*

地震対策グッズ。家具の転倒防止は?食器棚や冷蔵庫。水槽まで

地震大国などと言われる日本ですが、神戸や東北の大きな地震は日本の広範囲に渡って揺れました。地震の体験をされた方も多かったと思います。

 

あの大きな地震を機に地震対策を意識する人が増えて、玄関先に防災グッズを揃える人も多くなったように思います。

 

ただ、実際地震が起きた時に恐ろしいのが家具などが倒れたり、ガラスが割れるなどして負傷するケースです。そこで今回は、

 

●食器棚の転倒を防ぐ方法。引き出し式の場合は?
●冷蔵庫の地震対策は?
●本棚の転倒・落下防止の方法は?
●ピアノ・水槽の地震対策は?

 

といった内容で、地震の際、家具類の転倒・落下による被害を防ぐための方法を紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

食器棚の転倒を防ぐ方法。引き出し式の場合は?

ここ最近発生した大きな地震の被害をみると、負傷者のおよそ3~5割が家具の転倒や割れたガラスが原因で被害を受けているそうです。

 

ということは、家具類の地震対策をしているかいないかは、とても重要なポイントになります。特にガラスや陶器を収納する食器棚は転倒の被害に加え、食器類が割れることによる被害も大きくなります。

 

まずは、避難経路をふさがないように、できれば出入り口付近に置かないようにしましょう。そして食器棚自体が動かないように、固定することが大切です。

 

棚の下に「耐震ジェルマット」を敷くと衝撃吸収をやわらげてくれます。また、棚そのものは、「L字金具」で壁に固定する方法が一番おすすめです。

 

耐震ジェルマット10P04Jul15

耐震ジェルマット10P04Jul15
価格:454円(税込、送料別)

 

背の高い棚であれば、「ポール式器具」で棚上から天井までを突っ張って支える方法もあります。「収納ユニット式」といって収納のついたつっぱり器具もあるのでスペースを有効に使いたい方はこちらがおすすめです。

 

 

また食器が見えるようにガラス扉になっている場合が多いので、「ガラス飛散防止フィルム」を貼ると安心です。転倒した際にガラスの飛び散りを防ぐことができます。

 

食器棚は、観音開きになっているものが多いため、地震が起きると、一気に食器が落下する危険があります。まずは、大きなお皿、重い食器はなるべく下の方に収納します。

 

 

また、食器の下に滑り止めシートをしいておくと飛び出しにくくなります。

扉には、「開き戸ストッパー」といった名前のストッパーをつけることをおすすめします。

 

スライドさせて簡単に開けることができるので、少し手間かもしれませんが、棚を使っていないときは、このストッパーで扉が開かないようにしておきましょう。

 

引き出しが飛び出て中に片付けてあるフォークなどが飛んでくる場合もあります。引き出し式の棚には「飛び出し防止用フック」をつけておきましょう。

 

地震対策グッズや、家具の転倒防止のやり方について、調べました。

 

冷蔵庫の地震対策は?

冷蔵庫も転倒すると、動かせないので、避難経路を防がないような場所におきましょう。搬送用にキャスターがついたものも多いので、必ずロックしておくことが大切です。

 

また、ドアが開いてくるので「飛び出し防止用フック」をつけておきます。

 

SPONSORED LINK

 

冷蔵庫の固定は、各メーカーが「専用転倒防止器具」を販売しているので、それを利用するのが一番安心かもしれません。

 

ただどうしても専用器具が高い場合は、「ベルト式器具」「チェーン式器具」を使って冷蔵庫の背面と壁を固定する方法もあります。

 

earthquake_002

 

本棚の転倒・落下防止の方法は?

重量の大きい本棚は、ぜひ対策しておきたいですね。

少し傾斜のある「転倒防止シート」を脚部分に挟んでおくと、壁側にもたれるような状態になり、倒れにくくなります。

 

また棚の固定は、同様に「L字金具」「チェーン式器具」「つっぱり棒」などでしっかり対策しましょう。

 

食器棚同様、本の落下によって負傷する危険があるので、重い本をなるべく下に収納するようにして転倒しにくくしておきましょう。

 

 

ガラスの開き戸がついている場合は「ガラス飛散防止フィルム」をはっておきます。

 

本が滑り落ちにくいように、「滑り止めシート」「滑り抑制フィルム」などを棚にはっておくのもよいでしょう。

 

また取り出しが少し手間ですが、本が落ちないように様々なタイプのガードが販売されているので、利用されるのもよいかもしれません。

 

earthquake_003

 

ピアノ・水槽の地震対策は?

お子さんの習い事でも多いピアノですが、練習するために家においている方も多いと思います。とても高価なものですので、是非地震対策しておきたいですね。

 

軽度の地震であれば、ピアノは耐震性があるようですが、大きな地震がおきると、転倒したり移動して大変危険です。特にアップライトピアノは転倒しやすいので背面を専用の器具を使って壁と固定しましょう。

 

キャスター部分は「ピアノストッパー」という、衝撃を吸収し、固定するものがあるので、脚部分につけておきましょう。

上部分を「ベルト式器具」をまきつけて壁と固定するとより安心かもしれません。

 

 

グランドピアノは、倒れることはないので、すべりださないように「ピアノストッパー」を脚部分につけたり、専用の固定器具で床とグランドピアノを固定するとよいでしょう。

 

earthquake_004

 

家に水槽がある方も多いかと思いますが、地震の多い日本では、アクリル製の水槽を利用されることで、落下による割れ被害を防ぐことができます。

 

水槽下には「耐震マット」を敷きましょう。

 

水こぼれを防ぐために可能であれば水位を低めにするか、高さのある水槽に水を少なめに入れるとよいでしょう。

揺れでフィルターなどが外れないように固定すること忘れずに。

 

earthquake_006

 

家具の地震対策についての動画を2つ紹介します。参考にしてみてくださいね。

 

 

 

非難した際の防災グッズの用意はあるけど、家具の対策がまだという方も多いかと思います。

 

地震が起きた時、身の安全を守ることがまず大切です。家具の転倒防止のためには時間を割いてでも対策しておきたいものです。

 

専用の器具が高価な場合もあります。ホームセンターなどにも対策グッズがありますので、代用できるものはしながら突然の地震に備えておきましょう。

 

【関連記事】

箱根山の噴火の可能性。噴火したら影響や被害は?富士山も警戒

 

地震も怖いですが、最近多い噴火の話題も気になりますよね。上記記事にまとめていますので、合わせて読んでみてはいかがでしょうか。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?

立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの

記事を読む

結婚式の受付お礼プレゼント。品物は失礼にあたる?おすすめ品は?

結婚式の受付を頼まれてくれたお友達に、お礼を渡したい。一般的にはお金なのかも知れないけど、友達にお金

記事を読む

花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?

日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー

記事を読む

初日の出スポット関西2019年のおすすめ。穴場はここだ!

今年も僅か!でも、今年のうちにチェックしておかなければいけない事もあるかもしれませんよ?そんな私、来

記事を読む

お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文

お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい

記事を読む

雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?

桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないで

記事を読む

雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?

3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾

記事を読む

成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方

成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか?   男性はもちろん

記事を読む

自動車税の滞納で差し押さえ?延滞金の支払い。車検は通るか?

ないと困るし、あると便利というのが車。でも、車って買う時もお金がかかりますが、維持費もなかなか大変じ

記事を読む

結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?

結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑