*

読書感想文の書き方。小学生、中学生の例。書き出しと構成は?

長期休みの宿題の定番といえば読書感想文ですが、実際に書こうと思って机に向かってみると、一体何を書いたら良いのかさっぱり分からない、なんてことよくありますよね。

 

とりあえず本は選んで、一通り本は読んだけれど、ここから一体どうしたら良いの?という方のために、

 

今回は、

●読書感想文の基本的な書き方や構成
●小学校低学年の読書感想文の書き方
●小学校高学年の読書感想文の書き方
●中学生の読書感想文の書き方

 

これらのことについてご紹介していきます。読書感想文の書き方で困っているという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

読書感想文の書き方・書き出し・構成の基本

読書感想文を書くためには、まず本を読まなければなりません。この時に、まず本の中で気になった表現興味を引いた表現疑問に思ったことなどを簡単にメモをしておきましょう。

 

最後まで読み終わったらメモを読み返して、どのようなタイトルや流れで読書感想文を書くのか決めましょう。

 

読書感想文の書き方。小学生、中学生の例です。

 

読書感想文を書く上での基本的な流れは以下の通りです。

 

1) 書き出し

まずどうしてこの本を選んだのかを書きましょう。

本のあらすじなどを含め、なるべく簡潔に書くのがポイントです。

 

2) 最初に書くと決めた主題に沿って、感想や疑問などを書きます。

 

3) 本を読んだことで自分に与えられた影響や、

読書感想文のまとめを書いて終了です。

 

4) 最後に読み返して、自分で書こうと思っていた主題から外れていないか、

句読点の数や文のつながりにおかしな所はないか、

字の間違いはないかなどを確認します。

 

表現のおかしな部分などがあったら、ここでしっかりと手直ししておきましょう。

 

 

小学生の低学年の書き方例

小学校低学年の時の読書感想文には、お手本になるような、キレイな読書感想文は求められていません。本を読んだ子が感じたことを素直に書けば良いのです。

 

ですから、大人が下手に口を出したりせず、その子の感じるままに書いた方がずっと良い読書感想文になります。

 

基本的には、本を読んでみて、

 

1) 悲しいと感じたシーン

2) すごいと感じたシーン

3) この本を読んで、これは人に伝えたいなと思ったシーン

 

について書いていけば、立派な読書感想文になります。

 

SPONSORED LINK

 

子供の想像力は、大人なんて太刀打ちに出来ないほど、凄いエネルギーを秘めているものです。

 

その想像力を下手な口出しで台無しにしてしまわないことが、周囲の大人が最も気を付けることだと覚えておいてくださいね。

 

book_report_001

 

小学生の高学年の書き方例

小学校の高学年になったら、前述したように、少し筋道を立てて読書感想文を書けるようにトレーニングしていきましょう。

 

本を読みながら疑問に感じたことや不思議に思ったこと、これは勉強になるなと思ったことを書いて、それに対して自分がどう思うのかをしっかりと自分の言葉で書くようにしてください。

 

最後に本1冊について、簡単に自分の感想を加えれば読書感想文は完成です。

 

しっかりとした文章を書くのはとても難しいことです。それは誰もが作家になれない事からも明らかですよね。

 

 

どうしても書きたいことが分からない時は、本をもう一度読み返してみましょう。

 

その本の中でたった一行だけでも、自分の心に引っかかるものがあったなら、それについて書いてみれば良いのです。

 

book_report_002

 

読書感想文の書き方。中学生の例

中学生の読書感想文では、読む側の立場に立って文章を書くことを、考えてみましょう。だらだらと読んだ本のあらすじを書いても読書感想文にはなりません。

 

読書感想文を書く時には、まず自分の言いたい結論の部分を簡潔に書くようにしましょう。それから、どうしてそのように感じたのかを説明していきます。

 

 

これは小論文を書く時の練習にもなりますが、このような文章を書く時の基本的な流れは「起承転結」ではなく、結起承結です。

 

小説を書くわけではないので、最後まで読まなければ結論が分からない論文など誰も最後まで読んではくれません。

 

まずは、出だしでしっかりと読む人の心を掴むことが出来るかがポイントになります。

 

 

その後は、どうしてその結論に至ったのか、結論から遡って考えて書いていくようにします。結論から書いていくことのメリットは、文章の主題がどんどん脱線していってしまわない所にもありますね。

 

最後は自分の感想と、今後の自分の人生にどう活かしていきたいのかなどを書いていくと、しっかりとしたまとめになります。

 

1404_book

 

 

いかがでしたでしょうか。読書感想文はどのように書くかだけではなく、どの本を選ぶかも書きやすさに大きな差が出てしまいます。

 

ファンタジー小説や推理小説は読みやすいですが、読書感想文を書くとなるととても難しいですから、どうしても書けない場合は別の本に切り替えてみるのも1つの方法ですね。

 

【関連記事】

夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記

 

読書感想文には数学のように「これが正しい読書感想文」などというものはありませんから、自分の感じた通りに素直に文章を作ってみて下さい。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

卒業旅行で海外。格安で人気の旅先は?おすすめビーチと穴場スポット

そろそろ卒業シーズンですね。学生のみなさんは、卒業旅行などを計画している人も多いのではないでしょうか

記事を読む

結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合

結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという

記事を読む

お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう

お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

記事を読む

八戸えんぶり2019年の日程。みちのく五大雪まつりとは?

寒くてお家から出られない時程、いつか見たいイベントについて調べてしまう私なのですが、最近は、国の重要

記事を読む

蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?

段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ

記事を読む

パスポートの住所変更は必要?手続きはどこの窓口で行う?

この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか?   引っ越しの回数とと

記事を読む

彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?

彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか

記事を読む

節分いわしの由来。食べる理由や意味。地域の違いやいつ食べるか?

節分の時期が近づいてきました。節分といえば、一般的に豆まきを連想されると思います。ですが、地域によっ

記事を読む

福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法

いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。 &nb

記事を読む

新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例

新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑