*

建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?

2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本が出来たのがその日なんでしょ?と思いきや、なんとそうではないのです。

 

では「建国記念の日」が一体何の日なのでしょう?気になりませんか?そこで今回は、

 

●建国記念の日とは?
●いつ定められたのか?
●由来、また起源は?
●建国記念日と言わない理由は?
●思いがけない事実が隠れているかも!?

 

といった内容で、ちょっとご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

建国記念の日とは?

「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の休日、それが建国記念の日。えっ?それってどういう事?そう思われる方も多いかと思います。

 

簡単にいえば、

日本が(それがいつかはさておき)建国されたという”事実”を記念する日

なのです。

 

つまり、2月11日に日本という国が建国されてはいないけど、実際に今日本という国があるので、この国が建国された事をお祝いしましょう!…というような国民の休日なのです。

 

分かったような、分からないような。なんだかそんな感じになる記念日ですね?それではもっと別の観点から、この休日について、ご紹介してみたいと思います。

 

   

 

いつ定められたのか?

建国記念の日が定められたのは、1966(昭和41)年で、その年から国民の祝日として祝われるようになりました。思ったよりも新しい祝日のようですね?

 

戦前にあった別な名前の祝日を戦後一度廃止。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られました。そこから1957(昭和32年)以降、なんと9回もの議案提出・廃止を経て、ついに、1966(昭和41)年に国民の祝日に追加されたのです。

 

復活の動きが見られてから、実際に祝日として追加されるまでに、随分と長い時間がかかったのですね。

 

SPONSORED LINK

 

元々が「紀元節」という祝日だったため、廃止したそれを復活させるのか?という反発の声も大きかった事から、時間がかかってしまったようです。

 

 

 

由来、また起源は?

先ほど少し触れましたとおり、2月11日の建国記念の日、この日はかつては「紀元節」として祝われていた祝日なのです。

 

では、その「紀元節」とはなんなのか?というと、凄く簡単にいってしまえば、日本の誕生日を祝う日でした。

 

yurai

 

日本の誕生日は日本書紀によると、「神武天皇の即位の日」として、辛酉(かのととり)・年春・正月・庚辰(かのえたつ)・朔(ついたち)…とあり、これが旧暦の1月1日なのです。

 

これを新暦(太陽暦)で換算した所、紀元前660年2月11日となり、そこで、2月11日を「紀元節」と呼び、日本の誕生日をお祝いしていた訳ですね。

 

 

建国記念日と言わない理由は?

紀元節が2月11日が日本の誕生日だからお祝いしよう!…という考え方なのに対して、建国記念の日は、「建国されたという事実を祝う」という考え方なのです。

 

そこから、「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」と、そう呼ばれるようになったのです。ですから、「記念の日」という言い方は、「お祝いする為に定められた日」という意味になる訳です。

 

 

建国記念の日が成立するまでには、日本の正確な起源などわかってもいないのに、建国記念など定められないという専門家による議論もあったそうです。

 

つまり、日本という国は、いつ建国されたのか?…それは正確には分かっていないのです。

 

 iwanai

 

思いがけない事実が隠れているかも!?

その名前から、てっきり「日本が出来た日」だと、思い込んでいた建国記念の日。

 

そうで無かっただけでなく、なんと「日本がいつ建国されたのか、正確には分からない」そんな事実まで出て来てしまいました。

 

「やった!お休みだ!」なんて、祝日はついつい楽しい予定を組んで満喫してしまいますが、実際、その日が何をお祝いする祝日なのか、正確に知らない…なんていう祝日も沢山あるんですよね?

 

【関連記事】

昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い

 

お休みは満喫する為にあるものだと思いますので、存分に満喫して頂きたいのですが、せっかくですので、何を祝うお休みなんだろう?って、調べてみるのもいいかも知れませんよね。

 

思いがけない驚きの事実が、そこに隠れているかも知れません!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ

春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。  

記事を読む

年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き

ビジネス上お付き合いのある人に年賀状を書こうとすると、いつも挨拶文や添え書きに悩んでしまいます。

記事を読む

送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文

送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっ

記事を読む

雛人形の処分と供養の仕方。何歳まで飾る?片づける時期はいつ?

女の子のいるご家庭ではそろそろ、雛人形の準備をしている事と思います。   子供の健やか

記事を読む

喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置

こんにちは。本日はお年賀の番外編とでもいうべく、喪中の方へのお年賀などについて調べてみました。 &

記事を読む

成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり

二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪   特に女性は、服装

記事を読む

マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬

ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま

記事を読む

英語で新年の挨拶を!ビジネス例文なら?友達や恋人に英文メッセージ

年の始まりに新年の挨拶は、しっかりとスマートに済ませておきたいですね。ビジネスで外国人と関わる人も多

記事を読む

結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは

友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、

記事を読む

新入社員のスーツの色と選び方。男性は何着必要?おすすめは?

厳しい就活も終わり、晴れて新入社員となられるみなさん。おめでとうございます(*´∀`*) &nbs

記事を読む

Comment

  1. 国民 より:

    解らないのは当然だと思います
    建国を神が創造したと定義したなら
    解らなくて当然だと思います。
    その場合
    神のみぞ知るという事になりますから

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑