花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ
花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。
命に直接関わる病気ではありませんが、花粉症のツライ症状には私も毎年悩まされている一人です。治療で解消できるものであれば、この悩みから早く解放されたいものですね。今回は、
●花粉症の治療法で舌下免疫療法とは?効果について
●費用はいくらかかる?保険の適用はできる?
●レーザー治療の効果。費用や副作用は?
●花粉症の治療でおすすめの病院。東京と大阪なら?
花粉症でお悩みの方に、花粉症の治療についてまとめています。私の試した治療法も合わせて紹介します。ツライ花粉症にお悩みの方で、治療を検討されている方は、是非参考にしてください。
SPONSORED LINK
花粉症の治療法で舌下免疫療法とは?効果について
花粉症による咳や鼻づまり、くしゃみなどの症状は、皆さんどのように対処されていますか?
マスクや眼鏡の着用はモチロンのこと、花粉症薬で症状の軽減をする人、ひたすら我慢して花粉の時期が過ぎ去るのを待つ人など、人によって対処法は様々でしょう。
私も、毎年ひどい花粉症に悩まされていましたが、もう我慢の限界!先日病院へ行き、花粉症の症状がどうにか解消できないものか、医師に相談してきました。
その時に、医師から“舌下(ぜっか)免疫療法”というものを勧められ、その治療を受けてきましたので、ご紹介します。
舌下免疫療法とは、私も聞きなれない言葉に「???」となりましたが、要するに花粉症の原因となるアレルギーを含む液体を、舌の下に滴下させて体内にアレルギー物質を吸収させる治療法とのこと。
少量ずつ体内にアレルギー物質を吸収させることで、症状の軽減につながるそうです。
前からこの治療法はあったそうですが、2014年から保険適用になったとのこと。保険適用は13歳以上でスギ花粉のアレルギー反応に陽性である人が対象となります。
治療はとっても簡単♪医師から何やら液体を舌の下に落とされ、そのまま2分間待つ。2分経過したらゴクンと飲みこんで終了。ただし、この治療は1回では効果は期待できません。毎日この液体の投与が必要とのこと。
まさか・・毎日通院??と心配しましたが、安心してください。2日目からは自分で投与できます。
…ということで、この投与する液体だけ処方を受け、その後は自分で舌下投与を続けている毎日です。
今、治療を開始して1カ月経過しましたが、正直まだ効果は分かりません…(^^;)
この治療法は即効性を期待するものではなく、長期的な継続で体質改善を目指した治療法とのこと。
また、治療した全員に効果があるわけではないそうですが、花粉症でお悩みの方は一度試してみる価値ありですよ!下の動画でも舌下免疫療法について分かりやすく解説されていますので、確認してみてください。
費用はいくらかかる?保険の適用はできる?
この“舌下免疫療法”、気になるのは治療にかかる費用です。私の場合は、自宅で投与治療を続けていますが、最初の数回は2週間ごとの通院が必要で、その後は1カ月に1回程度の通院が必要です。
体内にアレルギー物質を入れるのですから、やはり定期的な通院で医師の診察が必要なのでしょう。
しかし、この“舌下免疫療法”は嬉しいことに保険適用の治療法です。
3割の負担で済みますので、1カ月当たりの費用は約2,000円~2,800円です。からだにも家計にも安心の治療です。
SPONSORED LINK
レーザー治療の効果。費用や副作用は?
舌下免疫療法の注意点は、スギ花粉にアレルギー反応のある人のみ有効な治療法であること。毎日舌下投与が必要で、投与治療に数年を要する(=数年間、定期的な通院が必要)ことです。
では、花粉症の治療の一つ、レーザー治療の効果はどうでしょう?
即効性の治療法ではない舌下免疫療法に比べ、レーザー治療は即効性が期待できる治療法です。また、スギ花粉だけでなくダニやハウスダストなど、あらゆるアレルギー物質に効果があります。
ただ…レーザー治療と聞くと、痛みや出血を伴う治療ではないかと何だかコワイ印象ですね。しかし、この治療法はレーザーの種類や病院にもよりますが、無痛で術後の出血もほとんど心配ないそうです。
ここまで聞くと、なんだ舌下免疫療法と同じく、気軽に受けられる治療法で安心と感じますが、レーザー治療を希望する人は副作用を知っておかなければいけません!
医師の腕の差にも関係してきますので、まずは信用できる医師のいる病院を選びましょう。
鼻の中にある鼻涙管に誤ってレーザーを照射してしまうと、涙が止まらなくなる症状が出ます。未熟な医師のせいで、新たな症状に悩まされることのないよう、口コミなども参考にすると良いかもしれません。
病院によって扱うレーザーが違うので、術中や術後の痛みや出血を伴う場合もあります。術後の状況によっては、鼻粘膜が癒着する可能性もありますので、術後の通院も定期的に必要です。
鼻の中にレーザーを照射しますが、レーザーを照射する場所と臭いを感じる部分は離れていますので、臭いに鈍感になることはありません。
また、花粉症のレーザー治療は保険適応が認められています。通常のレーザー治療は、1万円前後の費用負担で済みます。
花粉症の治療でおすすめの病院。東京と大阪なら?
花粉症の治療法として、“舌下免疫治療法”と“レーザー治療法”をご紹介しましたが、どこの病院でもこの治療を受けられるわけではありません。
舌下免疫治療法は、舌下免疫療法の特別な講習を受けた医師でなければ、検査や処方ができません。
そこで、舌下免疫治療法ができる、おすすめの病院をご紹介します♪
東京の病院で舌下免疫治療法におすすめの病院は、東京都中央区にある日本橋内科・アレルギークリニックです。
電話:03-3274-4159
受付時間:
月~金 10:00~13:00、15:00~17:30
木・土 10:00~13:00(第3土曜日は休診)
休診日:
木・土曜日/午後休診
日曜・祝祭日/全日休診
初回の治療は予約制です。木曜日と日曜日・祝日は休診となります。詳細は、クリニックのホームページで確認してみてくださいね。
予約制の為、待ち時間も少なく、清潔感のある病院です。舌下免疫療法は、継続的な通院が必要となりますが、アクセスしやすい場所にあるので、通院の継続にも安心です。
東京豊島区にある、池袋皮膚科も舌下免疫療法の治療におすすめの病院です。
電話:03-6912-5320
受付時間:
月~金 10:00~15:00(最終受付14:30)、17:00~22:00(最終受付21:30)
祝日(月~金) 10:00~14:00(最終受付13:30)、16:00~20:00(最終受付19:30)
休診日:土曜・日曜
スギ花粉症のアレルギー検査から診断・治療まで、医師が丁寧に説明してくれますので、安心して治療を受けることができます。
ホームページから受診の予約もできますので、是非ご活用ください♪
大阪にも、舌下免疫療法が受けられるおすすめの病院があります。
大阪市天王寺にある杉浦耳鼻咽喉科・アレルギー科は、雑誌や新聞など様々なメディアで花粉症治療に評判の高い病院として紹介されています。
電話:06-6773-8741
受付時間:
平日(木曜以外) 10:00~13:00、16:00~19:30
木曜日 17:00~19:30
土曜日 10:00~13:00
休診日:日曜日、祝祭日、木曜午前及び土曜午後
大阪でアクセスしやすい場所の病院であれば、さいとう耳鼻咽喉科がおすすめです。
電話:06-6393-8733
受付時間:
平日(木曜以外) 9:00~12:00、16:00~19:00
木曜日・土曜日 9:00~12:00
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日休み
神崎川駅から徒歩3分の場所にあり、バリアフリー対応のため車いすの方も安心して受診できます♪
いかがでしたでしょうか?花粉症は、保険適応で治療が可能です。花粉症の症状に長い間苦しめられていた私も、舌下免疫療法のおかげで少し明るい兆しが見えてきました。
まだ治療を始めたばかりなので、花粉症のツライ症状が改善できるかどうか分かりませんが、きっと治ると信じて続けてみようと思います♪
【関連記事】
花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方
舌下免疫療法やレーザー治療などの花粉症の治療法は、花粉症が必ず根治できるわけではありません。
しかし、私のように長年花粉症の症状に悩まされている人、花粉症の薬をたくさん必要とする人、妊娠・出産予定の人、薬は眠気作用があるので飲みなくない人などは、花粉症の治療を検討してみるのも良いかもしれませんよ。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?
3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾
-
-
郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法
春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。
-
-
年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き
ビジネス上お付き合いのある人に年賀状を書こうとすると、いつも挨拶文や添え書きに悩んでしまいます。
-
-
サンタクロースの由来と起源。衣装が赤い理由。トナカイの名前は?
クリスマスと言えば、赤い服を着て白いヒゲをたくわえたサンタクロースですよね。 とこ
-
-
クリスマスプレゼント男性人気ランキング!30代・40代向けなら?
いよいよクリスマスも近づきつつあり、街中もクリスマスムード一色ですね。クリスマスが終われば、いよいよ
-
-
ガスの引越し手続き方法は?閉詮(止める)手順。立会は必要?
春は引越しシーズン!ということで、新天地で新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。
-
-
中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは
「中秋の名月」と聞くとみなさんはどういうイメージをおもちでしょうか? 私は「9月」
-
-
秋の花粉症の症状とは?原因と時期はいつまで?喉の痛みや咳の対策
冬の終わりから春近くなってくると、あちこちから「花粉症で」という声が聞こえてきます。「今日は飛んでい
-
-
たけのこは栄養ない?健康への効果効能と食べ過ぎによる影響とは?
春を代表する旬野菜と言えば、たけのこ!4月~5月が収穫の時期です。この時期になると、やはり掘りたての
-
-
引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ
この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など