確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例
最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませんか?治療費や薬代はもちろん医療費控除の対象になりますが、もうひとつ忘れていけないのが交通費です。
何日も通院することになると、交通費だってバカになりませんよね。今回は、医療費控除の交通費についてお話したいと思います。
●医療費控除の交通費はどこまで対象になる?タクシー代は?
●家族の通院に付き添う場合。申請は認められる?
●公共機関(電車・バス)利用で領収書なしでも申告できる?
●確定申告の医療費控除。交通費の記入例
参考にして下さい。
SPONSORED LINK
医療費控除の交通費はどこまで対象になる?タクシー代は?
入院や通院でかかった交通費は医療費控除の対象となりますが、具体的にどこまでが対象となるのかが曖昧な方が多いと思います。
まず、電車やバスなどの公共交通機関は対象になります。タクシー代は、バスや電車での通院が困難な場合のタクシー代は対象となります。
具体的に対象となるのは、妊婦さんが出産の為に急いで病院に行った場合や、足を骨折していたり高齢で歩行が困難な場合、近くに公共交通機関がなくタクシーしか移動手段がない場合です。
この場合、高速料金がかかってしまうことも考えられますね。この高速料金も対象になります。
新幹線はどうしても遠方の病院でないといけない正当な理由がないと対象にならない、と思っておいた方がいいかと思います。
会社に通勤する時の定期券をお持ちの場合、その通勤ルートの病院に通院していれば定期券があるので、交通費はかかっていないことになりますよね。
交通費がかかっていないのに切符を買ったかのように申告すると嘘の申告になってしまいます。確定申告する方の、良心にゆだねられる部分と言っていいかもしれませんね。
自分で車を運転して病院に通院している場合は、交通費の対象となるのでしょうか?
答えは対象にならないです。ガソリン代や駐車場代は、医療費控除の対象とならないって国税庁のホームページにも書かれています。
どうしても対象となるのかどうかがわからない場合は、税務署で1度確認されてみることをおすすめします。
家族の通院に付き添う場合。申請は認められる?
小さいお子さんやご高齢の方で1人では通院することのできない場合は、誰かしら家族が付き添いますよね。
付き添いの方だって交通費がかかっていますが、これは医療費控除の対象となるんでしょうか?
患者さんの年齢や病状からみて付き添いが必要な場合は、付き添いの方の交通費も対象となります。
ただ、患者さんが入院している場合はお世話するために通う交通費は対象とならないので、気を付けて下さい。あくまでも、患者さんと一緒の通院に限ります。
SPONSORED LINK
公共機関(電車・バス)利用で領収書なしでも申告できる?
公共交通機関では領収書がなくても申告できます。ただ、通院した日と交通費の金額を、表などにまとめておかないといけません。
この作業が、なかなか手間のかかるものなので、長期にわたって通院されている方は、こまめに交通費の表を更新しておいた方がいいかもしれません。
最近は券売機で領収書を発行できる電車もあるので、領収書が発行できるならしておいた方がいいですね。
確定申告の医療費控除。交通費の記入例
領収書のない交通費は一覧表にまとめておきましょう。パソコンが得意でない方は手書きで構いませんし、パソコンが使える方はエクセルで自動計算してくれる表を作っておくと便利です。
この表は形式が決まっていないので、ご自分も税務署の方も、どちらから見てもわかりやすいように作っておくと良いと思います。
医療費控除は家族の分も含めて申告できるので、家族ごとに小計してから、それぞれの小計を合計しましょう。
必要なのは、氏名、通院先の病院の名前、日付、交通費の金額です。さらにどこの駅からどこの駅までか、などを書いておくとわかりやすくていいですね。
【関連記事】
確定申告の医療費控除で明細書の書き方。交通費や治療内容の内訳は?
医療費控除の交通費についてお届けしましたが、お役に立ちましたか?長期間の通院は、診療代だけでなく交通費も高額になりますよね。きちんと申告して、少しでも税金を還付してもらいましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
歓迎会の挨拶は何をしゃべる?転勤や異動、転職でのスピーチ例文
送別会の後は歓迎会。 自分が歓迎される側の方は、スピーチの事も心配な時期ではないで
-
-
一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合
一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?また、
-
-
幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ
お子さんのいる人にとって、自分の子どもの預かり先を幼稚園・保育園のどちらにするか本当に悩みどころだと
-
-
神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報
年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb
-
-
結婚指輪の人気ランキング!安いけど高品質なおすすめブランドも
いよいよ、結婚指輪を購入するときがやってきました。 今、人気のある結婚指輪はどんなものか気になりま
-
-
トリックオアトリートの意味と由来。ハロウィンの合言葉で返事は?
ここ数年、ハロウィンの季節になると、関連商品がたくさん売り出されるようになり、ハロウィンパーティーや
-
-
靖国神社の初詣2019年の混雑予想。混み具合と回避のコツ
東京都民の方のみならず、初詣は靖国神社に行こうと計画している方も多いのではないでしょうか? &nb
-
-
敬老の日プレゼントランキング2018!定番ギフト他。子供の手作りも
敬老の日のプレゼント、準備はもうお済みですか。毎年、何がいいか考えるのが大変という方もいらっしゃると
-
-
大学の夏休み期間。2018年はいつからいつまで?過ごし方の体験記
大学に入って初めての夏休み!期待いっぱいですが、わからないことで一杯ですよね。いつから始まるの?秋ま
-
-
くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬
最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。 この「くる病」は、栄養が慢性的に不