喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば良いのかご存知でしょうか。
お中元の御礼などで暑中お見舞いを出そうと考えた時に、「あれ、そういえば…」となってしまいがちな、喪中の時の暑中見舞いについてまとめてみました。
今回は、
●相手が喪中だった場合、暑中見舞いは出して良いの?
●自分が喪中だった場合の暑中見舞いはどうしたら良い?
●喪中の時の暑中見舞いの書き方や文例
これらのことについて、ご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
喪中の方へ暑中見舞いはいいの?
喪中の場合には年賀状を出さない、というマナーをご存知の方は多いと思いますが、では暑中見舞いの場合はどうなるのでしょうか。
年賀状は「新年をお祝いする」という目的のために出しますので、喪中の時には出すことは出来ません。
それに対して暑中見舞いは、目的が「季節のご挨拶」であって、「1年の中で最も暑い時期に相手の体調を気遣う」ために出すものです。
そのため、喪中の時でも暑中見舞いは出すことが出来るのです。
ただ、まだ49日を過ぎていないような場合は出さない方が良いこともあります。
特に相手の49日が分からない場合は、今年は暑中見舞いを出すのをやめておいたり、少し時間を空けて残暑お見舞いとして出すのも方法の1つです。
ただ、相手から暑中見舞いが送られて来た時には、しっかりとお返事をするようにしましょう。
また、ハガキに用いるイラストは、あまり派手ではない、控えめで無地に近いようなものにするのが無難です。
自分が喪中の場合。出していいか?
前述した通り、暑中見舞いの目的から、自分が喪中の場合でも暑中見舞いを出すことは出来ます。
ですが、49日を過ぎるまでは色々と落ち着かないですし、とても相手の体調を気遣えるような心の余裕が無い時には、出さなくても問題ありません。
SPONSORED LINK
また、相手が自分のことを心配していそうな時には、自分が元気であることを示すために、暑中見舞いに自分の近況を書いて連絡するのも良いと思います。
喪中の暑中見舞いの書き方。文例
続いては、自分が喪中の場合や相手が喪中の場合など、様々なケースに応じた文例をご紹介したいと思いますので、参考にしてみてくださいね。
【自分が喪中の場合(相手に喪中であることを知らせる場合)】
暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明け、暑さが厳しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私どもは、去る○月に□□が逝去致しました。
生前のご厚情に暑く御礼申し上げると共に、謹んでお知らせ申し上げます。
今年はまだまだ厳しい暑さが続きそうですので、どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
【自分が喪中の場合(葬儀などに来てくださり、喪中を知らせる必要がない場合)】
暑中お見舞い申し上げます
毎日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
故□□の葬儀には、お忙しい中ご参列(※葬儀は会葬、通夜は参列という
言葉を用います)頂きましたこと、謹んで御礼申し上げます。
今年は暑さが厳しいですので、お体の調子を崩されないよう、
どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
【相手が喪中の場合】
暑中お見舞い申し上げます
○○さんがご逝去なされて、ご家族の皆様のお気持ちをお察しいたします。
謹んでお悔やみ申し上げますと共に、○○さんのご冥福をお祈り申し上げます。
梅雨が明けるとともに、ますます暑さが厳しくなっておりますので、
お体の調子を崩されることのないよう、どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
<【美文字】「暑中お見舞い申し上げます」の書き方(楷書&行書)>
いかがでしたでしょうか。喪中の時には暑中見舞いを出すのをためらってしまいがちですが、49日中は控えるようにすればマナー上は問題がないということを覚えておいてくださいね。
【関連記事】
残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い
こちらの記事では、残暑見舞いについてまとめていますので、ぜひともあわせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
勤労感謝の日2018。意味と由来。英語なら?プレゼントおすすめ
毎年11月23日は勤労感謝の日であることはみなさんもご存知のはずですね。国民の祝日ですから、小さき時
-
-
節分の由来。豆まきの意味とは?子供向けに簡単に伝えるなら?
今年も節分が近づいています。 長い冬が明け、春の訪れの予兆を思う「立春」。 &n
-
-
2019年の初詣。東京のおすすめランキングと混雑状況
今年も残すところ、あとわずか。時間の経つのは本当に早いものですね!新年と聞いて思いつく事の一つに初詣
-
-
鎌倉の七福神巡り。地図のルートを通って御朱印をいただこう!
七福神信仰の起源は古く、室町時代後期頃に庶民の間で広まったといわれています。一般的にはお正月の行事と
-
-
大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具
今年も残りわずかとなりました。新年を迎えるにあたって、最後に残っているのが、年末の大掃除です。そこで
-
-
結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?
先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました
-
-
初夢はいつ見る夢なの?いつからいつまでの夢か?
新しい年を迎えて、誰しもが今年はいい年になる様に願うのが普通ですよね。まるで、見た夢で今年の運命が左
-
-
ポインセチアの上手な育て方。冬に枯らさないためには?
季節も冬に向かいクリスマスが近づくと、店頭で一際目を引くポインセチア。赤と緑のクリスマスカラーに、ワ
-
-
秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?
秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 秋と言えば、
-
-
祇園祭宵山の楽しみ方。2018日程。混雑時間と見どころ。何時まで?
祗園祭の宵山とは、山鉾行事の前夜祭のことで、前祭宵山と後祭宵山があります。宵山、宵々山、宵々々山では