ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら
みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか?
魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリックオアトリート、といったところでしょうか。
最近では、季節のイベントとしてハロウィンパーティや仮装パレードを楽しむ人も多くなりましたね。
ハロウィンは海外発祥で、日本に入ってきたものなので、ジャック・オー・ランタン、トリックオアトリート、魔女の格好などをする日、として意味はあまりわからないけれど、楽しんでいるという方も多いかもしれません。
せっかく身近になってきたハロウィン。一体どういう意味がある行事なのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、
●ハロウィンとはなんですか?
●ハロウィンの起源。いつから始まったの?
●ジャック・オー・ランタン、かぼちゃの由来とは?
●仮装する意味。お菓子を配る理由とは?
といった内容で、ハロウィンの起源や風習について詳しくまとめてみたい思います。よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
ハロウィンとはなんですか?
まず、ハロウィンという名前はどうやって生まれたのでしょうか。
その語源は、10月31日ハロウィンの翌日11月1日にあります。
この日は、カトリック教会で、聖人をお祝いする「万聖節(All Hallows)」が行われていました。
10月31日はその前夜(Eve)にあたることから、「Hallows Eve(ハローズ イブ)」が変化してHalloween(ハロウィン)」になったといわれています。
「万聖節」は、現在では「諸聖人の日」といわれています。
ハロウィンの起源。いつから始まったの?
次に、ハロウィンの起源についてです。
古くは、古代ケルト人の信仰する宗教儀式「サウィン祭」に由来しているという説が有力です。
古代ケルト人にとって10月31日は、1年の最後の日、日本で言うと大晦日にあたりました。そして10月31日夜から年があける11月1日にかけて先祖の霊がやってくると信じられていました。
ところが、同時に悪霊や魔女もやってきて災いをもたらすと考えられていたので、10月31日の夜には、身を守るために仮面をかぶり、作物を供え動物のいけにえを差出し、魔除けの火をたいて悪霊を追い払う儀式を行うようになったということです。
また「サウィン祭」では、収穫を感謝するお祝いも行っていました。
では、なぜ古代ケルト人ゆかりの「サウィン祭」が「ハロウィン」という名前に変わったのでしょうか。
SPONSORED LINK
それは、ケルト系がカトリック系に侵略されキリスト教が普及したことによります。
カトリック教会は、古代ケルト人の「サウィン祭」の習慣を快くは思いませんでしたが、根絶するのではなく都合のいいように手直しして自分たちの宗教に取り入れようとしました。
「サウィン祭」が11月1日のカトリック教会の祭日「諸聖人の日(旧称:万聖節All Hallows)」の前夜であったことから、「ハロウィン(Hallows Eveが変化)」と呼ぶようにしたのでは、と言われています。
とはいえ、カトリック教会にとっては「ハロウィン」は古代ケルト人のお祭が起源のため、「諸聖人の日(All Hallows)」は祭日ですが、前夜祭を意味する「ハロウィン」はカトリックの宗教行事として扱いませんでした。
こうして宗教的意味合いの強かった「ハロウィン」も民間行事という意味合いに変わってきました。
また、悪霊を追い出す儀式を子ども達が怖がったため、ヨーロッパからアメリカに移住した人々が、子どもも楽しめる行事にアレンジし、少しずつ変化してきたということです。
現在ハロウィンが大々的に行われているのは、主に英語圏で、特にアメリカでは社会的、人種的、宗教的背景に関係ない民間行事として定着しています。
ジャック・オー・ランタン、かぼちゃの由来とは?
ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いて作るジャック・オー・ランタンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
このかぼちゃのお化け、実は「お守り」の意味があるそうです。
ジャック・オ・ーランタンは、ハロウィンの夜に集まってくる悪霊や魔女達を追い払ってくれ、家を守る番犬のような役割があるそうです。
また、ロウソクを灯すことで先祖の霊を迎え入れる目印にもなるそうです。
日本でいうお盆に似ていますね。
悪霊を怖がらせるためにできるだけ怖い顔に彫るといいようです。
ちなみに、ジャック・オー・ランタンは「ランタン持ちの男ジャック」という意味ですが、どうしてこの名前がついたのでしょうか。
実はこアイルランドの伝説が元になっていると言われています。
少し長いですが面白いお話なので紹介しますね。
あるハロウィンの夜、いつものように酒を飲んで酔っ払っていると、地獄からやってきた悪魔に出会います。
魂をとられそうになったジャックは、得意の話術で悪魔をだまして一生ジャックの魂をとらない、と約束させ命拾いします。
年月が過ぎ、年老いたジャックはやがて亡くなってしまいます。
ところが、ケチで乱暴者だったため天国に行くことができません。仕方なく地獄の門をたたいたジャックは、なんとあの悪魔に再会するのです。
「地獄へ入れてくれ」とジャックが頼むと「いや、お前の魂はとらない、と約束したから無理だ」と突き放され、ジャックはさまよい歩くことになります。
その道はとても暗かったため、ジャックは悪魔に「私に明かりをくれないか」と頼みます。すると、悪魔は地獄で燃えている火の魂を一つわけてくれました。
ジャックはその火の塊を、くり抜いたカブに入れてランタンを作りました。
そしていつまでもあの世とこの世をさまようこととなりました。
いつしか、このジャックの持つランタンが、死者の魂のシンボルとされ、ジャック・オー・ランタンと呼ばれるようになったということです。
もちろん諸説あるので気になる方は深く調べてみても面白いですね。
ジャックはカブでランタンを作っていましたが、このお話がアメリカに伝わると、カブよりもカボチャがたくさん採れたことから、代用されるようになり今のジャック・オー・ランタンになりました。
こういうお話を胸にハロウィンの夜になったら玄関口にジャック・オー・ランタンを飾ると、気持ちも込めやすいかもしれませんね。
仮装する意味。お菓子を配る理由とは?
<仮装について>
アメリカのハロウィンでは仮装することが流行していますが、どういった意味があるのでしょうか。
ハロウィンの仮装には悪霊そのものをあらわしたり、悪霊がその格好を見て驚いて逃げるようにするという意味合いがあるようです。
そのため、仮装には「恐ろしい」と思わせるモノが多く選ばれています。
たとえば、幽霊、魔女、コウモリ、悪魔、黒猫、ゾンビなど民間で伝承されるものや、ドラキュラや狼男、フランケンシュタインのような欧米の恐怖小説に登場するキャラクターなどです。
また、ハロウィンの季節には、こういった雰囲気のアイテムで家を飾りつけるのが一般的です。
仮装については、20世紀後半あたりからアメリカで、お姫様・海賊などといった人物や、ディズニーキャラクター、あるいはスパイダーマンやバットマンなど人気の漫画・映画のキャラクターの仮装も行われるようになってきました。
大人は、看護師、メイド、ヒッピー、などに仮装したり、見る人にあまりに不快感を与えないような仮装であれば何でもかまわない、という傾向がみられます。
大人同士で仮装パーティーを催すということも行われるようになっているようです。
<トリック・オア・トリート>
ハロウィンといえば、「トリック・オア・トリート」も有名ですね。
ハロウィンの夜になると、子どもたちが、ゴースト、ゾンビ、魔女、ドラキュラ、フランケンシュタインなどに仮装して、「Trick or Treat !(トリック・オア・トリート)」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言って近所の家々をまわっていきます。
子どもたちがやってきたら、その家の人は「Happy Halloween !」と言ってお菓子を渡します。
このお菓子には、霊を鎮める、悪霊を追い払う、神様がお菓子を食べてくれるなどの意味があるそうで、もらったお菓子を持ち寄ってパーティーをすることもあるそうです。
地域の大人たちと子供たちが交流できる機会にもなっています。
いかがでしたでしょうか。
ここ数年で、日本国内でもハロウィンの時期になると町中が、関連商品の販売やイベント・パーティの宣伝であふれるようになってきました。
海外の行事ということもあってかその由来など詳しく知らないまま、仮装して楽しむ日、というイメージの人も多いかもしれませんね。
今回のまとめで、ハロウィンの起源を知ったみなさんは、これから迎えるハロウィンは、ジャック・オー・ランタンをちゃんと玄関に飾ってみよう、家でもトリック・オア・トリートをしてみよう、とハロウィンのすごし方が変わるかもしれませんね。
【関連記事】
ハロウィンの仮装の衣装は通販が安い!ゾンビやディズニーが格安
こちらの記事では、ハロウィンをより楽しむための仮装やメイクについてなどの情報をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ
-
-
寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例
年賀状を出しそびれてしまった方に寒中見舞いを出したという方や、喪中時の年賀状の代わりに寒中見舞いを出
-
-
文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?
11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでし
-
-
いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消
人に迷惑をかけるけど、なかなか自分は気づかない「いびき」。 いびきが酷い人と同室で
-
-
彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?
彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか
-
-
隅田川花火大会の穴場スポット。2018日程。場所取りのコツと裏技
日本の夏の風物詩と言えば花火。中でも隅田川花火大会は有名ですよね?有名だからテレビの中継ではなく、一
-
-
絵馬の書き方。恋愛、合格祈願、健康、結婚、安産、子宝の場合
お寺や神社の境内に小さな板がたくさんぶらさがっているのを見かけたことはありますか?そう、絵馬ですね。
-
-
鎌倉のあじさい開花状況2018。寺と穴場の見どころ。混雑状況は?
雨が多く、ついついウンザリした気分になりがちですが、この季節って、あじさいが綺麗なんですよね。特に雨
-
-
花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?
日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー