絵馬の書き方。恋愛、合格祈願、健康、結婚、安産、子宝の場合
お寺や神社の境内に小さな板がたくさんぶらさがっているのを見かけたことはありますか?そう、絵馬ですね。
絵馬は神社やお寺に祈願するとき、あるいは祈願した願いが叶ってそのお礼をするときに奉納する、馬などの絵が書かれた木の板です。今回はその「絵馬」にスポットを当てて、
●そもそも絵馬とは?
●絵馬の書き方について
●願い事の仕方は?
といったテーマで、絵馬の正しい書き方について紹介します。
SPONSORED LINK
そもそも絵馬とは?
神様は馬に乗って人間の住む世界に降りてきた、という伝説が日本には古くからあります。
生きた馬を神様へのお礼としていたようで、神様に生きた馬を奉納して祈願したという記録も残っています。
その歴史はなんと奈良時代まで遡り、本当に古くから馬は神様への贈り物だったのですね。しかし、生きた馬を奉納するには、経済的にかなり負担がかかります。
ですので、代わりに木の板に馬の絵を描いて奉納するようになったのが、現在の絵馬の起源とされているのです。
また、江戸時代頃からは現在のような実利的な願いのため、家内安全や商売繁昌、子宝などですね。
そのような願いのために、絵馬を利用して祈願する風習が広まったようです。
絵馬の書き方について
では、絵馬の正しい書き方とはどのようなものなのでしょうか?
…実は厳密な決まりはありません。
ただ、やはり神様にお願いするにあたり、失礼の無いように正しく書きたいですよね。
SPONSORED LINK
まず、何をお願いするにしても決まった書き方があります。
1.願い事はどこに書くのか?
絵馬は、絵が書いてあるほうが表になります。願い事は絵馬の裏面に書きます。
2.願い事は何で書くか?
墨、または黒の油性ペンで書きましょう。 鉛筆や水性ペンだと、雨などで文字が流れて消えてしまう恐れがあります。
3.絵馬の裏に書く事
まず願い事ですね。そして、住所・氏名も記入します。氏名を見られたくない人はイニシャルでも良いそうです。
4.絵馬にはいくつ願い事を書けるのか?
絵馬には願い事はひとつだけ、一番叶えたい願い事だけを書くようにしましょう。一つの絵馬にたくさんの願い事を書いても効力が弱まってしまいます。
また、願い事が叶ったら必ずお礼参りをしましょう。
願い事の仕方は?
例えば、合格祈願の絵馬だとしましょう。
「○○に合格しますように」という書き方と「○○に絶対合格!」という書き方。どちらが願いが叶いそうですか?
後者の断言している方が、意思も強く叶いそうな気がしませんか?
絵馬に書くというのは、ある意味「神頼み」ということですが、やはり意志の強さが出ているものはその思いの分。
単なるお願いとしてではなく、自分で決意し断言する意思表示なのですね。神様へ決意表明する、ということにもなります。
同様に、
「健康に過ごせますように」
「病気になりませんように」
「今年こそ結婚できますように」
「子宝に恵まれますように」
「安産になるようお守りください」など、
まさに「神頼み」な書き方だと、やはり意志の強さは表れません。
「今年こそ結婚!」
「○月○日(予定日) 元気な赤ちゃんを産む!」
など、思い切って断言した方が、神様も受け入れやすいというもの。そして、その意志の強さからきっと願い事の叶う確率は上がるのです。
できるかな…いや、やっぱり無理かも…でも神頼みしておけば…そんな意志の弱いお願い事と、はっきり○○するぞ!と断言するお願い事とでは効力も変わってくるのでしょうね。
「困った時の神頼み」とはよく言うものです。ですが、正しく書かないとその神様が困ってしまいますよね。
日本では古来から神様という存在は尊いものです。そして、その神様にお願い事をすると叶うとも。しかし、それは正しくお願い事をしたから叶うものです。
”自分の意志の強さと、神様への礼儀” この2つにしっかりと思いを込めて願い事をすると、きっと神様も聞き届けてくれるでしょう。
【関連記事】
上記記事では、恋愛や就職・仕事・健康などにご利益のある東京のおすすめ神社やお寺の情報をまとめています。絵馬を奉納出来る神社もありますので、合わせて読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
赤ちゃんの脱水症状の症状とは?母乳だけでいいの?対処と予防
最近は電気料金の値上げに加えて、夏がどんどん暑くなっていますね。 大人でも注意しな
-
-
板橋花火大会2018!穴場スポットと場所取りの口コミ体験談あり!
埼玉県と東京都の県境で行われる板橋花火大会。戸田橋花火大会と同時開催されるため、多くの市民から人気を
-
-
結婚式ソングに合う邦楽・洋楽。入場から披露宴BGM、感動の曲は?
特別に思い入れのある曲がある場合ならすんなり決まる結婚式のBGMですが、そうではないと決めかねてしま
-
-
高尾山で見る初日の出2019年。 混雑状況、駐車場は?
山からみる初日の出って、特別な感じがして良いですよね~。山、そして初日の出といえば、富士山!と思う方
-
-
喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置
こんにちは。本日はお年賀の番外編とでもいうべく、喪中の方へのお年賀などについて調べてみました。 &
-
-
初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース
初詣にデートの約束をしているけれど、東京でどこの神社に行くべきか悩んでいるという方もいらっしゃるので
-
-
暑中見舞いの時期と文例。子供から先生。上司への書き方の例文
お中元の御礼や、学生であれば、夏休み期間中に会えない友達や先生に対して送ることの多い暑中見舞いですが
-
-
厄除け神社。東京で厄払いするならここ!お参りで開運しよう
厄払い、ちゃんとされていますか?行ってみたい、行った方がいいと思いつつも、いつ行ったらいいのか?東京
-
-
手作りコサージュの作り方。はぎれ、布で簡単につくる方法
コサージュといえば、結婚式や卒業式などのお祝い事の際の飾りとして使用することが多いですよね。 &n
-
-
羽毛布団の洗濯と手入れ方法。自宅で干し方は?クリーニングと収納術
皆さん、羽毛布団を洗濯したことありますか?私、自宅で洗濯してみたいと思ってるんですが、失敗してしまっ