*

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の初節句についてまとめました。

 

●女の子の初節句(桃の節句)について
●雛人形について
●赤ちゃんの衣装は着物?
●お祝い料理について
●両家で集まった方がいいか?

参考にして下さい!

 

SPONSORED LINK

 

女の子の初節句(桃の節句)について

赤ちゃんが生まれてから、初めて迎える節句を初節句と呼び、女の子の場合は3月3日の桃の節句(ひな祭り)がこれに当たり、地域によっては、神社で祝詞をあげてもらう事もあります。

 

一般的には親戚や祖父母を招いて、子供の成長をお披露目する会を催す事が多いです。

 

しかし、生まれて間もない時期に大勢の人が出入りするのは、母子ともに大変負担になることが多いため、地域の習慣などもありますが、翌年を初節句としてお祝いしても全く問題ありません

 

桃の節句はひな祭りとも呼ばれ、平安時代の人形遊びと厄災を払う神事が結びついて、今のひな祭りになったといわれています。

 

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

 

雛人形について

その昔は紙製や木製の人形(ひとがた)を体にこすりつけて、厄災をうつして川に流していました。その為、とても簡素な人形だったといいます。

 

江戸時代頃からは、きらびやかな人形が好まれる様になり、何段にも連なる段飾りが誕生しました。

 

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

 

しかし、厄災を払う役目を担うのは、お内裏様と呼ばれる、女雛男雛だけです。それ以外の、三人官女や五人囃子などは、すべて装飾の為のものなので、人形の数が多ければその分効果が高まるという様なものではありません。

 

無理して大きい物を用意すると飾り付けるのが大変で、しまいには飾らなくなってしまったという話しも良く聞きますから、設置スペースだけじゃなく、収納場所も必要ということになりますので、良く検討して購入しましょう。

 

SPONSORED LINK

 

赤ちゃんの衣装は着物?

ひな人形にちなんで、赤ちゃん用の簡単な和装を準備するご家庭もあります。

 

1万円前後から数万円するものまであるようですが、新しく用意しなくても、お宮参りやお食い初めなどの時に着た衣装でも問題ありません。

 

これから赤ちゃんが誕生するという方は、生まれてから1歳の誕生日までお祝い事が多いので、はじめに和装を用意すると無駄がありませんよ。

 

4e3f8c8e592ad24709abf4c3c88418f0

 

お祝い料理について

自宅でお祝いをする場合のメニューです。

 

●菱餅(ひしもち)

doll_fes_004

 

三色の菱型をしたお餅で、真ん中の白い餅は雪をあらわし、雪の下で新しい命が芽吹き(緑の餅)、雪の上では桃の花(ピンクの餅)が咲いている、といった初春の風景を模したものです。

 

 

●ひなあられ

doll_fes_003

 

平安時代の「ひなの国見せ」の行事で食されたとする事から、今も雛あられが用意されています。

 

 

●ちらし寿司

doll_fes_002

 

ひな祭りといえばちらし寿司のイメージですが、実は、特別な云われはありません。ただ、エビやれんこん等縁起の良い食材を使っている事から、行事食に重宝され定着したようです。

 

 

●蛤の吸い物

doll_fes_001

 

蛤は他の貝とは絶対に合わさる事がない為、女性の貞操を象徴する食べ物とされています。また、相性の良い相手と巡り会えるようにとの、夫婦和合の願いが込められています。

 

 

●白酒、甘酒

doll_fes_005

 

体を清めるとされる白酒。最近では米麹から作られる甘酒が人気です。米と麹を発酵させて作る甘酒は子供でも飲むことが出来ますよ。

 

dall_fes_007

 

両家で集まった方がいい?

地域によっては親戚一同を自宅に招いて、盛大に子供の成長を祝う場合もあります。もし、両家の親が近くに住んでいる場合は、どのように考えているのか聞いてみましょう。

 

遠くに住んでいる場合など、無理に集まらなくてはいけないという事はありませんので、どうしても集まれ無いのであれば、雛人形を背景に写真などを撮り、普段の感謝の気持ちを込めて近況を知らせる手紙を書くと良いでしょう。

 

両家

 

いかがだったでしょうか?初節句は、子供の成長を祝う会であると同時に、双方の両親に対する感謝の気持ちを伝える場でもあります。

 

【関連記事】

ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?

 

赤ちゃんのお世話などで忙しい毎日だと思いますが、無理のない範囲でお祝いしてあげましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?

毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得

記事を読む

年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来

新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。

記事を読む

足の臭いを消す方法。クサい原因とは?重層や酢で簡単ににおい対策

仕事を終えて家に帰り、靴を脱いだら自分の足からなにやら異臭が…。自分の足の臭いのきつさにうんざりした

記事を読む

年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来

皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか?   我が家はだいたい天ぷらそばですが

記事を読む

PL花火大会2018の時間。穴場スポットと行き方。打ち上げ数は何発?

関西は皆様テレビの画面でお分かりの通り、オーバーリアクションです。このPLの花火大会に限っては世界一

記事を読む

産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合

仕事をしている女性が妊娠を考えた時に気になるのは、一体いつ頃から産休をとることが出来るのか?というこ

記事を読む

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

ハロウィンで子供の衣装を手作りで!男の子やベビーに簡単作り方

もう日本にもすっかり定着したハロウィンですが、本場アメリカとは違って日本では大人も子供も楽しんでいる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑