恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?
恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
「節分には恵方巻き」というのが全国的に定番となってきていますが、それはごく最近のことです。子どものころからのイベントにはこんなのなかったわ! と仰るかたが多いですよね。
でも近年、節分当日にはコンビニやスーパーで「恵方巻き」が山積みになって売られ、お寿司屋さんでも早くから注文の受付があちこちでされています。
子どもの手前、買ってあげたいけれど、さてどうやって食べればいいのかがはっきりとわからない。神事ならばちゃんとしたしきたりどおりに行わないと却ってバチがあたるのでは?と、いろいろと心配なさっている方もいらっしゃるかと思います。
ですが大丈夫ですよ!知ってしまえば簡単です。
●今年の恵方は?
●方角は誰がどのように決めるの? 決め方や由来について
●恵方巻の方角を間違えて食べていたときは?
●大阪らしい、プラスアルファの幸せを呼ぶ行事
節分につきものの「恵方巻き」について、ここで一気に解決してしまいましょう。
SPONSORED LINK
今年の恵方は?
まず今年の恵方を申し上げますね!
2019年の恵方は「東北東」です。
恵方巻きは、「恵方」の方角に向かって立ち、太い巻き寿司(太巻き)を1本まるまる黙って食べきると縁起がよく、福を招くと言われている比較的新しい風習です。
お願いごとを念じながら食べるとそれが叶うとも言われます。
方角は誰がどのように決めるの? 決め方や由来について
恵方の方角は毎年違いますが、どうやって決まるものなのでしょうか。
実は恵方は、誰かが毎年決めているわけではなく、ずっと決まっているものなのです。
恵方とは
恵方は、歳徳神(としとくじん)という神様がいらっしゃる方角のことです。
歳徳神は陰陽道の考えで、その年の福徳を司る神様です。大変美しい姫神様で、この神のいらっしゃる方向を恵方といい、その方角に向かって行うことは万事に吉とされています。
方角は毎年移動しますが、あらゆる方角をとるわけではなく、4種類だけなんですよ。
東北東、西南西、南南東、北北西、の4つの方角です。
そういえば、北東とか南とかは聞いたことがないような気がします。今まで気にしていなかったので、気づきませんでした。
SPONSORED LINK
恵方の決まり方
恵方の決まり方には法則性がきちんとあります。それは旧暦の年の数え方です。
「十干」(じっかん)という年の表わし方をご存じでしょうか。
古く中国の思想から来ており、「十二支」と合わせて「干支」(かんし、えと)として暦の表記などに使われます。
十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸です。甲乙丙丁…という順序のつけ方は何となく知っていました。
「甲乙つけ難い」なんていう言い回しもあります。ここから来ているのですね。
この十干がそれぞれに方角を表わしています。
2019年は亥年で、干支として十干を合わせると「己亥」(つちのとい)となります。それゆえ、恵方が東北東と決まるのです。
恵方巻の方角を間違えて食べていたときは?
恵方の由来については、大雑把にですがわかりましたね。
では、恵方とされる方角を正確に知るにはどうすればいいのでしょうか。
方位磁石で確認をするのも勿論有効ですが、実はアプリで便利なものがあります。
「恵方マピオン」「恵方コンパス」など、ご自分で使いやすいアプリをダウンロードしてみてください。
方角を間違えて恵方巻を食べてしまったら、どうなるの!?
恵方には歳徳神がいらして、吉祥を呼び込む方角ですから、そちらを向いて行事を行うことで福を呼びます。
方角を間違えるということは、そこには歳徳神がいらっしゃらないわけで、残念ながら招福幸運の効果は得られないことになります。
ただ、元からある福が目減りしたり、不運を呼んだり、という負の効果が生じるわけではありませんので、それほど気に病まず、今のはなかったことにして最初からやり直すのもアリかと思います!
大阪らしい、プラスアルファの幸せを呼ぶ行事
節分に恵方に向かって太巻きを食べ、本来ある福よりも大きな福をさらに呼び寄せようという恵方巻きの行事には、貪欲でパワフルなポジティブ思考を感じます。
商売の町・上方で始まったというのもなんとなく頷けますね。
【関連記事】
どうせするならきちんと福をもらおうじゃないか!と考えるなら、恵方はきちんと把握し、間違えずに行いましょう。
その際は、黙々と、願い事は心で唱えて、一気に1本を食べきる、とい大事な決まりも忘れずに。
では、今年もどうぞよい節分をお過ごしください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
鎌倉明月院のあじさい見頃。2018開花状況。混雑時期とアクセス法
じめじめと憂鬱な梅雨のシーズン、皆さんはどう過ごされますか?雨の日が続くと出かけるのも嫌になりますよ
-
-
2018年の秋から始めるドラマは?注目の新番組と人気の一覧
もうすぐ秋ですね~。今回は、2018年秋(10月)スタートの新番組をいち早くご紹介したいと思います。
-
-
年末調整とは?確定申告や源泉徴収との違い。意味をわかりやすく説明
年末が近づくと、毎年恒例の年末調整の時期ですね。 そもそも年末調整とは何なのでしょ
-
-
七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の
-
-
あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方
桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま
-
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
-
避難所生活で必要なもの。熊本地震で被災してわかった問題点と体験談
2016年4月14日、4月16日とまさかの2度の大地震が起こった「熊本地震」。この熊本地震を私は体験
-
-
調布市花火大会の穴場スポット2018。川崎側の穴場や交通規制は?
映画の街、調布市。そこで開かれる花火大会をご存知でしょうか?映画の街という事で、なんと、映画のテーマ
-
-
新入社員の挨拶はどうする?例文と好感度を上げる一言とは?
この時期になると社会人になった日の事を思い出すことがあって。 新しい環境で自己紹介
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり