建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本が出来たのがその日なんでしょ?と思いきや、なんとそうではないのです。
では「建国記念の日」が一体何の日なのでしょう?気になりませんか?そこで今回は、
●建国記念の日とは?
●いつ定められたのか?
●由来、また起源は?
●建国記念日と言わない理由は?
●思いがけない事実が隠れているかも!?
といった内容で、ちょっとご紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
建国記念の日とは?
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の休日、それが建国記念の日。えっ?それってどういう事?そう思われる方も多いかと思います。
簡単にいえば、
なのです。
つまり、2月11日に日本という国が建国されてはいないけど、実際に今日本という国があるので、この国が建国された事をお祝いしましょう!…というような国民の休日なのです。
分かったような、分からないような。なんだかそんな感じになる記念日ですね?それではもっと別の観点から、この休日について、ご紹介してみたいと思います。
いつ定められたのか?
建国記念の日が定められたのは、1966(昭和41)年で、その年から国民の祝日として祝われるようになりました。思ったよりも新しい祝日のようですね?
戦前にあった別な名前の祝日を戦後一度廃止。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られました。そこから1957(昭和32年)以降、なんと9回もの議案提出・廃止を経て、ついに、1966(昭和41)年に国民の祝日に追加されたのです。
復活の動きが見られてから、実際に祝日として追加されるまでに、随分と長い時間がかかったのですね。
SPONSORED LINK
元々が「紀元節」という祝日だったため、廃止したそれを復活させるのか?という反発の声も大きかった事から、時間がかかってしまったようです。
由来、また起源は?
先ほど少し触れましたとおり、2月11日の建国記念の日、この日はかつては「紀元節」として祝われていた祝日なのです。
では、その「紀元節」とはなんなのか?というと、凄く簡単にいってしまえば、日本の誕生日を祝う日でした。
日本の誕生日は日本書紀によると、「神武天皇の即位の日」として、辛酉(かのととり)・年春・正月・庚辰(かのえたつ)・朔(ついたち)…とあり、これが旧暦の1月1日なのです。
これを新暦(太陽暦)で換算した所、紀元前660年2月11日となり、そこで、2月11日を「紀元節」と呼び、日本の誕生日をお祝いしていた訳ですね。
建国記念日と言わない理由は?
紀元節が2月11日が日本の誕生日だからお祝いしよう!…という考え方なのに対して、建国記念の日は、「建国されたという事実を祝う」という考え方なのです。
そこから、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」と、そう呼ばれるようになったのです。ですから、「記念の日」という言い方は、「お祝いする為に定められた日」という意味になる訳です。
建国記念の日が成立するまでには、日本の正確な起源などわかってもいないのに、建国記念など定められないという専門家による議論もあったそうです。
つまり、日本という国は、いつ建国されたのか?…それは正確には分かっていないのです。
思いがけない事実が隠れているかも!?
その名前から、てっきり「日本が出来た日」だと、思い込んでいた建国記念の日。
そうで無かっただけでなく、なんと「日本がいつ建国されたのか、正確には分からない」そんな事実まで出て来てしまいました。
「やった!お休みだ!」なんて、祝日はついつい楽しい予定を組んで満喫してしまいますが、実際、その日が何をお祝いする祝日なのか、正確に知らない…なんていう祝日も沢山あるんですよね?
【関連記事】
お休みは満喫する為にあるものだと思いますので、存分に満喫して頂きたいのですが、せっかくですので、何を祝うお休みなんだろう?って、調べてみるのもいいかも知れませんよね。
思いがけない驚きの事実が、そこに隠れているかも知れません!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
英語で贈る卒業メッセージの文例。感謝の気持ちを英語で伝えよう
卒業のシーズンですね。いろんな場面でメッセージを書く機会があると思います。もちろん、普通に「卒業おめ
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
犬の無駄吠えのしつけ方法。原因は?成犬のムダ吠え対策グッズ
犬って何でこんなに無駄吠えするの?以前、犬を飼っていたからか、はじめて犬を飼った人からよく相談を受け
-
-
新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例
新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も
-
-
冬のボーナス払いはいつから?一括払いの支払い月と引き落とし時期
冬のボーナスが楽しみな時期が近づいてきましたね♪ 冬のボーナスは、みなさんどのよう
-
-
喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置
こんにちは。本日はお年賀の番外編とでもいうべく、喪中の方へのお年賀などについて調べてみました。 &
-
-
クリスマスカードのメッセージ。英語で彼氏や彼女へ贈る英文の文例
日本人はあまりクリスマスカードを贈るという習慣はないように個人的に思います。宗教的な意味合いがそれほ
-
-
長崎ランタンフェスティバル2019の点灯時間は?駐車場や宿泊ほか
冬の長崎といえば、ランタンフェスティバル!!およそ百万人の観光客を魅了する長崎の一大イベントです。今
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明
秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー
Comment
解らないのは当然だと思います
建国を神が創造したと定義したなら
解らなくて当然だと思います。
その場合
神のみぞ知るという事になりますから