒用アルコールの95%以上のもの
     
  • タワシやハブラシ
     
  • 霧吹きスプレー
    ※エタノールをシュッっとするので、
    持ちやすく、使いやすい物がオススメです!
     
  • 掃除機
     
  • 乾いたタオル
    ※雑巾にします

     

 

 

手順

1. エタノールの原液を霧吹きスプレーのボトルへ入れて、畳にシュッシュと一畳の3分の1位に撒きます。 

 

そのまま撒いちゃうの?!と思うかもしれないのですが、エタノールはアルコールの度数が高いのですぐ蒸発しちゃうんです。…つまり、シミになってしまう心配が少ない、という事なんですよ。

 

 

2. 吹き付けた畳の目に沿って、タワシやハブラシ等で擦ってください。

 

3.べたべたしたカビがさらっと取れるようになってきたら、浮き出たカビを掃除機で吸い取ります。

 

4. その後、もう一度エタノール原液をシュッシュと吹き付けて、乾いたタオルで拭きます。

消毒と、目に見えない菌を殺菌するのです!

 

5. 全ての畳が綺麗になった後は、お部屋の除湿、乾燥を忘れずに!

エアコンのドライモードにしたり、ファンヒーターやストーブをつけるとお部屋が乾燥していきます。

 

以上の流れを繰り返していけば、カビが綺麗に除去できるはずです。(*^^)v

 

 

やってはいけない事

  • 水ぶき
    余計な水分を吸い取っちゃうので逆効果! 洗剤を使用していてもNGです!

     

  • 叩いちゃダメ!
    トントントントン叩く度に、あなたのお部屋にカビ菌が蔓延しちゃいます!

     

  • から拭き
    いきなりから拭きはNG!

    畳の目の奥にベタァっとしたカビが入り込んでしまいますよ…!!

 

これらを踏まえて、レッツカビ退治!

 

でも、何でカビが生えちゃうのかな?って疑問に思いません?対策法、知りたくないですか?その対策法も、調べてみましたよ!

 

 

畳にカビが生えない対策、防止法は?

畳にカビが生えてしまう、というこの現象は、幾つか条件が重なると起こってしまうんです。

 

その条件は…

 

◎畳がまだ新しい事。

 

畳替え一年目の畳表ってとてもやわらかくて、水分をいっぱい吸うんです。その水分って何?って思うじゃないですか。特に飲み物も零していないのに…って。

 

実は、5月、6月の雨の多い時期の湿度の高い空気を吸い取って吸い取って、吸い取り続けて…7月の梅雨も言わずもがな、湿気だらけですよね?

 

当然、吸っちゃうんです。

 

SPONSORED LINK

 

そのたっぷり吸い込んだ湿気は水分として畳の中に居続け…段々と8月になるにつれて上がる気温、蒸れる畳。

 

そして発生するんです、カビが!

 

溜めこんだ水分が抜けだせない状態で夏を迎えると、カビが生えてしまう。というわけですね。

 

では、どうしたらいいのか。その対策方法は…実にシンプルなんです。

 

 removemold_002

 

畳のカビ対策

 

・掃除機の使用

畳に掃除機をかけることで湿気が除去されていくんです。畳が溜めこんでしまった水分を吸い取って逃がしちゃう!お部屋も綺麗になりますし、何よりカビ対策にはとても効果的なんですよ!

 

・畳のお部屋では部屋干しを避ける事。

せっかく掃除機で湿気や水分を除去しても、部屋干しする事でお部屋の中に湿気が充満していきます。風邪をひいた時、湿気が喉に良いっていいますよね。

 

その時に室内干しをするととても効果があるのですが、畳のお部屋で部屋干しはやめておきましょう。

 

・畳のお部屋を良く使う事。

人の脂で畳がコーティングされて、水分をはじくと言われています。畳のお部屋では裸足になってね、と昔、祖母に言われた事をちょっと思い出しちゃいました。

 

その言葉の理由は今では解らないままだけれど、もしかしたらこんな理由があったのかな?なんて。

 

 

 

調べてみると、入居した新築のお家。和室の畳がカビだらけだった!という話が結構あるみたいです。

 

最近では掃除機やスチームクリーナーなどの高温の蒸気で綺麗にお掃除する方法などもあって、畳掃除も結構奥が深いんだなぁ。なんておもってしまいます。

 

【関連記事】

洗濯機が臭い!ドラム式の掃除とニオイ取り方。カビ臭い原因と対策法

フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?

 

和室のお手入れはフローリングと比べると掃除が大変だけれど、綺麗な和室で深呼吸すると心が元気になれる気がして、今日も一日頑張ろう!って思う事の出来る不思議な魅力があります。

 

素敵なお部屋で、心地よい時間が過ごせますように!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?

地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった

記事を読む

年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来

新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。

記事を読む

クリスマスプレゼント彼氏ランキング!高校生なら?財布やマフラー他

クリスマスが近づくと街もイルミネーションが輝き、賑やかになってきますが、私たちの気持ちもなんだかそわ

記事を読む

バレンタインのメッセージで英語の例文。彼氏や上司、義理の文例は?

バレンタインデーといえば、女の子にとっては告白するチャンスですよね。私くらいの年齢になると、バレンタ

記事を読む

くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬

最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。 この「くる病」は、栄養が慢性的に不

記事を読む

手作りコサージュの作り方。はぎれ、布で簡単につくる方法

コサージュといえば、結婚式や卒業式などのお祝い事の際の飾りとして使用することが多いですよね。 &n

記事を読む

赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合

赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど

記事を読む

ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら

ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb

記事を読む

クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!

クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、

記事を読む

紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?

紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑