大晦日の意味と由来。大掃除やそばを食べる理由は?漢字のナゾと意味
クリスマスが終わると、駆け足で新年の準備に追われてしまいますよね。大掃除や買い出しやお節料理の準備で、大晦日になってやっとゆっくりできるという主婦の方も多いと思います。
今日は大晦日について少し調べてみたので、皆さんにも紹介しようと思います。
●大晦日とは?晦日の漢字の意味とは?
●大晦日の大掃除はだめ?しない?意味はあるの?
●年越しそばを食べるようになった由来とは?
●大みそかの意味まとめ
このテーマでお届けしますね。
SPONSORED LINK
大晦日とは?晦日の漢字の意味とは?
晦日の漢字、普段はほとんど使うことはないですよね。この晦日は、毎月30日のことを表す言葉でした。今では、その月の最後の日のことを指す言葉として使われているそうです。
ですから、12月31日は1年の最後の日なので大晦日と言うようになったんですって。
大晦日の「晦」という漢字は、音読みではカイと読み、訓読みではつごもり・くらい・くらますと読みます。
「晦」には月が隠れて見えないという意味があるんです。毎月15日頃に満月になり、月末に向けて徐々に月が隠れて見えなくなることから、月末のことを月の見えない日という意味で「晦日」と言うようになったそうです。
大晦日の意味や漢字の意味なんて考えたことがありませんでしたけど、漢字の意味を知るとおもしろいですよね。
大晦日の大掃除はだめ?しない?意味はあるの?
大掃除って、聞くだけで気分が落ち込みませんか?
私は掃除が得意じゃないので、大掃除もまた明日やろうって先延ばしにしてしまって、年末に後悔するという事を何度も経験しています。毎年、12月に入ると今年こそは早くから大掃除を始めるぞーって思ってるんですけどね。
SPONSORED LINK
ところで、大掃除をしてはいけない日というのがあるのを知っていますか?12月29日と大晦日の31日は、大掃除をしてはいけない日と言われています。
なぜ大掃除をしてはいけないかというと、縁起が悪いからだそうです。
29日は苦しいに通じて縁起が悪く、31日は神様に失礼だからだそうです。昔は、31日の夕方からがお正月とされていたことに関係があるのかもしれませんね。
でも、お仕事されている方はそんなこと言っていられませんよね。大掃除として一気に終わらせるのは大変ですから、日頃からちょっとずつ掃除をしておかないといけないってことですね。私も今年こそ、早くから大掃除始めます!
年越しそばを食べるようになった由来とは?
大晦日と言えば、年越しそばですよね。小さい頃から、大晦日には年越しそばを食べるものだと思っていましたが、なぜ食べるんでしょうね?
我が家では大晦日の23時頃から年越しそばを食べますが、昼食や夕食にそばを食べるご家庭も多いそうです。
年越しそばを食べるようになったのは、江戸時代の風習が元になったと言われています。そばは麺類の中でも切れやすい事から、1年の悪い厄を断ち切るという意味があるそうです。
他にも、細くて長いので、細く長く生きる長寿の願い事も込められています。
そばは強い植物なので、健康の縁起物としての意味や、金運が良くなるようにという意味もあるんですって。年越しそばには、いろんな願いが込められていたんですね。
ちなみに年越しそばは、大晦日であれば何時に食べてもいいそうです。今年は、我が家も夕食を年越しそばにしようかなと思っています。
大みそかの意味まとめ
大晦日は1年の最後の日という意味で、「晦」という漢字には月が隠れるという意味があります。そこから月末のことを晦日と言い、年末のことを大晦日と言うようになりました。
大晦日に、大掃除をするのは縁起が悪いとされています。ちなみに、しめ飾りなども大晦日に飾るのは一夜飾りになるので、縁起が悪いと言われています。
大晦日に食べる年越しそばは、長寿や健康、金運が良くなるようにとの願いが込められています。年越しそばを食べることで、今年の厄を断ち切るという意味があります。
【関連記事】
師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例
大晦日について紹介しましたが、いかがでしたか。私は、大晦日に大掃除をしてはいけないと初めて知りました。年末にバタバタしないように、早い内から少しずつ掃除を始めないといけませんね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法
江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い
-
-
昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な
-
-
修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ
春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。
-
-
初日の出スポット関東2019年。おすすめの穴場はここです!
こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ
-
-
小田原の梅まつり開花状況2019。見ごろはいつ?駐車場はある?
長い冬が終わりを迎えようとする時期には、桜よりも先に梅の開花のニュースが流れます。私は奈良の吉野の桜
-
-
結婚指輪の相場の値段。年代別・男女別で価格帯は?年収の関係
結婚することが決まったけれど、結婚指輪ってみんなどのくらいものを購入しているのか、気になるところだと
-
-
老け顔の男の特徴と原因は?似合う髪形など改善して若返りしよう!
最近は男性もお肌のお手入れをしたり、エステへ行ったりとずいぶん見た目に気を遣うようになってきましたね
-
-
クリスマスカードのメッセージ。英語で彼氏や彼女へ贈る英文の文例
日本人はあまりクリスマスカードを贈るという習慣はないように個人的に思います。宗教的な意味合いがそれほ
-
-
あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方
桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま
-
-
金閣寺のアクセス方法。京都駅からバスなら?時刻表と所要時間
皆さんは京都と言えば何を思い浮かべますか?神社仏閣や和菓子、舞妓さんや鴨川など京都らしいものはたくさ