バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るなら、自分も配らないと…となりますよね?
そこで気になるのが、一体みんなが、義理チョコにいくらくらい出費しているのか?という所。というわけで今回は、
●上司・目上の方への相場は?
●同僚に渡す場合の相場は?
●義理チョコの上手な配り方とは?
●メッセージを添えて、感謝を配ろう!
といったテーマで、様々な間柄での義理チョコの相場や配り方についてご紹介していきたいと思います。義理チョコの相場が分かれば、安心してバレンタインを迎えられますよね!
SPONSORED LINK
バレンタインで義理チョコ。上司・目上の方への相場は?
まずは、上司や目上の方へ贈る場合の相場についてご紹介してみようと思います。お世話になっているという事で、日頃の感謝を込めて、ぜひとも配っておきたいですよね。
といった感じで、ランキング形式でご紹介しますと、
2位 100円~500円未満 32.5%
3位 1,000円~1,500円未満 15.6%
4位 1,500円以上 4.9%
5位 渡さない 3.8%
6位 100円未満 3.6%
と、なっています。
義理チョコと聞くと、「まぁ、500円くらいかな」と、そんな風に考えていましたが、ここはやっぱりお世話になっている上司という事で、1,000円くらいが主流のようです。
同僚に渡す場合の相場は?
続いては同僚。会社で配る…となると、お世話になっているからと、上司だけとかいうくくりは、なかなかしづらかったりするのでしょうか?果たしてその辺りは、反映されているのでしょうか?
こちらもランキング形式でその相場をご紹介します。
SPONSORED LINK
2位 500円~1,000円未満 37.5%
3位 渡さない 9.3%
4位 1,000円~1,500円未満 5.4%
5位 100円未満 4.3%
6位 1,500円以上 0.6%
以上のような結果となりました。面白いのが、上司の時には5位だった「渡さない」が、なんと3位まで順位を上げている所でしょうか?
色々助けて貰った同僚に渡す…となると、今度は、他の同僚全部に渡さないといけなくなる。なら、上司にだけ日頃の感謝を届けて同僚はなし。そんなくくりをする方も居るのかもしれませんね。
そんな風にくくれないよ…という方は、500円くらいが相場と考えて、チョコを選んでみるといいかもしれません。
義理チョコの上手な配り方とは?
相場がわかった所で、じゃあ、上手な配り方はどんなだろ?そう思いますよね?そこで上手な配り方も考えてみました。
まずは、「人の居る所で渡す」これは非常に大事だと思います。バレンタインって、義理チョコを配る為だけの日ではありません。
ウッカリふたりきりの所で渡してしまったりしたら、「もしかしたら俺に気があるのかも?」なんて、そんな誤解を招いてしまっては困りますからね!
次に、愛情はなくても感謝を忘れないという事で、
「いつもありがとうございます」
「これからもよろしくおねがいします」
など、感謝の一言メッセージを添えるというのもいいと思います。
この時もあまり色々とメッセージを書いてしまうと、義理チョコじゃないと誤解されてしまう恐れがありますので、あくまで仕事上のお付き合いですよ…というような内容がお勧めです。
そして最後に、手作りは止めましょう。これも今まで先程から何度かいっているように、やっぱり手作りは最も勘違いされるチョコだと思うのです。
仮に本命チョコを作るついでに、義理チョコ作ってみました~!なんてノリのものだとしても、それが相手に伝わるとは限りません。ですので、やっぱり手作りは、本命の人の為にとっておいてください。
メッセージを添えて、感謝を配ろう!
義理チョコ反対!なんていう声も聞こえて来ますが、日頃お世話になっている人に、普段なかなか「ありがとう」って、面と向かって言えませんよね?
そんな感謝を伝える日と捉えると、お財布事情を考えると大変ではありますが、バレンタインの義理チョコというのもなかなか素敵な習慣なのではないでしょうか?
【関連記事】
送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉
感謝の気持ちは積極的に伝えた方が、伝えられた方も、また伝えた方もいいものだと思います。なかなか言えない「ありがとう」の代わりに、義理チョコにメッセージを添えて、あなたの感謝を配ってみるのはいかがでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて
20代~30代になると、友達の結婚式に招待される機会がどうしても増えてきますね。何を着ていこうか、髪
-
-
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?
喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。
-
-
東京の金運がアップする神社はここだ!上昇パワースポットあり
消費税が増税されて随分と立ちますが、今頃じわじわとボディブローのように効いて来て「お財布が痛い!」な
-
-
謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合
春は卒園、卒業のシーズンですね。お子さんはもちろんのこと、親御さんも大変お喜びの事と思います。我が家
-
-
鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯
鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の
-
-
結婚式招待状の返信メッセージ。友達や親しい友人へ贈る一言は?
結婚式の招待状を受け取ったら、出来るだけ早めに返事をするのがマナーですが、返信する際には何か気の利い
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
仙台七夕花火2018。穴場スポットはここ!ゆっくり見れる場所
ここ数年以上、花火大会に行けてない…家事やら育児やらに振り回されて、家族で出かけるにもタイミングが合
-
-
大曲花火大会2018。穴場の観覧スポットは?おすすめ駐車場情報
全国に花火大会は多かれど。花火ファンとして一度は行ってみたいのが「大曲花火大会」ではないでしょうか。
-
-
送別会の進行方法、流れはどうする?準備の方法は?
送別会の季節、幹事を任されて困った!…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。送別会というとなん