節分いわしの由来。食べる理由や意味。地域の違いやいつ食べるか?
節分の時期が近づいてきました。節分といえば、一般的に豆まきを連想されると思います。ですが、地域によっては、恵方巻や節分イワシなんていうものを思い浮かべる人もいるかもしれません。
最近では恵方巻がコンビニ等で展開されるようになり、認知度も全国に知れ渡ったといえます。そこで今回は、馴染みの少ない「節分イワシ」について調べてみました。
●節分いわしの由来。食べる理由や意味について
●食べるのは地域や地方で違うの?
●いわしはいつ食べる?食べ方は?
●節分いわし・ヒイラギの飾り方。いつまで飾るの?
これを機に、みなさんも節分イワシを実践してみてはいかがでしょうか?
SPONSORED LINK
節分いわしの由来。食べる理由や意味について
まず始めに、節分イワシとは何かということからです。節分イワシの由来は、邪気を払うためにイワシの頭を門口にさし、主に西日本でイワシを食べる習慣であるということです。
という意味があります。頭を焼くのは、臭いが強くなるからだそうです。
ちなみに、こんな諺(ことわざ)もあります。
鰯の頭も信心から」というもので、意味は、「イワシの頭のようなつまらないものでも信心する人には尊く思われる。物事をかたくなに信じる人を揶揄するときなどにもいう
(大辞泉より)
で、先ほど書いた風習に由来しています。
イワシを食べる理由は、ざっくり言えば、邪気を追い払うということです。また、イワシの食べ方も多種多様ですし、タウリンやDHA、カルシウムなどの栄養を豊富に含んでいるため、様々な病気予防に効果的です。
ですので、みなさんもイワシを食べて邪気を払いましょう。
食べるのは地域や地方で違うの?
節分イワシでイワシを食べるのは地域や地方で違うのかも気になるところですね。そこで、地域や地方の違いについても調べてみました。
私は関東の出身ですが、正直なところ、この記事を書くまで、節分イワシという存在を知りませんでした。つまり、関東では馴染みの薄いものであるということです。実際調べてみると、関西が主流であることが書かれています。
SPONSORED LINK
節分イワシをかざっているのは関東ではめずらしいですが、見ないわけでもありません。ですが、馴染みがないことは確かです。同じ関東圏に住む友人何人かにも聞いてみましたが、みんな口をそろえて「知らない」と言っていました。
特に関西地方でも、奈良ではまだまだ、節分イワシを飾っているのをみかけるようです。それでも、昔ほどは見かけなくなってきているのが現状のようです。
いわしはいつ食べる?食べ方は?
イワシを食べて邪気を払うことは前にも書きましたが、実際いつ食べればいいのか?ということになると思います。
もちろん節分ですので、今年であれば節分(2月3日)になります。恵方巻という方もいるかもしれませんが、今年はイワシ料理を口にしてみてはいかがでしょうか?
食べ方については一般的に、焼いて焦げ目のついたいわしの丸干しを、頭から丸かじりするのがよさそうです。これはあくまで、私なりの意見であり、他の食べ方でもいいと思います。
ただ、こうした食べ方は節分イワシを作るついでにもなるかもです。
節分いわし・ヒイラギの飾り方。いつまで飾るの?
節分イワシは玄関や軒先に飾るのが一般的です。鬼が家の中に入ってこれないようにするためです。
いつまで飾るのかというと、節分(2月3日)から、立春(2月4日)までが最も一般的とされています。ただし、地域によっては、小正月(1月15日)から、節分(2月3日)までの場合もあるようです。
また余談ですが、飾り終わった節分イワシ・ヒイラギは紙で包んで塩で清めて捨てるか、神社のどんどん焼きで処分します。地域によっては、そのまま庭に埋めたり、灰になるまで焼いて玄関に盛るなどという方法もあるみたいです。
【関連記事】
節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ
今回は節分に馴染みのないイワシについて調べてみましたが、私も今年はイワシを活用してみようと思います。みなさんも是非、イワシで邪気を払ってみましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯
鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の
-
-
年の瀬とは?意味と語源。挨拶の例文と使い方。あいさつはいつから?
毎年12月になると、「年の瀬」という言葉をよく耳にしますね。何となく年末に使う言葉ということは分かり
-
-
2018年の秋から始めるドラマは?注目の新番組と人気の一覧
もうすぐ秋ですね~。今回は、2018年秋(10月)スタートの新番組をいち早くご紹介したいと思います。
-
-
修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ
春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。
-
-
一人暮らしで揃える家電の選び方は?一式いくら?安く済ます方法
一人暮らしって、何かと物入りですよね? 実家で生活している時には、当たり前にあった
-
-
一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合
一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?また、
-
-
若草山の山焼き2019年の日程。花火見物、撮影スポットの穴場
花火といえば夏の風物詩ですが、冬にも行われている花火大会があることをご存知でしょうか。  
-
-
入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合
入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良