絵馬の書き方。恋愛、合格祈願、健康、結婚、安産、子宝の場合
お寺や神社の境内に小さな板がたくさんぶらさがっているのを見かけたことはありますか?そう、絵馬ですね。
絵馬は神社やお寺に祈願するとき、あるいは祈願した願いが叶ってそのお礼をするときに奉納する、馬などの絵が書かれた木の板です。今回はその「絵馬」にスポットを当てて、
●そもそも絵馬とは?
●絵馬の書き方について
●願い事の仕方は?
といったテーマで、絵馬の正しい書き方について紹介します。
SPONSORED LINK
そもそも絵馬とは?
神様は馬に乗って人間の住む世界に降りてきた、という伝説が日本には古くからあります。
生きた馬を神様へのお礼としていたようで、神様に生きた馬を奉納して祈願したという記録も残っています。
その歴史はなんと奈良時代まで遡り、本当に古くから馬は神様への贈り物だったのですね。しかし、生きた馬を奉納するには、経済的にかなり負担がかかります。
ですので、代わりに木の板に馬の絵を描いて奉納するようになったのが、現在の絵馬の起源とされているのです。
また、江戸時代頃からは現在のような実利的な願いのため、家内安全や商売繁昌、子宝などですね。
そのような願いのために、絵馬を利用して祈願する風習が広まったようです。
絵馬の書き方について
では、絵馬の正しい書き方とはどのようなものなのでしょうか?
…実は厳密な決まりはありません。
ただ、やはり神様にお願いするにあたり、失礼の無いように正しく書きたいですよね。
SPONSORED LINK
まず、何をお願いするにしても決まった書き方があります。
1.願い事はどこに書くのか?
絵馬は、絵が書いてあるほうが表になります。願い事は絵馬の裏面に書きます。
2.願い事は何で書くか?
墨、または黒の油性ペンで書きましょう。 鉛筆や水性ペンだと、雨などで文字が流れて消えてしまう恐れがあります。
3.絵馬の裏に書く事
まず願い事ですね。そして、住所・氏名も記入します。氏名を見られたくない人はイニシャルでも良いそうです。
4.絵馬にはいくつ願い事を書けるのか?
絵馬には願い事はひとつだけ、一番叶えたい願い事だけを書くようにしましょう。一つの絵馬にたくさんの願い事を書いても効力が弱まってしまいます。
また、願い事が叶ったら必ずお礼参りをしましょう。
願い事の仕方は?
例えば、合格祈願の絵馬だとしましょう。
「○○に合格しますように」という書き方と「○○に絶対合格!」という書き方。どちらが願いが叶いそうですか?
後者の断言している方が、意思も強く叶いそうな気がしませんか?
絵馬に書くというのは、ある意味「神頼み」ということですが、やはり意志の強さが出ているものはその思いの分。
単なるお願いとしてではなく、自分で決意し断言する意思表示なのですね。神様へ決意表明する、ということにもなります。
同様に、
「健康に過ごせますように」
「病気になりませんように」
「今年こそ結婚できますように」
「子宝に恵まれますように」
「安産になるようお守りください」など、
まさに「神頼み」な書き方だと、やはり意志の強さは表れません。
「今年こそ結婚!」
「○月○日(予定日) 元気な赤ちゃんを産む!」
など、思い切って断言した方が、神様も受け入れやすいというもの。そして、その意志の強さからきっと願い事の叶う確率は上がるのです。
できるかな…いや、やっぱり無理かも…でも神頼みしておけば…そんな意志の弱いお願い事と、はっきり○○するぞ!と断言するお願い事とでは効力も変わってくるのでしょうね。
「困った時の神頼み」とはよく言うものです。ですが、正しく書かないとその神様が困ってしまいますよね。
日本では古来から神様という存在は尊いものです。そして、その神様にお願い事をすると叶うとも。しかし、それは正しくお願い事をしたから叶うものです。
”自分の意志の強さと、神様への礼儀” この2つにしっかりと思いを込めて願い事をすると、きっと神様も聞き届けてくれるでしょう。
【関連記事】
上記記事では、恋愛や就職・仕事・健康などにご利益のある東京のおすすめ神社やお寺の情報をまとめています。絵馬を奉納出来る神社もありますので、合わせて読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
小学校の夏休み2018。期間はいつからいつまで?東京や全国の日程
年月が経つのは早いですね。この間入学式かと思ったのにもう夏休み?あっという間ですね。
-
-
寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例
年賀状を出しそびれてしまった方に寒中見舞いを出したという方や、喪中時の年賀状の代わりに寒中見舞いを出
-
-
角館桜開花予想と桜まつり2018。見頃の時期は?駐車場と混雑状況
前回の記事では三春の滝桜をご紹介しました。日本三大桜の一つである三春の滝桜とそのほかの二つの桜以外に
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
夏休みのお出かけスポット関東編。都内で子供が喜ぶ家族向けなら?
お子様たちの待ちに待った夏休みが始まりましたね。 今年は何処へ連れて行ってあげよう…と、悩んでいる
-
-
香典返しの相場とマナー。時期と品物。会社へのお返しは必要か?
経験のない事は、誰しも初めては分からないもの。みなさんは香典返しの相場やマナーをご存知でしょうか。
-
-
名古屋市農業センターしだれ梅まつり。2019年の開花状況と見ごろ
寒い風が吹いてくると、あぁ、冬なんだなぁ~……なんて、しみじみと思っちゃいます。「お外は寒いから、出
-
-
修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ
春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。
-
-
金閣寺のアクセス方法。京都駅からバスなら?時刻表と所要時間
皆さんは京都と言えば何を思い浮かべますか?神社仏閣や和菓子、舞妓さんや鴨川など京都らしいものはたくさ
-
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神