紫外線吸収剤とは?肌に悪いの?シミができやすい?害はあるか?
紫外線の気になる季節、特に女性の皆さんは、早くから日焼け止めを塗って、対策をとっている方も多いですよね。
そんな女性の皆さんにとっては、必需品の日焼け止め。その中に「紫外線吸収剤」というものが、含まれている事をご存知でしょうか?
●紫外線吸収剤とは?
●肌への害は?シミはできやすい?
●使用した後の肌の手入れは?
●お肌に直接使うから安全を!
これから益々日差しが強くなる中、使用頻度が高くなる日焼け止めですので、紫外線吸収剤が肌に与える影響なんかについて、お話して行きたいと思います。
SPONSORED LINK
紫外線吸収剤とは?
そもそも「紫外線吸収剤」とはなんなのか?というと、さっきお話しましたように、日焼け止めに含まれる成分です。
その名前からも想像出来るかと思いますが、紫外線を吸収する事で、肌への紫外線を減らす働きがあります。
他に、紫外線散乱剤という成分を含む日焼け止めもありますが、使用感がサラっとしていて汗に強く、紫外線に対する防御力も高い紫外線吸収剤の方が、多く使われているようですね。
紫外線散乱剤ですと、つけ心地がこってりした感じになり、汗に弱い…など、弱点が目立ってしまうからなのでしょう。
それでも肌への刺激を考えると、紫外線散乱剤の方が、よりお肌に優しい成分という事になります。
<日焼け止め 紫外線吸収剤は肌に良くない!?>
肌への害は?シミはできやすい?
紫外線散乱剤の方が、紫外線吸収剤より肌に優しい…先ほどそんなお話をしましたが、じゃあ紫外線吸収剤は肌に良くないの?というと、敏感肌の方が使用すると肌への刺激が強く、肌が荒れてしまう事があるようです。
また、紫外線吸収剤の一部の成分には、発がん性が認められるものがある…なんて話もあります。
紫外線散乱剤に比べて、メリットが多かったとしても、肌への悪影響があるものでは、使用する事にためらってしまいますよね。
SPONSORED LINK
ですが、最近では肌に優しい紫外線吸収剤なんかもあるようなんですよ!
シラソーマなど、マイクロカプセルに紫外線吸収剤を入れて、直接肌に触れないようにする技術が開発されているので、これで敏感肌で今まで使えなかった…という方も、より安心して使って頂けるのではないでしょうか?
カプセルに入っていて、直接肌に触れないという事なので、発がん性の危険も回避出来るという訳ですね。
またシミができやすくなるのか?という所も、女性は心配な部分だと思いますが、紫外線を浴びるとシミができやすくなりますが、紫外線吸収剤が原因でシミができやすくなる事はないようですね。
使用した後の肌の手入れは?
疲れているからメイク落とすのが面倒…なんて、女性なら経験ありますよね?
でも、メイクはもちろんですが、日焼け止めだけで外に出たなんて日も、面倒でもしっかりクレンジングしてください。
日焼け止めを使用した肌って、結構汚れが付着してしまっているようですので。
普通の日焼け止めでしたら、日頃使っているクレンジングで、毛穴の汚れまで落とす事が出来ますが、強めのものですと、専用のクレンジングが必要な場合もあります。
面倒に感じても、不要なものは落とさないと、肌に負担になってしまうので、頑張って落としてくださいね。
更に日焼け止めを落とした後には、しっかりとスキンケア。
日焼け止めを塗った肌は、毛穴にクリームが入り込み、外気のホコリもついてしまっているので、そのまま放置してしまうと、肌荒れの原因になります。
クレンジングでしっかりと日焼け止めと汚れを落としたら、保湿を忘れずに。余裕があればパックなんかもしてあげる日を作ると、より効果的ですよね。
肌の汚れって、見た目わからないのですが、実は結構汚れているのです。
そのまま放置して、肌のトラブルが起きてから気づくのではなく、なんでもないように見える時にも、しっかりとお手入れしてあげてください。
お肌に直接使うから安全を!
いかがでしたか?日焼け止めといっても、使われている成分が違うと、効果にも差が出たり、お肌への優しさが違ったりと、色々あるのですね。
優しさを取るのなら紫外線散乱剤を使用したもの、効果を取るのなら紫外線吸収剤を使用したものと、自分の用途に併せて選んでみてください。
【関連記事】
目も紫外線で日焼けする?影響と病気。メガネ・サングラスで対策を
そして肌に負担が掛かる成分がある事から、紫外線吸収剤を使用している場合、カプセルで紫外線吸収剤を包み込む技術を使っているものなど、その選び方には注意が必要ですね。
お肌に直接使うものですので、安全に使用したいですね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
東京電力の引越し手続きは?電話番号と料金と精算方法
引越しが決まったら、様々な手続きが必要になってきますよね。特に、水道・ガス・電気といったライフライン
-
-
寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?
寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?
-
-
汗かきの改善、治す方法は?ツボや漢方、運動で顔や頭の汗対策
以前にこちらの記事、汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?で汗かきの原因につい
-
-
アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?
前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候
-
-
春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策
ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい
-
-
お年賀の時期はいつまで?年賀状との違いと意味。渡し方のマナーは?
新年も明け、新しい年の始まりですね。旧暦では、春なので迎春なんて言葉もよく目にします。  
-
-
湯島天神の梅まつり2019。日程と見頃はいつ?開花状況について
学問の神様として有名な菅原道真公を祀っている湯島天神。受験シーズンになると、沢山の参拝客が訪れる事で