新年会で締めの挨拶は何を言えばいい?手締めのやり方
新年会などの宴会には、締めのご挨拶がつきものです。なかなか自分で行う機会はないかもしれませんが、万が一自分にその役割が振られた時には、出来るだけスマートに役目をこなしたいものです。
今回は新年会の締めの挨拶について、
●締めのあいさつを頼まれたら
●2018年の干支。戌(いぬ)年をもじった例
●手締めのやり方は?
といった内容で、よく使われるフレーズや手締めの仕方などについてご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
締めのあいさつを頼まれたら
新年会などの宴会の時間は概ね2時間くらいで一度区切りをつけて、2次会へという流れが多いかと思います。
ここでは紹介する締めの挨拶は、中締めとして新年会の1次会の閉会宣言としてよく使われるフレーズをご紹介しています。
会場のお時間が迫っておりますので、この辺りで一度締めさせて頂きたいと存じます。
私、本日の幹事役、○○課の○○と申します。
明日からまた気持ちを新たに頑張りましょう。
それでは○○株式会社の前途を祝して、万歳三唱をしたいと思います。
○○株式会社の更なる発展を祈念致しまして、万歳!万歳!万歳!
締めの挨拶の基本的な構成は、宴を中断するお詫びの挨拶から入り、自己紹介、新年にあたっての豊富や目標を簡単に述べ、
起立をお願いして締めの音頭(万歳三唱、三本締めか一本締めかなど)を伝え、締めの音頭を取り、最後にお礼の言葉を述べる、という流れになります。
またこの時に、万歳三唱ではなく手締めで締めても問題ありません。手締めの方法については、この後にご紹介しておりますので、合わせてご参照ください。
2019年の干支。亥(いのしし)年をもじった例
せっかくの新年の挨拶の機会ですので、干支にちなんだ亥(いのしし)年に関係のあるフレーズを混ぜ込んでも良いと思います。よく使われるものとしては、ことわざや故事でしょうか。
ここでは、新年会の挨拶の中にことわざを織り込むフレーズとしていくつかご紹介してます。ご自身がスピーチをされる際に、混ぜ込んでみてください。
SPONSORED LINK
・猪突猛進
前後のことを考えず、猛烈な勢いで突き進むことから、周りへの配慮や自分を省みることなくがむしゃらにやり抜くなどの意味で使われます。
・猪見て矢を引く
言葉の通り、何か事が起こってからあわてて対策を講ずることです。
・山より大きな猪は出ぬ
入れ物より大きな中身などはあり得ないことを指す例えです。「大げさな言い方もほどほどにしよう」という意味でも使われます。
・猪も七代目には豕(いのこ)になる
豕(いのこ)とは猪の古称で豚のことも指す言葉です。猪ですら年月を経て豚になることから、長い年月をかければどんなものでも変化するという意味です。
手締めのやり方は?
忘年会では、1年の締めくくりと新年の繁栄を祈念しての1本締めを行いますが、新年会の場合は新年の幕開けを祈念して三本締めを行うのが一般的です。
三本締めは一本締めを三回行いますので、冒頭で三本締めであることをお伝えして一本締めを三回繰り返しましょう。
「よーお」の後に「ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱんぱん」、「いよっ」などの合いの手を入れて再度手を打ち、
2本目が終わった後には「もう一本」と合いの手を入れて、三本目を締めます。
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん(イヨッ)
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん(もう1本!)
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん!
手締めが終わりましたら、「ありがとうございました」と唱和して拍手で終了、という流れになります。
ただ、居酒屋などでの新年会で周囲に他のお客さんがいる場合には、短く一丁締めで締める場合もあります。
一丁締めは「よーお」「パン」と1回だけ手を打ち、お礼を述べて終了です。
また、一丁締めも厳しい雰囲気の場合は手を打つのではなく、指を打ってあまり大きな音が出ないように配慮する事もあります。
一本締めと一丁締めは同じものと勘違いしがちですが、実は異なるものですので、この機会に覚えておくと良いかもしれませんね。
【関連記事】
締めの挨拶も大切ですが、新年会では乾杯の挨拶も大事ですよね。こちらでは、新年会の乾杯の挨拶で使えるフレーズなどを紹介しています。乾杯の挨拶でお悩みなら、是非とも参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り
こんにちは!マリーです。 カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。
-
-
退職金に税金は掛かる?所得税の税率。住民税の計算方法と納付
会社を辞めて退職金をもらったは良いけれど、退職金に税金はかかるの?・・・という疑問をお持ちの方も少な
-
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
香典の金額の書き方。一万円で裏に横書きなら?漢数字のマナー
訃報は、突然のことが多いもの。急な通夜や葬儀に持っていく香典のマナーとは?今回は、意外と知らない香典
-
-
七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合
七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり
-
-
京都駅から清水寺のアクセス。バスや地下鉄、タクシーでの行き方
京都でも有名な観光名所「清水寺」。毎年たくさんの人が訪れます。 「清水の舞台」で有
-
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
-
初盆のお返しでのしの書き方。金額の相場や返す時期は?挨拶状の文例
忌明け後に初めて迎えるお盆のことを、初盆もしくは新盆といいます。初盆を取り仕切る経験は人生に幾度もな
-
-
冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ
女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな
-
-
年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限。返事はいつまで出すか?
12月に入ると、そろそろ年賀状の準備をしないと…と気持ちが焦ってきますよね。皆さんは、家で手作り派で