新年会で締めの挨拶は何を言えばいい?手締めのやり方
新年会などの宴会には、締めのご挨拶がつきものです。なかなか自分で行う機会はないかもしれませんが、万が一自分にその役割が振られた時には、出来るだけスマートに役目をこなしたいものです。
今回は新年会の締めの挨拶について、
●締めのあいさつを頼まれたら
●2018年の干支。戌(いぬ)年をもじった例
●手締めのやり方は?
といった内容で、よく使われるフレーズや手締めの仕方などについてご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
締めのあいさつを頼まれたら
新年会などの宴会の時間は概ね2時間くらいで一度区切りをつけて、2次会へという流れが多いかと思います。
ここでは紹介する締めの挨拶は、中締めとして新年会の1次会の閉会宣言としてよく使われるフレーズをご紹介しています。
会場のお時間が迫っておりますので、この辺りで一度締めさせて頂きたいと存じます。
私、本日の幹事役、○○課の○○と申します。
明日からまた気持ちを新たに頑張りましょう。
それでは○○株式会社の前途を祝して、万歳三唱をしたいと思います。
○○株式会社の更なる発展を祈念致しまして、万歳!万歳!万歳!
締めの挨拶の基本的な構成は、宴を中断するお詫びの挨拶から入り、自己紹介、新年にあたっての豊富や目標を簡単に述べ、
起立をお願いして締めの音頭(万歳三唱、三本締めか一本締めかなど)を伝え、締めの音頭を取り、最後にお礼の言葉を述べる、という流れになります。
またこの時に、万歳三唱ではなく手締めで締めても問題ありません。手締めの方法については、この後にご紹介しておりますので、合わせてご参照ください。
2019年の干支。亥(いのしし)年をもじった例
せっかくの新年の挨拶の機会ですので、干支にちなんだ亥(いのしし)年に関係のあるフレーズを混ぜ込んでも良いと思います。よく使われるものとしては、ことわざや故事でしょうか。
ここでは、新年会の挨拶の中にことわざを織り込むフレーズとしていくつかご紹介してます。ご自身がスピーチをされる際に、混ぜ込んでみてください。
SPONSORED LINK
・猪突猛進
前後のことを考えず、猛烈な勢いで突き進むことから、周りへの配慮や自分を省みることなくがむしゃらにやり抜くなどの意味で使われます。
・猪見て矢を引く
言葉の通り、何か事が起こってからあわてて対策を講ずることです。
・山より大きな猪は出ぬ
入れ物より大きな中身などはあり得ないことを指す例えです。「大げさな言い方もほどほどにしよう」という意味でも使われます。
・猪も七代目には豕(いのこ)になる
豕(いのこ)とは猪の古称で豚のことも指す言葉です。猪ですら年月を経て豚になることから、長い年月をかければどんなものでも変化するという意味です。
手締めのやり方は?
忘年会では、1年の締めくくりと新年の繁栄を祈念しての1本締めを行いますが、新年会の場合は新年の幕開けを祈念して三本締めを行うのが一般的です。
三本締めは一本締めを三回行いますので、冒頭で三本締めであることをお伝えして一本締めを三回繰り返しましょう。
「よーお」の後に「ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱんぱん」、「いよっ」などの合いの手を入れて再度手を打ち、
2本目が終わった後には「もう一本」と合いの手を入れて、三本目を締めます。
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん(イヨッ)
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん(もう1本!)
ぱぱぱん ぱぱぱん ぱぱぱん ぱん!
手締めが終わりましたら、「ありがとうございました」と唱和して拍手で終了、という流れになります。
ただ、居酒屋などでの新年会で周囲に他のお客さんがいる場合には、短く一丁締めで締める場合もあります。
一丁締めは「よーお」「パン」と1回だけ手を打ち、お礼を述べて終了です。
また、一丁締めも厳しい雰囲気の場合は手を打つのではなく、指を打ってあまり大きな音が出ないように配慮する事もあります。
一本締めと一丁締めは同じものと勘違いしがちですが、実は異なるものですので、この機会に覚えておくと良いかもしれませんね。
【関連記事】
締めの挨拶も大切ですが、新年会では乾杯の挨拶も大事ですよね。こちらでは、新年会の乾杯の挨拶で使えるフレーズなどを紹介しています。乾杯の挨拶でお悩みなら、是非とも参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?
一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお
-
-
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん
-
-
祇園祭宵山の楽しみ方。2018日程。混雑時間と見どころ。何時まで?
祗園祭の宵山とは、山鉾行事の前夜祭のことで、前祭宵山と後祭宵山があります。宵山、宵々山、宵々々山では
-
-
東京大神宮の初詣2019年。混雑状況と待ち時間は?
縁結びで有名な東京大神宮。2019年は絶対に相手を見つけたい、または今のお相手との縁をもっともっと深
-
-
ドイツ村イルミネーションの混雑状況。期間はいつまで?営業時間は?
花と緑にあふれた東京ドイツ村のイルミネーション♪私も、毎年家族と出かけていますが、昼間の雰囲気とは全
-
-
神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報
年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb
-
-
結婚指輪の人気ランキング!安いけど高品質なおすすめブランドも
いよいよ、結婚指輪を購入するときがやってきました。 今、人気のある結婚指輪はどんなものか気になりま
-
-
干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方
冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいお
-
-
鎌倉花火大会の穴場スポットは?2018日程と混雑。場所取りの方法
東京都内に負けじと、たくさんの花火大会のある神奈川。数ある花火の中から、今日は鎌倉花火大会をご紹介し
-
-
夏フェスの持ち物リスト。サマソニ、野外フェスの必需品と便利グッズ
夏だ!サマーだ!音楽ライブだ!全国各地で夏になると野外フェスが開催されますね。夏フェスは炎天下の中な