建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本が出来たのがその日なんでしょ?と思いきや、なんとそうではないのです。
では「建国記念の日」が一体何の日なのでしょう?気になりませんか?そこで今回は、
●建国記念の日とは?
●いつ定められたのか?
●由来、また起源は?
●建国記念日と言わない理由は?
●思いがけない事実が隠れているかも!?
といった内容で、ちょっとご紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
建国記念の日とは?
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の休日、それが建国記念の日。えっ?それってどういう事?そう思われる方も多いかと思います。
簡単にいえば、
なのです。
つまり、2月11日に日本という国が建国されてはいないけど、実際に今日本という国があるので、この国が建国された事をお祝いしましょう!…というような国民の休日なのです。
分かったような、分からないような。なんだかそんな感じになる記念日ですね?それではもっと別の観点から、この休日について、ご紹介してみたいと思います。
いつ定められたのか?
建国記念の日が定められたのは、1966(昭和41)年で、その年から国民の祝日として祝われるようになりました。思ったよりも新しい祝日のようですね?
戦前にあった別な名前の祝日を戦後一度廃止。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られました。そこから1957(昭和32年)以降、なんと9回もの議案提出・廃止を経て、ついに、1966(昭和41)年に国民の祝日に追加されたのです。
復活の動きが見られてから、実際に祝日として追加されるまでに、随分と長い時間がかかったのですね。
SPONSORED LINK
元々が「紀元節」という祝日だったため、廃止したそれを復活させるのか?という反発の声も大きかった事から、時間がかかってしまったようです。
由来、また起源は?
先ほど少し触れましたとおり、2月11日の建国記念の日、この日はかつては「紀元節」として祝われていた祝日なのです。
では、その「紀元節」とはなんなのか?というと、凄く簡単にいってしまえば、日本の誕生日を祝う日でした。
日本の誕生日は日本書紀によると、「神武天皇の即位の日」として、辛酉(かのととり)・年春・正月・庚辰(かのえたつ)・朔(ついたち)…とあり、これが旧暦の1月1日なのです。
これを新暦(太陽暦)で換算した所、紀元前660年2月11日となり、そこで、2月11日を「紀元節」と呼び、日本の誕生日をお祝いしていた訳ですね。
建国記念日と言わない理由は?
紀元節が2月11日が日本の誕生日だからお祝いしよう!…という考え方なのに対して、建国記念の日は、「建国されたという事実を祝う」という考え方なのです。
そこから、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」と、そう呼ばれるようになったのです。ですから、「記念の日」という言い方は、「お祝いする為に定められた日」という意味になる訳です。
建国記念の日が成立するまでには、日本の正確な起源などわかってもいないのに、建国記念など定められないという専門家による議論もあったそうです。
つまり、日本という国は、いつ建国されたのか?…それは正確には分かっていないのです。
思いがけない事実が隠れているかも!?
その名前から、てっきり「日本が出来た日」だと、思い込んでいた建国記念の日。
そうで無かっただけでなく、なんと「日本がいつ建国されたのか、正確には分からない」そんな事実まで出て来てしまいました。
「やった!お休みだ!」なんて、祝日はついつい楽しい予定を組んで満喫してしまいますが、実際、その日が何をお祝いする祝日なのか、正確に知らない…なんていう祝日も沢山あるんですよね?
【関連記事】
お休みは満喫する為にあるものだと思いますので、存分に満喫して頂きたいのですが、せっかくですので、何を祝うお休みなんだろう?って、調べてみるのもいいかも知れませんよね。
思いがけない驚きの事実が、そこに隠れているかも知れません!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
池上梅園の開花状況は?2019年の見ごろとアクセス情報
梅の季節がやって来ました。関東にお住まいの皆さん、都内の梅の名所、ご存知でしょうか?大田区には区の花
-
-
風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果
寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。 風邪予防に
-
-
浅草の七福神めぐり地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!
浅草七福神は、東京都台東区・荒川区にある9寺社に祀られている七福神の巡礼札所のことを指しています。そ
-
-
低温やけどのかゆみや水ぶくれ治療法。カイロや湯たんぽ対処法
寒くなってくると、お布団の中に湯たんぽを入れる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?私が子供を産ん
-
-
退職金に税金は掛かる?所得税の税率。住民税の計算方法と納付
会社を辞めて退職金をもらったは良いけれど、退職金に税金はかかるの?・・・という疑問をお持ちの方も少な
-
-
ガスの引越し手続き方法は?閉詮(止める)手順。立会は必要?
春は引越しシーズン!ということで、新天地で新しい生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。
-
-
長岡花火大会2018!穴場のよく見える場所。隠れスポットはどこ?
今年こそは長岡花火大会に行こう!ちょっとしたキッカケがあって、そう決心しました。キッカケって何かって
-
-
七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合
七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり
-
-
京都の初詣2019。八坂神社の混雑状況と回避する方法
2018年のお正月は京都で、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。京都には伏見稲荷大社、下
-
-
2019年の干支。来年は何?順番の理由と由来。簡単な覚え方とは?
そろそろ来年の年賀状の話を聞いたり、店頭でカレンダーやスケジュール帳などを見つけると、もうこんな時期
Comment
解らないのは当然だと思います
建国を神が創造したと定義したなら
解らなくて当然だと思います。
その場合
神のみぞ知るという事になりますから