*

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に使える便利なご挨拶状です。

 

ですが、これも季節のお便りですから出せる時期はきちんと決まっています。多少の前後は気にしないとおっしゃる方も多いですが、そこは社会人として使い方を知り、守っておきたいですね。

 

ここでは、使用時期など、寒中見舞いに関するマナーをまとめました。いざという時のお役に立ちましたら幸いです。

 

●寒中見舞いを出す時期はいつから?いつまで出せるの?
●時期を過ぎたらどうする?マナーについて
●寒中見舞いに年賀はがきを使用するのは失礼?
●まとめ ~上手に使いたい季節のご挨拶状~

 

SPONSORED LINK

 

寒中見舞いを出す時期はいつから? いつまで出せるの?

寒中見舞いは、松の内明けから立春前日までとされています。

 

寒さのさなかにお元気でいらっしゃるかを伺い、お見舞いをするという気遣いのご挨拶状と考えると納得できますね。

 

6af0fce0d1754b99d17987901b3bd32b_s

 

松の内は新年1月7日まで、もしくは15日までを指します。地方によって定め方が違うことですので、お住まいの慣わしに沿ってお考えください。立春は節分の翌日で2月4日と思っていいでしょう。

 

寒中見舞いを出せる期間は

 

1月8日(16日)~ 2月3日

 

と思っておきましょう。

 

時期を過ぎたらどうする? マナーについて

年明けから1月いっぱいは何かと多忙でバタバタと過ごされる方も多いと思います。

 

寒中見舞いは年賀状と違って中途半端な時期に出すもの。しかも習慣としても身に着いていない場合が多くうっかり失念してしまった!という場合も考えられます。

 

その時はどうすればいいのでしょうか。

 

大丈夫です、季節のご挨拶として「余寒見舞い」というものが存在します。

 

「余寒見舞い」は一般的にはあまり知られてはいませんが、きちんとした季節のご挨拶として成り立ちます。

 

立春をむかえはしたものの実際にはまだまだ寒い日が続くため、その期間の先方への体調や生活のご機嫌伺いやお見舞いをする意味を持つものです。

 

2d75b64e0dff5dd345c6551f602cacba_s

 

余寒見舞いをお届けする時期にきちんとした定義はありませんが、寒中見舞いの時期の終わり(2月4日)から2月一杯と考えましょう。

 

3月を迎えてしまうと感覚的にも春ですので、2月中には先方に届くようにお送りします。あくまでも季節のお便りでありご挨拶状です。

 

季節感のあるさなかに、相手方の健康、生活が滞りなくなされているか、暖かい気持ちをお届けするのが主旨ですので、時期的にも余裕のあるうちにお出しするようにしましょう。

 

寒中見舞いを送りそびれたことに気づき次第、すぐに準備するのが最低限のマナーかと思います。

 

余寒見舞いを過ぎると次は暑中見舞いまでご挨拶の機会がなくなってしまいますので気をつけましょう。後回しにはしないことです。

 

余寒見舞いは聞きなれなく、また送りなれないものですので、文例を挙げておきますね。ご参考にしていただければと思います。

 

余寒お見舞い申し上げます

暦の上では春となっていますがまだまだ寒さ厳しい日の多い季節です

体調など崩されずお変わりなくお過ごしでしょうか

先だってはご丁寧な賀状を頂戴しありがとうございました

ご挨拶が遅れましたことを心からお詫び申し上げます ※

あと少しで春らしい兆しを見つけることができるのではと楽しみですね。

よい季節をお迎えになることをお祈りしております。

 

喪中のため年賀状を差し上げるのを控えていた場合には、その旨のお知らせを盛り込むことも可能です。その際は、文例中の※の部分を下記と入替えることで対応できますので、ご参考になさってください。

 

昨年義母が亡くなり服喪しておりますため新年のご挨拶を控えさせていただいた次第です

欠礼のお知らせも差し上げず またご挨拶が遅くなり大変失礼いたしました

 

SPONSORED LINK

 

寒中見舞いに年賀はがきを使用するのは失礼?

年賀はがきが余っていると、つい使ってしまいたくなりますが。それは厳禁です。

 

寒中見舞いや余寒見舞いの場合に限らず、あくまでも年賀はがきは年始のお祝いのためのものです。普段には使いません。何かの懸賞への応募に使うなどはいいですが、相手様のある場合は失礼に当りますのでやめておきましょう。

 

211c7c5710aba3572698f89ab66e889f_s

 

郵便局発売のお年玉付き年賀はがきは、郵便局で普通の葉書や切手と交換してもらえます。新品でなくても書き損じのものも交換可能です。

 

ただし1枚の交換につき5円の手数料が必要です。

 

沢山の交換となると余計な出費となってしまいますし、年賀はがきの購入の際は余らないように買うのも大切ですね。足りない時は買い足せばいいくらいに考えて購入しましょう。

 

なお、近親者のご不幸による服喪のため購入したものの利用できなくなってしまったお年玉付き年賀はがきは、無料での交換(葉書や切手など)をしてもらえます。

 

ただし、その年賀はがきの発売期間中に限ります。

 

また服喪であることを申し出、窓口に備え付けの請求書に住所氏名、亡くなった方との続柄等の記入が必要です。

 

まとめ ~上手に使いたい季節のご挨拶状~

日本には四季折々の風物があり、中国由来の二十四節気という考えかたがあります。

 

その中で生活しながら、人とのやりとり、絆を上手につないでいくための手段として季節のご挨拶状が発達しました。

 

近年は携帯やスマートフォンが急速に普及し、手紙や葉書などでの通信はかつてないほど激減しています。

 

ですが、冠婚葬祭のお知らせや季節を感じさせてくれる挨拶状には、単なる通信結果以上のものが含まれていて人の心を静かに繋ぎあわせてくれるのではないでしょうか。

 

cfdfd55342ab516684ed6df9a60e2daf_s

 

また、悲しみのご報告やその返信をするにあたっても、型どおりにお届けすることで自分や相手の気持ちにワンクッション置くことになり、さらに分かち合うことで、それぞれの気持ちの整理ともなります。

 

型どおりに、そして心をこめて。

 

【関連記事】

喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?

寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例

 

季節のご挨拶状を上手に使って、人とのコミュニケーションの幅を広げていきましょう。

 

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー

親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の

記事を読む

送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文

3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま

記事を読む

知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018

皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です

記事を読む

お墓参りの時間帯は何時頃がいい?夕方や夜はしてはいけない?

お墓参りに行く時間帯は「午前中」でなければならない、また夕方16時以降や夜にはお墓参りをしてはいけな

記事を読む

エアコンが冷えない。悪い原因は?室外機が動かない時の対処法

肌にジリジリと痛く感じるような強い日差しの日も増えてきました。これから夏本番に向けてどんどんと気温が

記事を読む

靖国神社の初詣2019年の混雑予想。混み具合と回避のコツ

東京都民の方のみならず、初詣は靖国神社に行こうと計画している方も多いのではないでしょうか? &nb

記事を読む

結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合

結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという

記事を読む

猫の夏の暑さ対策。留守番や一人暮らしの対処法。夏バテの症状とは?

最近、猫を飼う一人暮らしの女性が増えています。猫は、犬のようにうるさくないし、何よりも人間のように、

記事を読む

雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?

3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾

記事を読む

七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方

新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑