洗濯物の匂いの原因と取り方。臭くならない洗剤は?重曹や酢の活用法
ある日、洗面所に入ると、謎の異臭が。確か六月のころだったと思います。たくさんのタオルを濡れたまま放置したようなそんな酷い臭いでした。
どこから臭ってくるのか探ると、空っぽの洗濯機からなのでした。譲っていただいた洗濯機でしたが、今まで問題なく使っていたのに!焦って洗濯層をクリーニングしました。
あの日以来洗濯物の臭いにかなり敏感な私。おかげで洗濯機はもちろん、洗濯物からも変な臭いがするようなことはほとんどありません。今回ご紹介するのは、
●洗濯物が生乾きや部屋干し臭い!雑菌臭がする原因とは?
●洋服やタオルの臭い取り方。重曹や酢、熱湯で簡単にとる方法
●臭くならないおすすめの洗剤は?柔軟剤との活用法について
●洗濯物が臭くならない為の対策法。臭わない洗濯の仕方とは?
以上の四つです。なるべく特別な道具は使わず、すぐ実践できて効果的な方法をご紹介します!
SPONSORED LINK
洗濯物が生乾きや部屋干し臭い!雑菌臭がする原因とは?
雨は好きですが、洗濯物が外に干せず部屋干しをするしかないのは憂鬱です。特にタオルから雑巾みたいな臭いがしてくるとうんざりしますね。
この臭いの事を雑菌臭というのですが、雑菌臭の正体は「モラクセラ菌」といいます。
菌がいるだけで匂いがしているのではなく、
1、モラクセラ菌が衣類に付着する
2、衣類についた汗や皮脂を養分にする
3、雑菌臭の元となる糞をする
以上のプロセスを経て、私たちのタオルが臭くなっていくわけです。
あらゆる菌は「水分・温度・栄養」の条件がそろって繁殖します。皮脂汚れが付いていて、湿っている。そんな洗濯物は菌にとって最高の温床なのです。
洋服やタオルの臭い取り方。重曹や酢、熱湯で簡単にとる方法
モラクセラ菌は残念ながらかなり頑固です。洗濯して無臭になったと思っても、使用するとぷんと嫌な香りがしてくるという事はありませんか?それはモラクセラ菌が死滅していないから。
発生させないようにするのが何より大事なのですが、付いてしまったものは特殊な洗剤を使わなくても簡単に落とす事が出来ます。
私は肌が弱いので、タオルだけは粉石けんを使っています。柔軟剤などを使わなくてもふわふわに仕上がって気に入っています。しかもおかしな臭いがするようなこともありません。
実は私の使い方は臭いの対策にもなっていたようで、今回はその使い方を紹介します。タオルはもちろん、大事にしたい洋服でも優しい仕上がりになるのでぜひ試してみてください!
1.衣類の量に応じた水が入った洗濯層にカップ2分の1~1程度の重曹を入れ、洗濯機を回し溶かす。(入れたお風呂の残り湯でもOK)
2.通常使用料の粉石けんを投入して回し、泡を立たせる
3.衣類を入れ、通常通りの洗濯をする
4.二度目の濯ぎの時、大匙2=3程度のお酢を入れる
5.素早く干す
(重曹は入浴剤のかわりにもなります。その残り湯を使ってもOKです。必ず重曹を先に入れ、粉石けんは後から入れてください。)
重曹と粉石けんはアルカリ性同士で非常に相性が良く、洗浄力がアップします。消臭効果も抜群で、生ごみや汚れた紙おむつに振りかけておくとそれだけでにおいを抑えられるほどです。
酢には殺菌効果があり、アルカリ性の洗剤では臭いを取るのが難しい煙草やアンモニアの臭いに効果があります。また衣類を柔らかくし、色落ちを防ぐという嬉しい効果も!
それでもどうしても臭う場合はお湯を使います。ただし、最終手段ですので、大事な衣類ではしないでください。タオル限定で!
1、お湯を1ℓ程若し、酸素系漂白剤小さじ1、粉洗剤小さじ1程度いれる
2、ぐつぐつと煮たぎらないよう注意して弱火で20分程煮る
3、水洗いする
4、濯ぎと脱水をする
5、素早く干す
お湯を扱う時は十分注意してください!
SPONSORED LINK
臭くならないおすすめの洗剤は?柔軟剤との活用法について
梅雨の時期、大変お世話になった洗剤を紹介します。
部屋干しトップ
使用後のハンカチをポケットにしまっていても臭わなかったのはこの洗剤だけ。すすぎは2回ですが、価格も魅力的。実用性抜群!
トムズ デオラフレッシュ
洗剤と併用して使用します。部屋干しが多い時期に欠かせない洗剤です。
抗菌ハミング 濃縮タイプ
私実は柔軟剤の香りが大嫌いなのですが、この柔軟剤は効果が高いうえ、香りもあまり気になりません。部屋干しの際の強い味方です。
洗濯物が臭くならない為の対策法。臭わない洗濯の仕方とは?
いろいろと書きましたが、結局は、
1衣類を洗濯機の中で保管しない
2衣類を保管する籠は通気性の良い物にする
3なるべく残り湯を使用しない(私は洗いに使ってますが、濯ぎはきれいな水でしています)
4洗濯が終わったら放置せず、すぐに干す
これだけ気を付けていれば大丈夫です!
【関連記事】
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
日頃気を付けていても、うっかり臭いが付いてしまった場合は、上で紹介した方法や洗剤を試してみてくださいね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
クリスマスデート東京プラン!昼から行くスポットとイルミネーション
東京都内でクリスマスデートをすることになったら、みなさんはどんな所に行きたくなりますか。ショッピング
-
-
京都ご利益神社。健康と病気平癒。就職に結婚。宝くじ別お寺
京都には幸せを導いてくださる神様がたくさんおられます。しかし、各お寺、神社ではご利益の向き不向きなど
-
-
目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ
東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某
-
-
花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方
くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び
-
-
送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文
3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま
-
-
結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合
結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという
-
-
花粉症対策に効くお茶は?べにふうき・甜茶・ハーブティーの効果
花粉症の季節、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…などなど、様々な症状に悩まれている方も多いのでは
-
-
三浦海岸の河津桜2018開花情報。場所はどこ?駐車場はある?
日本の春といえば、桜。この桜、一般的には九州では3月下旬あたりから、北海道では5月初旬に開花し始めま
-
-
静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果
寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛
-
-
地震対策グッズ。家具の転倒防止は?食器棚や冷蔵庫。水槽まで
地震大国などと言われる日本ですが、神戸や東北の大きな地震は日本の広範囲に渡って揺れました。地震の体験