喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば良いのかご存知でしょうか。
お中元の御礼などで暑中お見舞いを出そうと考えた時に、「あれ、そういえば…」となってしまいがちな、喪中の時の暑中見舞いについてまとめてみました。
今回は、
●相手が喪中だった場合、暑中見舞いは出して良いの?
●自分が喪中だった場合の暑中見舞いはどうしたら良い?
●喪中の時の暑中見舞いの書き方や文例
これらのことについて、ご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
喪中の方へ暑中見舞いはいいの?
喪中の場合には年賀状を出さない、というマナーをご存知の方は多いと思いますが、では暑中見舞いの場合はどうなるのでしょうか。
年賀状は「新年をお祝いする」という目的のために出しますので、喪中の時には出すことは出来ません。
それに対して暑中見舞いは、目的が「季節のご挨拶」であって、「1年の中で最も暑い時期に相手の体調を気遣う」ために出すものです。
そのため、喪中の時でも暑中見舞いは出すことが出来るのです。
ただ、まだ49日を過ぎていないような場合は出さない方が良いこともあります。
特に相手の49日が分からない場合は、今年は暑中見舞いを出すのをやめておいたり、少し時間を空けて残暑お見舞いとして出すのも方法の1つです。
ただ、相手から暑中見舞いが送られて来た時には、しっかりとお返事をするようにしましょう。
また、ハガキに用いるイラストは、あまり派手ではない、控えめで無地に近いようなものにするのが無難です。
自分が喪中の場合。出していいか?
前述した通り、暑中見舞いの目的から、自分が喪中の場合でも暑中見舞いを出すことは出来ます。
ですが、49日を過ぎるまでは色々と落ち着かないですし、とても相手の体調を気遣えるような心の余裕が無い時には、出さなくても問題ありません。
SPONSORED LINK
また、相手が自分のことを心配していそうな時には、自分が元気であることを示すために、暑中見舞いに自分の近況を書いて連絡するのも良いと思います。
喪中の暑中見舞いの書き方。文例
続いては、自分が喪中の場合や相手が喪中の場合など、様々なケースに応じた文例をご紹介したいと思いますので、参考にしてみてくださいね。
【自分が喪中の場合(相手に喪中であることを知らせる場合)】
暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明け、暑さが厳しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私どもは、去る○月に□□が逝去致しました。
生前のご厚情に暑く御礼申し上げると共に、謹んでお知らせ申し上げます。
今年はまだまだ厳しい暑さが続きそうですので、どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
【自分が喪中の場合(葬儀などに来てくださり、喪中を知らせる必要がない場合)】
暑中お見舞い申し上げます
毎日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
故□□の葬儀には、お忙しい中ご参列(※葬儀は会葬、通夜は参列という
言葉を用います)頂きましたこと、謹んで御礼申し上げます。
今年は暑さが厳しいですので、お体の調子を崩されないよう、
どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
【相手が喪中の場合】
暑中お見舞い申し上げます
○○さんがご逝去なされて、ご家族の皆様のお気持ちをお察しいたします。
謹んでお悔やみ申し上げますと共に、○○さんのご冥福をお祈り申し上げます。
梅雨が明けるとともに、ますます暑さが厳しくなっておりますので、
お体の調子を崩されることのないよう、どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
<【美文字】「暑中お見舞い申し上げます」の書き方(楷書&行書)>
いかがでしたでしょうか。喪中の時には暑中見舞いを出すのをためらってしまいがちですが、49日中は控えるようにすればマナー上は問題がないということを覚えておいてくださいね。
【関連記事】
残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い
こちらの記事では、残暑見舞いについてまとめていますので、ぜひともあわせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
博多祇園山笠2018。追い山ならしのコースと所要時間は?
暑い七月の九州をもっと暑く楽しむなら、博多祇園山笠です。起源は諸説ありますが、鎌倉時代、博多に疫病が
-
-
巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!
中学生や高校生になるとそうでもないかも知れませんが、小学校までのお子さんがいらっしゃると、ハンドメイ
-
-
海の持ち物リスト!あると便利なグッズ。海水浴で子供連れなら?
夏だ!!海だ!!海水浴だ――――!!子供の頃の夏の思い出といえば、海水浴。 しかし
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
熱田神宮の初詣で混雑する時間帯。元旦、2日、3日の状況
関西地区では知らない人はいない、毎年230万人もの人出を誇る由緒ある熱田神宮。三種の神器である草薙神
-
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風
-
-
トリックオアトリートの意味と由来。ハロウィンの合言葉で返事は?
ここ数年、ハロウィンの季節になると、関連商品がたくさん売り出されるようになり、ハロウィンパーティーや
-
-
クリスマスディズニー2018。混雑予想と入場制限は?攻略法まとめ
いよいよクリスマスも近づいてきました。ディズニーではハロウィンイベントも終わり、11月からクリスマス
-
-
餞別の書き方。のし袋の選び方は?金額の相場はどれくらい?
お世話になった方に餞別を渡す習慣がある事は理解していても、いざ自分が渡そうと思った時、結構色々な事が
-
-
諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報
今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ