*

知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018

皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です。知恩院にある梵鐘は、日本三大梵鐘のひとつで約70トンもの重さがあるそうです。

 

今回は、知恩院の除夜の鐘について、皆さんに紹介しようと思います。

 

●知恩院のアクセス方法。お寺に駐車場はある?
●試し撞きとは?2018年の日程。開始時間は?
●除夜の鐘は何時から行けばいい?並ぶ時間について
●例年の混雑状況と待ち時間。行列はすごい?

このテーマでお届けします。

 

SPONSORED LINK

 

知恩院のアクセス方法。お寺に駐車場はある?

京都市東山区にある知恩院は、八坂神社や円山公園のすぐ近くにあります。観光名所の近くにあるので、アクセス方法はいくつかあります。京都駅からのアクセスを紹介しますね。

 

知恩院
 
newyearsbell_chionin_003
 
住所:京都府京都市東山区林下町400
電話:075-531-2111

 

 

●市バスを使う方法

市バス206系統に乗り「知恩院前」のバス停で降車します。バスの乗車時間は20~30分程です。そこから徒歩5分程で到着です。

 

●地下鉄を使う方法

京都市営地下鉄烏丸線の国際会館行きに乗り、烏丸御池で東西線の六地蔵行きに乗り換えます。3駅目の「東山」駅で下車し、そこから徒歩8分程度です。京都駅からタクシーに乗れば15分ほどで到着します。

 

 

知恩院にはタイムズ総本山知恩院新門南駐車場がありますが、35台しか停められないので自家用車で行くのはおすすめしません。

 

 

大晦日は地下鉄も終日運転しているので、公共交通機関で行くことをおすすめします。

 

知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き

 

試し撞きとは?2018年の日程。開始時間は?

知恩院の除夜の鐘は、鐘のつきかたに特徴があります。皆さんが、イメージしている鐘つきとは全く違うアクロバティックな鐘つきなんです。そのためなのか、毎年試し撞きが行われます。

 

この試し撞きは、毎年12月27日の14時から行われ、一般の方も見学できるので、大晦日に行けない方はぜひ試し撞きを見に行ってみて下さいね。

 

ちなみに試し撞きの参加方法ですが、特に事前予約や申し込みの必要はなく、12月27日に知恩院に行き、並べば良いのです。但し本番ではない試し撞きにも大変多くの人が訪れますので、開始時間は14時からですが、早めに到着するようにしましょう。

 

SPONSORED LINK

 

知恩院の除夜の鐘。見どころと掛け声とは?

知恩院の除夜の鐘、見どころは何といっても梵鐘の大きさと、鐘の撞き方です。とても大きな鐘なので、知恩院ではなんと17人もの僧侶が息を合わせて鐘を撞きます。

 

知恩院の梵鐘は、とても大きいので鐘を打つ為の撞木も約4メートルあります。

 

108816

 

その撞木から伸びた17本の綱を持ち、親綱を持った撞き手の方が「えーい、ひとーつ」という掛け声を出すと、16本の子綱を持った僧侶が「そーれ」とタイミングを合わせて撞木を引きます。

 

その後、撞き手の方が撞木にあおむけでぶら下がるようにして、鐘を撞きます。これが、スゴイのひと言じゃあらわせないくらいスゴイんです。ぜひ、動画で見てみて下さい。

 

 

除夜の鐘は何時から行けばいい?並ぶ時間について

知恩院の除夜の鐘は、毎年とても混雑しています。大晦日は20時に除夜の鐘の参詣入口が開門します。ひと撞きめの除夜の鐘を聞くのなら、開門前の19時頃から並ぶのがおすすめです。

 

除夜の鐘が始まるのは22時40分頃なので、かなりの時間を待つことになるので寒さ対策を万全にして行って下さいね。

 

 

22時30分頃に並ぶとちょうど年越しのタイミングで除夜の鐘を聞くことができると思います。ただ、23時頃には閉門されてしまうので注意して下さいね。

 

また、23時前でも収容可能人数を上回ってしまうと早めに閉門されてしまいます。

 

newyearsbell_chionin_005

 

例年の混雑状況と待ち時間。行列はすごい?

毎年、知恩院の除夜の鐘は3万人以上もの人が訪れています。並び始めて30~60分くらいで入場することはできますが、鐘楼にたどり着くにはまだまだ長い行列です。

 

鐘楼にたどり着くのには、並び始めてから1時間半~2時間はかかると思っておいて下さいね。

 

 

鐘楼のまわりも、撮影する人たちで大混雑です。鐘の音は少し離れていても聞こえるので、撮影が終わったら他の人へ場所を譲ってあげて下さいね。

 

知恩院の除夜の鐘は、これだけ並んでも見る価値、聞く価値があります。京都の夜は、芯から冷えるので新年早々風邪を引かないように、十分気を付けて下さいね。

 

newyearsbell_chionin_007

 

知恩院の除夜の鐘について紹介しましたが、お役に立ちましたか?知恩院の大梵鐘の音を聞きながら、煩悩を振り払って新しい1年を始めてみるのはいかがでしょう。

 

【関連記事】

京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?

 

こちらの記事でも知恩院の他、京都で除夜の鐘をつくことの出来る神社をご紹介していますので、是非とも合わせてチェックしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?

寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青

記事を読む

北野天満宮の梅花祭。2019年の日程とおすすめの見どころ

風も暖かくなり、ぽかぽかとした陽気が続くようになると、気になり始めるのがどこにお花見に行こうか、とい

記事を読む

七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方

子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。   特に女

記事を読む

一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう

一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必

記事を読む

新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合

お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ

記事を読む

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?

東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。  

記事を読む

新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?

先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し

記事を読む

お年玉袋の書き方。折り方や入れ方は?意味と由来。英語で伝えると?

私ごとですが、むかしむかし、冬休みの宿題に書き初めというのがありまして、それは「新年の抱負を書き初め

記事を読む

神奈川新聞花火大会2018。穴場と見どころ。場所取りのコツは?

夏は各地でたくさんの花火大会が開かれますが、中でも神奈川新聞花火大会は、関東最大級の直径480mに及

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑