アパートとマンションの違い。ハイツやコーポで防音性が高い構造は?
年度末から年度始まりは引っ越しが多い時期ですね。そこで今回は、マンションとアパートはどこが違うのかをテーマに調べてみました。
賃貸物件には、マンション、アパートさらに、コーポやハイツなど、いろいろな呼び方がされているけど、これってなにか決まりがあるのでしょうか…。
●アパートとマンション。ハイツやコーポの違いとは?
●防音性が高い構造とは?騒音や音漏れしやすいのは?
●アパートとマンションのメリット・デメリットを教えて?
●一人暮らしならどっちがおすすめ?住みやすいのは?
これを機に、両者の違いをしっかり把握しておきましょう。
SPONSORED LINK
アパートとマンション。ハイツやコーポの違いとは?
早速ですが、アパートとマンション・ハイツやコーポの違いについて、結論からいいます。
実は、これにははっきりとした規定があるわけではないのです。
不動産屋さんが、これは「マンション」、こっちは「アパート」とすれば、その呼び名になるのです。みなさん意外だったと思います。
ところが、一応の線引きはあるようです。一般的に、木造や軽量鉄骨造の準耐火・低層物件を「アパート」、鉄骨鉄筋コンクリートや鉄筋コンクリート造などの耐火構造の集合住宅を「マンション」と呼んでいます。
ハイツやコーポについては、英単語の意味から推測できます。ハイツは「高台」を表しています。
そして、コーポは「共同住宅」を表しています。ですので、この条件に当てはまれば、どれでもハイツやコーポになるわけです。
防音性が高い構造とは?騒音や音漏れしやすいのは?
続いて、防音性についてご紹介します。
アパートとマンションでの防音性の高い構造はどっちであるかといえば、一般的な定義に当てはめた場合、マンションのほうが鉄筋コンクリートなどの耐火構造で遮音性が高い構造となっております。
私が一人暮らしをしていた時のアパートは、遮音性も悪く、隣の家の声がまる聞こえとはいわないまでも、話しているなという印象を受けました。
あまりにも騒がしいと、となりに筒抜けなのがアパートの特徴でしょう。
SPONSORED LINK
アパートとマンションのメリット・デメリットを教えて?
では、アパートとマンションのメリット・デメリットについて、以下にまとめてみました。

●鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリート造の耐火構造
●高層住宅も可能
●遮音性が高い
●高級感がある
●建築費がかかる分、賃料はアパートより高い
●エレベータがあり(4階以上の場合は必ずつく)、管理人がいる場合も多いため管理費が高い

●木造や軽量鉄骨造の準耐火構造
●2階建てが多い
●構造上、高層住宅は不可能
●建築費が安い分、賃料は安い
●エレベータなし(2階建てが多いため)、管理人もいない場合が多く管理費が安い
どうでしょうか?
これを見る限り、コストを落としてアパートにするか、それともコストを高めにしてもメリットの多いマンションにするかは、みなさんの個人的なものとなります。
一人暮らしならどっちがおすすめ?住みやすいのは?
最後に、アパートとマンションでは一人暮らしに向いているのはどちらなのか?ご紹介しておきます。
まずは、自分が住む家の特徴が、自分の求めているものに合致しているかどうかが大切です。
例えば、楽器をするのであれば、防音性が高いマンションのほうがいいでしょう。そして、家賃を押さえたいのなら、アパートになります。
ただ、住みやすさでいうと、個人的な感想として、木造アパートなどは、熱が閉じこもりにくいので冬場は寒いです。
また、ガスに関しても、プロパンが多いので、コストもかかっていまいます。これは、都市ガスのほうがはるかに安いです。
しかし、最近はオール電化のマンションやアパートが増えてきているので、ガスを使うマンションとアパートが減ってきているのも現状です。
【関連記事】
以上、個人的な感想として、一人暮らしはマンションよりはアパートなどの賃料が安いところに住み、家族を持ったらマンションに引っ越して、自分の家を持つのが定石な気がしますね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!
入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。
-
-
羽子板市2019。時間は何時まで?値段はいくらから?価格の相場
最近、若い女性のなかで歌舞伎がブームになっているとか? 浅草寺境内で毎年行われる羽
-
-
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の
-
-
結婚式で余興を頼まれた!オススメのネタは?恥ずかしい体験談あり
親しい友人の結婚式で余興を頼まれたら、皆さんはどうしますか?新郎新婦の為に、出来れば会場を盛り上げた
-
-
敬老の日はいつ?2018年は何日?由来を保育園児に簡単に伝えよう
私の下の子供も、もうすぐ5才になります。先日の母の日には、保育園で書いたカーネーションの絵をプレゼン
-
-
エアコンの取り外し方。自分で外す方法。業者の料金、費用の相場は
引越やエアコンの買い換えなどで、今まで使用していたエアコンを取り外す必要が出てきた時に、自分でやるべ
-
-
忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!
一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加
-
-
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。 私はひどく汚してしま
-
-
年の瀬とは?意味と語源。挨拶の例文と使い方。あいさつはいつから?
毎年12月になると、「年の瀬」という言葉をよく耳にしますね。何となく年末に使う言葉ということは分かり
-
-
浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方
敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。 &nb