京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことありませんか?
私は毎年、除夜の鐘の音を聞くと1年の出来事を思い出して、ちょっとだけ寂しいような何とも言えない気持ちになります。若い頃はそんなこと思わなかったのに、ちょっと歳をとったということでしょうか。
今回は、お寺と言えば京都ということで、京都の除夜の鐘事情について調べてみました。年末に京都旅行をお考えの方は、ぜひ古都京都の除夜の鐘を聞いてみて下さいね。
●京都で除夜の鐘を聞くなら?有名なお寺一覧
●鐘をつけるお寺は?体験できるお寺と予約方法
●京都の除夜の鐘。おすすめまとめ
このテーマでお届けします。
SPONSORED LINK
京都で除夜の鐘を聞くなら?有名なお寺一覧
京都には有名なお寺が多いですが、除夜の鐘で有名なお寺を紹介します。
●知恩院
住所:京都府京都市東山区林下町400
電話:075-531-2111
テレビ番組「ゆく年くる年」でもおなじみの知恩院です。日本三大梵鐘のひとつである大きな鐘が特徴的です。なんと重さが70トンもあるそうです。大きな鐘なので、余韻が18秒間も続くんですよ。
●清水寺
住所:京都府京都市東山区清水1-294
電話:075-551-1234
清水の舞台で有名な清水寺の除夜の鐘は、予約制で一般の方もつく事ができます。世界遺産にも登録されているお寺で、ぜひ除夜の鐘を聞いてほしいと思います。
●方広寺
住所:京都府京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-4
電話:075-561-1720
徳川家康が豊臣家を滅ぼすきっかけとした「国家安泰の鐘」が有名なお寺です。この鐘も日本三大梵鐘のひとつです。大きな鐘の音を、ぜひ聞いてみて下さいね。
●妙心寺
住所:京都府京都市右京区花園妙心寺町64
電話:075-461-5226
(画像出典元:http://blogs.yahoo.co.jp/sat0802/35091104.html)
こちらの鐘楼は、作られた年代が記されているものの中で、日本最古の梵鐘として有名です。吉田兼好が書いた徒然草の中でも、名鐘として記されています。国宝に指定されているこの鐘は、現在は宝物館に展示されていて複製品をついています。
●平等院
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
電話:0774-21-2861
日本三名鐘のひとつと言われています。平等院は、一般の方も鐘をつくことができ、先着1,000名には記念の絵馬が進呈されます。
有名なお寺を厳選しましたが、京都にはまだまだたくさん除夜の鐘を聞けるお寺があります。ご自分で鐘をついてみたいという方は、次のテーマを参考にして下さいね。
鐘をつけるお寺は?体験できるお寺と予約方法
鐘をつけるお寺を紹介しますね。先程、紹介した有名なお寺も知恩院と妙心寺以外は、鐘をつくことができますよ。
●清水寺
12月25日の午前9時頃から、寺務所で1人に1枚の整理券が配布されます。除夜の鐘は整理券を持っている方のみがつくことができます。
●方広寺
事前の予約や整理券の配布はありません。先着順で鐘をつきますが、人数が多い時は何名かで1回つくことになります。方広寺の大きい鐘を動画でどうぞ。
●平等院
事前予約や整理券の配布はありません。平等院も先着順で、5~6名で鐘をつきます。
SPONSORED LINK
●醍醐寺
住所:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
電話:075-571-0002
12月10日午前9時から三宝院納経所で予約受付をし、整理券が配布されます。私が小さい頃、醍醐寺で除夜の鐘をついた思い出があるんですが、その頃は予約や整理券配布はなく先着順だった記憶があります。
●天龍寺
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
電話:075-881-1235
当日、先着108組に整理券が配布されます。
●高台寺
住所:京都府京都市東山区下河原町八坂鳥居前下る下河原町526
電話:075-561-9966
当日、先着108組に22時から整理券が配布されます。
●鞍馬寺
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
電話:075-741-2003
予約は不要です。人数制限もないので、108回以上になっても鐘をつくことができます。
●大覚寺
住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
電話:075-871-0071
予約は不要です。回数制限も時間制限もないので、鐘をつく人がいなくなるまで続きます。
整理券を配布するお寺では、早い時間から並んでいることもあります。どうしても除夜の鐘をついてみたいという方は、人数制限や回数制限のないお寺や神社へ行くことをおすすめします。
京都の除夜の鐘。おすすめまとめ
ぜひ1度聞いてほしいのは、知恩院の除夜の鐘です。鐘の音だけでなく、つき方もダイナミックで見る価値ありですよ。
京都には世界遺産や国宝がたくさんあります。普段はつくことができない梵鐘も、除夜の鐘は一般参加ができるお寺も多いので1度体験してみて下さいね。甘酒や生姜湯を無料でふるまっているお寺や、記念品をもらえるお寺もありますよ。
京都の除夜の鐘について紹介しましたが、お役に立ちましたか?今回、紹介したお寺はほんの一部なので、他にも除夜の鐘をつけるお寺はたくさんあります。
寒い中、除夜の鐘をつくために長い時間並ぶこともあるので、暖かい服装をして出掛けて下さいね。
【関連記事】
大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
さて、京都も素敵ですが、大阪で除夜の鐘のつけるお寺をお探しの方には上記記事がおすすめです。大阪のおすすめ神社情報を詳しくまとめていますので、要チェックですよ!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら
みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか? 魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリッ
-
-
寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例
年賀状を出しそびれてしまった方に寒中見舞いを出したという方や、喪中時の年賀状の代わりに寒中見舞いを出
-
-
一人暮らしで必要な家具とおすすめの収納具。どこで買えばいい?
春は新しい生活が始まる季節という事で、転勤なんかで引っ越しをされる方や入学の為に一人暮らしをされる方
-
-
香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?
親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご
-
-
しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?
今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。
-
-
高尾山で見る初日の出2019年。 混雑状況、駐車場は?
山からみる初日の出って、特別な感じがして良いですよね~。山、そして初日の出といえば、富士山!と思う方
-
-
布団のカビ落とし方。マットレスのカビ除去。フローリングの予防対策
こんにちは!マリーです。 フローリングにお布団を敷いていたら、ついつい敷きっぱなし
-
-
花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご
-
-
日射病と熱中症と熱射病の症状の違いとは?応急処置と治療対策
夏が来ると気分も弾んでくるものですが、気を付けたいのが日射病や熱中症などの症状ですが、皆さまは日射病
-
-
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の