師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例
12月のことを師走と言いますね。皆さんは、なぜ師走と言うのかご存知ですか?私は師が走るほど忙しいから師走と言うと、小さい頃に聞いた覚えがあります。
でも、調べていくと他にも由来があるみたいなんです。そこで今回は、師走について少しお話ししたいと思います。
●意味と由来、語源について。旧暦では何月?
●師走の挨拶文。メールや手紙の書き出し文例
●結びの言葉の例文
●師走の挨拶でビジネスの場合。書き出しと結びの文
このテーマでお届けしますね。
SPONSORED LINK
意味と由来、語源について。旧暦では何月?
師走の由来ですが、師が走る説以外にもいくつかありました。私が、なるほどー!と思ったものを紹介しますね。
まず、師が走る説の師とは、お坊さん・教師・御師などの意味があるそうです。お坊さんは、12月になると御経をあげる為にあちこちの家へ走り回ることから師走。教師も12月は走り回るほど忙しいから師走。
御師はお寺に参拝に来た人々の案内をする役目の人なので、12月は走り回るほど忙しいから師走。
師によっても違いはありますが、普段は落ち着いている人でさえも忙しく走り回る様子がうかがえますね。
二つめの説は「し果す」というものです。「し果す」の「し」は四季や仕事や年という意味があります。「果す」は終わるという意味があります。
つまり、四季や仕事や年が終わるという意味があるのだそうです。最後の月という意味が含まれています。
三つめの説は当て字説です。国語辞典にも師走は当て字だと書かれています。
日本書紀の中に、十二月と書いて「しはす」という言葉が残されているそうです。誰が師走という漢字を当て字にしたのかはわかりませんが、師が走るほど忙しい月という意味はピッタリな気がしますよね。
本来は、師走とは旧暦の12月のことを指す言葉で、旧暦の12月というと、現在では12月下旬から2月上旬頃のことになるそうです。
師走の挨拶文。メールや手紙の書き出し文例
日本には、手紙を書く時などに使う時候の挨拶文というものがありますね。私は、季節を感じさせる挨拶文が、四季のある日本らしくてとても好きです。
季節によって挨拶文が変わりますが、師走の挨拶文の文例をいくつか紹介します。
12月の挨拶文に使うものは、師走 年末 初冬 歳末 歳晩 初雪 新雪 寒冷 霜寒などが有名です。改まった手紙には、これに「~の候」「~の折」「~のみぎり」をつけて使ってみましょう。
SPONSORED LINK
●師走の挨拶文 文例
・年の瀬も押し迫って参りましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
・今年も早いもので、1年の締めくくりの時期が近づいてまいりました。
・寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか
・今年もいよいよ残りわずかとなりました。
手紙を書く時は、時候の挨拶文を入れると季節感が出ていいですよね。
結びの言葉の例文
手紙の最後に、結びの言葉も入れてみましょう。結びの言葉も例文をいくつか紹介しますね。
●結びの言葉 例文
・厳しい寒さが続きますので、お体にお気を付け下さい。
・素晴らしい新年をお迎えされますよう、願っております。
・来年もよろしくお願い致します。
・あわただしい年の暮れ、お体に気を付けて輝かしい新年をお迎え下さいませ。
結びの言葉を入れるだけで、素敵な手紙になりますね。
師走の挨拶でビジネスの場合。書き出しと結びの文
ビジネスでも師走の挨拶文は必須ですね。年末年始の営業日の案内を兼ねて、年末に挨拶状を送ることも多々ありますよね。そこで、ビジネスでも使える挨拶文もいくつか紹介しますね。
●書き出しの文 例
・師走の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
・大雪の候 貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・年の暮れのご多忙の折、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
●結びの言葉 例
・来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
・時節柄、ご多忙のことと存じますが、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
・本年中のご愛顧に心よりお礼申し上げますとともに、明くる年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
ビジネスシーンでも、相手を気遣う結びの言葉を入れるようにしましょうね。
師走の由来や挨拶文について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?年末は何かと忙しいので、挨拶状などは早めに準備して下さい。
【関連記事】
年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き
さて、年賀状の準備はお済みでしょうか?特に上司や取引先など気を遣う相手には、どう書いていいのか悩んでいる方も多いのでは?
上記記事ではそんなお困りの方のお役に立てますよう、ビジネス年賀で使える文例をご紹介しておりますので、是非ともチェックしてみてください。組み合わせるだけで上司や取引先への素敵な年賀状が出来ると思いますよ。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
大掃除のコツと場所リスト。順番はどこから始める?計画と便利な道具
今年も残りわずかとなりました。新年を迎えるにあたって、最後に残っているのが、年末の大掃除です。そこで
-
-
香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合
結婚式などのお祝い事は、前もって日程が分かるものですが、通夜や葬儀の大半は突然の訃報が多いもの。お世
-
-
結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?
先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
六義園の紅葉ライトアップ2018。見ごろの時期と混雑状況まとめ
歴史と文化を現代に伝える都立の文化財庭園は全部で9つあり、それぞれの庭園で四季折々の様々な風情を感じ
-
-
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ
-
-
子供のクリスマスプレゼント2018!小学生の男の子人気ランキング
小学生の男の子をお持ちのお父さんお母さん。クリスマスプレゼントに何を買ってあげたらいいか毎年悩んでし
-
-
新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合
お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ
-
-
香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?
親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご
-
-
七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方
七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事