*

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に使える便利なご挨拶状です。

 

ですが、これも季節のお便りですから出せる時期はきちんと決まっています。多少の前後は気にしないとおっしゃる方も多いですが、そこは社会人として使い方を知り、守っておきたいですね。

 

ここでは、使用時期など、寒中見舞いに関するマナーをまとめました。いざという時のお役に立ちましたら幸いです。

 

●寒中見舞いを出す時期はいつから?いつまで出せるの?
●時期を過ぎたらどうする?マナーについて
●寒中見舞いに年賀はがきを使用するのは失礼?
●まとめ ~上手に使いたい季節のご挨拶状~

 

SPONSORED LINK

 

寒中見舞いを出す時期はいつから? いつまで出せるの?

寒中見舞いは、松の内明けから立春前日までとされています。

 

寒さのさなかにお元気でいらっしゃるかを伺い、お見舞いをするという気遣いのご挨拶状と考えると納得できますね。

 

6af0fce0d1754b99d17987901b3bd32b_s

 

松の内は新年1月7日まで、もしくは15日までを指します。地方によって定め方が違うことですので、お住まいの慣わしに沿ってお考えください。立春は節分の翌日で2月4日と思っていいでしょう。

 

寒中見舞いを出せる期間は

 

1月8日(16日)~ 2月3日

 

と思っておきましょう。

 

時期を過ぎたらどうする? マナーについて

年明けから1月いっぱいは何かと多忙でバタバタと過ごされる方も多いと思います。

 

寒中見舞いは年賀状と違って中途半端な時期に出すもの。しかも習慣としても身に着いていない場合が多くうっかり失念してしまった!という場合も考えられます。

 

その時はどうすればいいのでしょうか。

 

大丈夫です、季節のご挨拶として「余寒見舞い」というものが存在します。

 

「余寒見舞い」は一般的にはあまり知られてはいませんが、きちんとした季節のご挨拶として成り立ちます。

 

立春をむかえはしたものの実際にはまだまだ寒い日が続くため、その期間の先方への体調や生活のご機嫌伺いやお見舞いをする意味を持つものです。

 

2d75b64e0dff5dd345c6551f602cacba_s

 

余寒見舞いをお届けする時期にきちんとした定義はありませんが、寒中見舞いの時期の終わり(2月4日)から2月一杯と考えましょう。

 

3月を迎えてしまうと感覚的にも春ですので、2月中には先方に届くようにお送りします。あくまでも季節のお便りでありご挨拶状です。

 

季節感のあるさなかに、相手方の健康、生活が滞りなくなされているか、暖かい気持ちをお届けするのが主旨ですので、時期的にも余裕のあるうちにお出しするようにしましょう。

 

寒中見舞いを送りそびれたことに気づき次第、すぐに準備するのが最低限のマナーかと思います。

 

余寒見舞いを過ぎると次は暑中見舞いまでご挨拶の機会がなくなってしまいますので気をつけましょう。後回しにはしないことです。

 

余寒見舞いは聞きなれなく、また送りなれないものですので、文例を挙げておきますね。ご参考にしていただければと思います。

 

余寒お見舞い申し上げます

暦の上では春となっていますがまだまだ寒さ厳しい日の多い季節です

体調など崩されずお変わりなくお過ごしでしょうか

先だってはご丁寧な賀状を頂戴しありがとうございました

ご挨拶が遅れましたことを心からお詫び申し上げます ※

あと少しで春らしい兆しを見つけることができるのではと楽しみですね。

よい季節をお迎えになることをお祈りしております。

 

喪中のため年賀状を差し上げるのを控えていた場合には、その旨のお知らせを盛り込むことも可能です。その際は、文例中の※の部分を下記と入替えることで対応できますので、ご参考になさってください。

 

昨年義母が亡くなり服喪しておりますため新年のご挨拶を控えさせていただいた次第です

欠礼のお知らせも差し上げず またご挨拶が遅くなり大変失礼いたしました

 

SPONSORED LINK

 

寒中見舞いに年賀はがきを使用するのは失礼?

年賀はがきが余っていると、つい使ってしまいたくなりますが。それは厳禁です。

 

寒中見舞いや余寒見舞いの場合に限らず、あくまでも年賀はがきは年始のお祝いのためのものです。普段には使いません。何かの懸賞への応募に使うなどはいいですが、相手様のある場合は失礼に当りますのでやめておきましょう。

 

211c7c5710aba3572698f89ab66e889f_s

 

郵便局発売のお年玉付き年賀はがきは、郵便局で普通の葉書や切手と交換してもらえます。新品でなくても書き損じのものも交換可能です。

 

ただし1枚の交換につき5円の手数料が必要です。

 

沢山の交換となると余計な出費となってしまいますし、年賀はがきの購入の際は余らないように買うのも大切ですね。足りない時は買い足せばいいくらいに考えて購入しましょう。

 

なお、近親者のご不幸による服喪のため購入したものの利用できなくなってしまったお年玉付き年賀はがきは、無料での交換(葉書や切手など)をしてもらえます。

 

ただし、その年賀はがきの発売期間中に限ります。

 

また服喪であることを申し出、窓口に備え付けの請求書に住所氏名、亡くなった方との続柄等の記入が必要です。

 

まとめ ~上手に使いたい季節のご挨拶状~

日本には四季折々の風物があり、中国由来の二十四節気という考えかたがあります。

 

その中で生活しながら、人とのやりとり、絆を上手につないでいくための手段として季節のご挨拶状が発達しました。

 

近年は携帯やスマートフォンが急速に普及し、手紙や葉書などでの通信はかつてないほど激減しています。

 

ですが、冠婚葬祭のお知らせや季節を感じさせてくれる挨拶状には、単なる通信結果以上のものが含まれていて人の心を静かに繋ぎあわせてくれるのではないでしょうか。

 

cfdfd55342ab516684ed6df9a60e2daf_s

 

また、悲しみのご報告やその返信をするにあたっても、型どおりにお届けすることで自分や相手の気持ちにワンクッション置くことになり、さらに分かち合うことで、それぞれの気持ちの整理ともなります。

 

型どおりに、そして心をこめて。

 

【関連記事】

喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?

寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例

 

季節のご挨拶状を上手に使って、人とのコミュニケーションの幅を広げていきましょう。

 

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例

最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ

記事を読む

建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?

2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本

記事を読む

2019年の干支。来年は何?順番の理由と由来。簡単な覚え方とは?

そろそろ来年の年賀状の話を聞いたり、店頭でカレンダーやスケジュール帳などを見つけると、もうこんな時期

記事を読む

熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測

桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。

記事を読む

謹賀新年の意味。目上の方に失礼?いつまで使える?賀正と迎春の違い

皆さん、年賀状の準備は始めていますか?毎年、どんなデザインにするか悩みますよね。私は年賀状を家で作っ

記事を読む

年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文

パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー

記事を読む

サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも

クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち

記事を読む

一人暮らし料理。男でも簡単に作れる、安い旨いおすすめ料理は?

一人暮らしって準備がもちろん大変ですが、いざ始まってみると、食事も大変じゃありませんか?コンビニのお

記事を読む

七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら

七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。 主役はあくまでもお子さんです

記事を読む

七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方

新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑