針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?
事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を中心に12月8日と2月8日に行われる行事を事八日といいます。
12月8日を事始め(ことはじめ)、2月8日を事納めといい、この日はいつもしている針仕事を休んで、針を供養する日とされてきました。これを「針供養」と言います。
江戸時代に始まったとされ、折れたり、曲がったりして使えなくなってしまった針を、こんにゃくや豆腐に刺して近くの神社に納めると、針仕事が上達するといわれています。そこで今回は、
●淡嶋神社
●東京 浅草寺(せんそうじ)
●大阪 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
●京都 護王神社(ごおうじんじゃ)
●京都 法輪寺(ほうりんじ)
●福岡 警固神社(けごじんじゃ)
といった内容で、東京、大阪、京都、福岡で針供養ができる神社の紹介です。
SPONSORED LINK
和歌山県の淡嶋神社
淡嶋神社は婦人病の治癒や安産・子授け・裁縫上達・人形供養など、女性に関するご利益のある神社で、和歌山県にある淡嶋神社が総本社です。
●淡嶋神社
住所:和歌山県和歌山市加太118
電話:073-459-0043
拝観料:無料
拝観時間:9:00~17:00(人形供養受付は16:00まで)
アクセス:
<電車の場合>
・南海加太駅から徒歩約20分
<車の場合>
・阪和自動車道和歌山ICより約40分
最近では、家庭内の針仕事はとても少なくなっていますが、服飾関係の学生さんや企業の方達は今でもこの日を大切にしています。
こちらの淡嶋神社では、針供養は毎年2月8日に行われています。また、その他にも毎年3月3日に「雛流し」、10月3日に「甘酒祭」が行われています。
「針の様な小さなものにも、感謝の心を持って大切にする」。日本人の物を大切にする心を象徴する行事ですね。
地域や神社によって、12月8日に針供養をする神社もあれば、12月8日やその両日に行う神社など様々です。
東京で針供養が出来る神社。浅草寺(せんそうじ)
●浅草寺
住所:東京都台東区浅草2丁目3-1
電話:03-3842-0181
拝観料:無料
拝観時間:参拝自由
アクセス:
・東武スカイツリーライン「浅草駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩5分
・つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線:「浅草駅」A4出口より徒歩5分
SPONSORED LINK
浅草寺では、毎年2月8日に針供養の法要(11時頃)が執り行われます。
浅草寺にある淡島堂は、元禄年間に和歌山県加太の淡島明神を分霊し建立されました。本尊は阿弥陀如来、淡島明神のほか、虚空蔵菩薩、取子(とりこ)地蔵菩薩を祀っており、毎年多くの女性や服飾関係者が訪れ、大変なにぎわいとなっています。
古くは、漁師の扱う釣り針なども、奉納されたようですが、現在では縫い針のみ受け付けているという事です。また、一人2本から3本程度までとお願いしているそうですよ。
大阪で針供養。大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)
●大阪天満宮
住所:大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8
電話:06-6353-0025
拝観料:無料
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:
・地下鉄・JR東西線、地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車
・JR東西線「大阪天満宮駅」下車
針供養は、2月8日(10時頃)法要が行われ、大阪天満宮では「お針まつり」と呼ばれています。境内ではぜんざいが振る舞われ、屋台が立ち並ぶなど賑いを見せています。また、同日には白米社春祭も執り行われます。
京都 護王神社(ごおうじんじゃ)
●護王神社
住所:京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
電話:075-441-5458
拝観料:無料
拝観時間:6:00~21:00
アクセス:
・地下鉄烏丸線 – 丸太町駅下車 北へ徒歩7分
・市バス51系統 – 烏丸下長者町停下車すぐ
護王神社では、2月8日に針供養祭が行われます。京都では呉服関係のお仕事をされる方や、ご家庭でも針仕事をする方が多いようで、特に人出が多いそうです。
京都 法輪寺(ほうりんじ)
●法輪寺(虚空蔵法輪寺)
住所:京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68-3
電話:075-862-0013
拝観料:無料
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:
<電車の場合>
・JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車 徒歩5分
・京福電気鉄道嵐山本線 嵐山駅下車 徒歩4分
・阪急嵐山線 嵐山駅下車 徒歩2分
<バスの場合>
・京都バス・京都市営バス 嵐山バス停下車 徒歩3分
通称「嵯峨の虚空蔵さん」とも呼ばれている法輪寺では、12月8日と2月8日の両日に針供養が行われます。時間は両日共に13:00からとなっています。
皇室で使用された針を「ご供養せよ」との、天皇の命により始まったともいわれているそうで、今でも12月8日に皇室で使われた針を供養しています。
福岡 警固神社(けごじんじゃ)
●警固神社
住所:福岡県福岡市天神2丁目2-20
電話:092-771-8551
拝観料:無料
拝観時間:6:00-19:00
アクセス:
<電車の場合>
・西鉄大牟田線「福岡天神駅」より徒歩1分
・福岡市営地下鉄「天神駅」より徒歩3分
<バスの場合>
・西鉄バス「天神警固神社三越前」より徒歩1分
<車の場合>
・九州自動車道福岡ICから約30分
警固神社では2月8日に「針祭り」が執り行われます。供養の後には、紅白のおしるこが振る舞われるそうです。寒い時期に行われる行事ですから、温かいものは嬉しいですね。
【関連記事】
いかがだったでしょうか?関東地区では2月8日、関西地区では12月8日に、針供養を行う事が多かった様ですが、法要を執り行う日にちは、地域性よりも神社ごとに異なる様ですので、お出かけの際はご注意下さいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神
-
-
海外旅行の持ち物リストと便利グッズ!初めてのハワイは?女性編
GW、夏休みと連休がだんだん近くなってなってきましたね。長いお休みは、海外旅行もできますし、本当に楽
-
-
夏コミのコスプレ服装マナー!初心者の持ち物。ホテル予約おすすめ
夏といえば、コミケと考える人はあまりいないのかもしれません。ただ、それは偏見になってしまいますよね。
-
-
雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?
3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾
-
-
七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の
-
-
じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう
花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例
いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか
-
-
卒園式でママの髪型アレンジ画像。簡単なショート、ロング他まとめ
卒園式は、子どもの髪型も三つ編みにしようか、お団子にしようか色々と悩みますが、ママのヘアスタイルもお
-
-
寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?
寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青
Comment
[…] しまった針を、. こんにゃくや豆腐に刺して近くの淡嶋神社に納めると、. 針仕事が上達すると言われています。 今回は、東京、大阪、京都、福岡で針供養ができる …(続きを読む) […]
[…] しまった針を、. こんにゃくや豆腐に刺して近くの淡嶋神社に納めると、. 針仕事が上達すると言われています。 今回は、東京、大阪、京都、福岡で針供養ができる …(続きを読む) […]