喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば良いのかご存知でしょうか。
お中元の御礼などで暑中お見舞いを出そうと考えた時に、「あれ、そういえば…」となってしまいがちな、喪中の時の暑中見舞いについてまとめてみました。
今回は、
●相手が喪中だった場合、暑中見舞いは出して良いの?
●自分が喪中だった場合の暑中見舞いはどうしたら良い?
●喪中の時の暑中見舞いの書き方や文例
これらのことについて、ご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
喪中の方へ暑中見舞いはいいの?
喪中の場合には年賀状を出さない、というマナーをご存知の方は多いと思いますが、では暑中見舞いの場合はどうなるのでしょうか。
年賀状は「新年をお祝いする」という目的のために出しますので、喪中の時には出すことは出来ません。
それに対して暑中見舞いは、目的が「季節のご挨拶」であって、「1年の中で最も暑い時期に相手の体調を気遣う」ために出すものです。
そのため、喪中の時でも暑中見舞いは出すことが出来るのです。
ただ、まだ49日を過ぎていないような場合は出さない方が良いこともあります。
特に相手の49日が分からない場合は、今年は暑中見舞いを出すのをやめておいたり、少し時間を空けて残暑お見舞いとして出すのも方法の1つです。
ただ、相手から暑中見舞いが送られて来た時には、しっかりとお返事をするようにしましょう。
また、ハガキに用いるイラストは、あまり派手ではない、控えめで無地に近いようなものにするのが無難です。
自分が喪中の場合。出していいか?
前述した通り、暑中見舞いの目的から、自分が喪中の場合でも暑中見舞いを出すことは出来ます。
ですが、49日を過ぎるまでは色々と落ち着かないですし、とても相手の体調を気遣えるような心の余裕が無い時には、出さなくても問題ありません。
SPONSORED LINK
また、相手が自分のことを心配していそうな時には、自分が元気であることを示すために、暑中見舞いに自分の近況を書いて連絡するのも良いと思います。
喪中の暑中見舞いの書き方。文例
続いては、自分が喪中の場合や相手が喪中の場合など、様々なケースに応じた文例をご紹介したいと思いますので、参考にしてみてくださいね。
【自分が喪中の場合(相手に喪中であることを知らせる場合)】
暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明け、暑さが厳しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私どもは、去る○月に□□が逝去致しました。
生前のご厚情に暑く御礼申し上げると共に、謹んでお知らせ申し上げます。
今年はまだまだ厳しい暑さが続きそうですので、どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
【自分が喪中の場合(葬儀などに来てくださり、喪中を知らせる必要がない場合)】
暑中お見舞い申し上げます
毎日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
故□□の葬儀には、お忙しい中ご参列(※葬儀は会葬、通夜は参列という
言葉を用います)頂きましたこと、謹んで御礼申し上げます。
今年は暑さが厳しいですので、お体の調子を崩されないよう、
どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
【相手が喪中の場合】
暑中お見舞い申し上げます
○○さんがご逝去なされて、ご家族の皆様のお気持ちをお察しいたします。
謹んでお悔やみ申し上げますと共に、○○さんのご冥福をお祈り申し上げます。
梅雨が明けるとともに、ますます暑さが厳しくなっておりますので、
お体の調子を崩されることのないよう、どうぞご自愛くださいませ。
平成○○年盛夏
<【美文字】「暑中お見舞い申し上げます」の書き方(楷書&行書)>
いかがでしたでしょうか。喪中の時には暑中見舞いを出すのをためらってしまいがちですが、49日中は控えるようにすればマナー上は問題がないということを覚えておいてくださいね。
【関連記事】
残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い
こちらの記事では、残暑見舞いについてまとめていますので、ぜひともあわせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式の服装女性編。始めて出席する場合の服装選び方とマナー
結婚式の服装は花嫁より目立ってはいけないというのが基本。 でもそれ以外にも細かいマ
-
-
バレンタインデートスポット東京。彼を誘うならどこ?告白におすすめ
2月14日のバレンタインデーが近づいてきましたね。街はバレンタイン仕様になってきており、あちこちでチ
-
-
西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑
関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師
-
-
花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご
-
-
夏休みのお出かけで東海なら?子供と楽しめる穴場スポットやイベント
お子様たちの、待ちに待った夏休みがきましたね。 今年の夏休みは何処へ連れて行ってあげたらいいの?な
-
-
確定申告の医療費控除で必要な書類と申請方法。提出や郵送方法とは?
皆さん、確定申告したことありますか?お勤めの方は、年末調整として会社がしてくれることがほとんどですし
-
-
喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置
こんにちは。本日はお年賀の番外編とでもいうべく、喪中の方へのお年賀などについて調べてみました。 &
-
-
五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?
もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま
-
-
年末の挨拶文例。お客様から友人まで使える年末のあいさつ
年末になるとご挨拶回りに忙しいもの。取引先やお客様、会社の上司へ今年一年のお付き合いや、お買い上げな
-
-
入学式に着ていく着物の色と種類。髪型は?髪飾りはおかしいの?
入学式シーズン。何を着て行ったらいいかしら?と、悩んでいるママさんたちも多いかと思います。 &nb