*

年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまで?余った場合の使い道

年賀状って気を付けて書いていても「あー間違えたー。」なんてこと、よくありませんか?印刷の向きが逆だったり、住所が変わっているのに前の住所を書いてしまったり、毎年なんだかんだ何枚かは失敗作が出来てしまいますよね

 

そんな年賀状の書き損じ、皆さんはどうされていますか?私は、そのままお年玉くじの当選発表まで置いてあります。書き損じの年賀状が、当選したことはないんですけどね。

 

毎年、書き損じや念のために余分に買った年賀はがきが余ってしまって困っていると言う方に、不要になった年賀はがきの使い道をお教えします。

 

●書き損じたら交換や換金はできるの?
●交換はどこで可能?手数料と期限はいつまで?
●その他、余った年賀状の使い道は?
●古い年賀状の処分の仕方。方法はどうする?

 

このテーマでお届けしますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

書き損じたら交換や換金はできるの?

誰だって年賀状を書き損じた経験がありますよね。人間ですもの。書き損じたからって捨ててなんかいませんよね?

 

書き損じた年賀状は、もったいないので交換か換金してもらいましょう。

 

交換は、年賀状販売期間なら新しい年賀状に交換してもらうことも可能です。それ以外の期間は、切手や普通のはがきレターパックなどに交換してもらうこともできるんです。

 

ちなみに私は切手に交換しています。切手なら手紙を出す時以外でも、ゆうパックや現金書留を送るときなどの支払いを切手でする事ができるので便利ですよ。

 

年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまでかを調べました。

 

換金するには、金券ショップに持っていきましょう。

 

金券ショップでは、だいたい60%くらいの値段で買い取ってくれます。90%くらいの値段で買い取ってくれる所もあるそうです。少しでも高い所で換金したいですよね。

 

取扱っていない金券ショップもあるようなので、気を付けて下さいね。

 

09_txt13_01

 

交換はどこで可能?手数料と期限はいつまで?

年賀はがきを交換する手続きについても紹介しますね。まず、交換する場所は全国の郵便局で可能です。

 

ただ、手数料が必要になります。1枚5円の手数料がかかってしまいます。

 

手数料がかかったとしても、そのまま捨てたり置いておくよりは切手などに交換した方がいいですよね。この手数料も、現金だけでなく切手で支払うこともできますよ。ただし、年賀状で差し引きすることはできませんので注意しtください。

 

ちなみに年賀はがきを買った後、身内に不幸があり年賀状を出せなくなったという場合は、無料で交換してくれます。

 

177100

 

ただし、この場合は窓口で住所や氏名、亡くなられた方の名前などを記入しないといけません。無料ではがきに交換してもらえれば、そのはがきで喪中はがきを出すこともできるのでありがたいですよね。

 

 

交換できる期限ですが、年賀はがきに交換する場合は年賀はがきの販売期間中でないとできません。過去の年賀はがきを今年の年賀はがきに交換することは、できないので気を付けて下さいね。

 

年賀はがき以外の切手や、普通はがきに交換するのに期限はありません。何年前の年賀はがきでも、手数料さえ払えば交換してもらえますよ。

 

SPONSORED LINK

 

その他、余った年賀状の使い道は?

余った年賀はがきの使い道で1番多いのは、懸賞の応募はがきに使うことでしょうか。懸賞の応募をしないという方は、寄付をするというのはどうでしょう。

 

有名なユニセフでも、書き損じはがきや余った年賀状を集めて新しい切手に交換し、その切手を換金するという取り組みがあります。

 

 

また、チャイルド・ファンド・ジャパンという団体でもネパールの子どもたちを支援する為に、余ったはがきなどを募集しています。はがき25枚で教室に置く机を1つ贈ることができるそうです。

 

支援団体へ寄付するという選択肢があることも、ぜひ覚えておいて下さいね。

 

09_txt13_02

 

古い年賀状の処分の仕方。方法はどうする?

せっかくもらった年賀状ですが、処分しないとどんどん溜まっていきますよね。皆さんは処分していますか?

 

私は、ある程度の年数は置いておきます。だいたい5年くらいを目安にしていますが、早い方では次の年には処分するという方もいるそうです。

 

さて、処分の仕方ですが、私はシュレッダーにかけて可燃ゴミとして処分しています。

 

住所や家族の名前、電話番号まで書いてある年賀状もありますから、個人情報を漏らさない為にも時間はかかりますがシュレッダーにかけてから処分しています。

110156

 

他にはどんな方法があるのかを、少し調べてみました。すると、リサイクルに出す年賀状を束ねて接着剤でくっつけてガムテープで巻いてゴミに出すという方法がありました。

 

リサイクルは郵便局や自治体、ナチュラルローソンでも回収してくれるそうですが、全国どこでも回収してくれているというわけではないようです。

 

お住まいの地域に回収してくれる場所があれば、回収してもらうと一番手間が省けていいですよね。

 

【関連記事】

年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限は?返事はいつまで出す?

 

余った年賀状の使い道などを紹介しましたが、お役に立てましたか?これからは書き損じた年賀状も捨てたりせず、有効に役立てましょうね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?

寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり

記事を読む

勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所

新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生

記事を読む

紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?

紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよ

記事を読む

静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果

寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛

記事を読む

神宮花火大会の穴場スポット2018。明治公園の場所取りの時間は?

東京三大花火大会というのをご存知でしょうか?隅田川花火大会、東京湾大華火祭、そしてもう一つが今回ご紹

記事を読む

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね

記事を読む

文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他

高校の文化祭、模擬店も楽しみの一つですね。食べ物を提供することが多いですが、どんなメニューがいいので

記事を読む

蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?

段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ

記事を読む

祇園祭の山鉾巡行2018。日程と時間。見どころとコースを見る穴場

京都三大祭、日本三大祭、日本三大曳山祭、日本三大山車祭など、様々な三大祭の1つに数えられている京都の

記事を読む

板橋花火大会2018!穴場スポットと場所取りの口コミ体験談あり!

埼玉県と東京都の県境で行われる板橋花火大会。戸田橋花火大会と同時開催されるため、多くの市民から人気を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑