大晦日の意味と由来。大掃除やそばを食べる理由は?漢字のナゾと意味
クリスマスが終わると、駆け足で新年の準備に追われてしまいますよね。大掃除や買い出しやお節料理の準備で、大晦日になってやっとゆっくりできるという主婦の方も多いと思います。
今日は大晦日について少し調べてみたので、皆さんにも紹介しようと思います。
●大晦日とは?晦日の漢字の意味とは?
●大晦日の大掃除はだめ?しない?意味はあるの?
●年越しそばを食べるようになった由来とは?
●大みそかの意味まとめ
このテーマでお届けしますね。
SPONSORED LINK
大晦日とは?晦日の漢字の意味とは?
晦日の漢字、普段はほとんど使うことはないですよね。この晦日は、毎月30日のことを表す言葉でした。今では、その月の最後の日のことを指す言葉として使われているそうです。
ですから、12月31日は1年の最後の日なので大晦日と言うようになったんですって。
大晦日の「晦」という漢字は、音読みではカイと読み、訓読みではつごもり・くらい・くらますと読みます。
「晦」には月が隠れて見えないという意味があるんです。毎月15日頃に満月になり、月末に向けて徐々に月が隠れて見えなくなることから、月末のことを月の見えない日という意味で「晦日」と言うようになったそうです。
大晦日の意味や漢字の意味なんて考えたことがありませんでしたけど、漢字の意味を知るとおもしろいですよね。
大晦日の大掃除はだめ?しない?意味はあるの?
大掃除って、聞くだけで気分が落ち込みませんか?
私は掃除が得意じゃないので、大掃除もまた明日やろうって先延ばしにしてしまって、年末に後悔するという事を何度も経験しています。毎年、12月に入ると今年こそは早くから大掃除を始めるぞーって思ってるんですけどね。
SPONSORED LINK
ところで、大掃除をしてはいけない日というのがあるのを知っていますか?12月29日と大晦日の31日は、大掃除をしてはいけない日と言われています。
なぜ大掃除をしてはいけないかというと、縁起が悪いからだそうです。
29日は苦しいに通じて縁起が悪く、31日は神様に失礼だからだそうです。昔は、31日の夕方からがお正月とされていたことに関係があるのかもしれませんね。
でも、お仕事されている方はそんなこと言っていられませんよね。大掃除として一気に終わらせるのは大変ですから、日頃からちょっとずつ掃除をしておかないといけないってことですね。私も今年こそ、早くから大掃除始めます!
年越しそばを食べるようになった由来とは?
大晦日と言えば、年越しそばですよね。小さい頃から、大晦日には年越しそばを食べるものだと思っていましたが、なぜ食べるんでしょうね?
我が家では大晦日の23時頃から年越しそばを食べますが、昼食や夕食にそばを食べるご家庭も多いそうです。
年越しそばを食べるようになったのは、江戸時代の風習が元になったと言われています。そばは麺類の中でも切れやすい事から、1年の悪い厄を断ち切るという意味があるそうです。
他にも、細くて長いので、細く長く生きる長寿の願い事も込められています。
そばは強い植物なので、健康の縁起物としての意味や、金運が良くなるようにという意味もあるんですって。年越しそばには、いろんな願いが込められていたんですね。
ちなみに年越しそばは、大晦日であれば何時に食べてもいいそうです。今年は、我が家も夕食を年越しそばにしようかなと思っています。
大みそかの意味まとめ
大晦日は1年の最後の日という意味で、「晦」という漢字には月が隠れるという意味があります。そこから月末のことを晦日と言い、年末のことを大晦日と言うようになりました。
大晦日に、大掃除をするのは縁起が悪いとされています。ちなみに、しめ飾りなども大晦日に飾るのは一夜飾りになるので、縁起が悪いと言われています。
大晦日に食べる年越しそばは、長寿や健康、金運が良くなるようにとの願いが込められています。年越しそばを食べることで、今年の厄を断ち切るという意味があります。
【関連記事】
師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例
大晦日について紹介しましたが、いかがでしたか。私は、大晦日に大掃除をしてはいけないと初めて知りました。年末にバタバタしないように、早い内から少しずつ掃除を始めないといけませんね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?
1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓
-
-
大阪天神祭花火の穴場スポット2018。日程や場所までの地元体験談
今回は、例年開かれていて、日本三大祭りの一つである天神祭花火大会について詳しく調べていこうと思います
-
-
立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?
「2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐ
-
-
一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう
一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必
-
-
マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬
ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま
-
-
天皇誕生日の一般参賀に行こう。混雑を避ける方法は?
皆さんは天皇誕生日の一般参賀がある事はご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした。一般参賀と
-
-
婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?
実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切
-
-
産休中の給料は出る?公務員は?税金負担と社会保険料の支払いは?
働く女性でも子供が欲しいと考えている方は少なくないと思います。ただ気になるのは、出産や育児をしていく
-
-
銀閣寺までのアクセス。バスの時間は?駐車場と周辺ランチ情報
金閣寺は、テレビや写真で見る機会も多いと思いますが、銀閣寺のことはご存知ですか? 金閣寺が
-
-
初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社は?
来年こそは良い縁を!と意気込みを新たにされている方も、現在の縁をより深いものにしたいと望まれている方