アパートとマンションの違い。ハイツやコーポで防音性が高い構造は?
年度末から年度始まりは引っ越しが多い時期ですね。そこで今回は、マンションとアパートはどこが違うのかをテーマに調べてみました。
賃貸物件には、マンション、アパートさらに、コーポやハイツなど、いろいろな呼び方がされているけど、これってなにか決まりがあるのでしょうか…。
●アパートとマンション。ハイツやコーポの違いとは?
●防音性が高い構造とは?騒音や音漏れしやすいのは?
●アパートとマンションのメリット・デメリットを教えて?
●一人暮らしならどっちがおすすめ?住みやすいのは?
これを機に、両者の違いをしっかり把握しておきましょう。
SPONSORED LINK
アパートとマンション。ハイツやコーポの違いとは?
早速ですが、アパートとマンション・ハイツやコーポの違いについて、結論からいいます。
実は、これにははっきりとした規定があるわけではないのです。
不動産屋さんが、これは「マンション」、こっちは「アパート」とすれば、その呼び名になるのです。みなさん意外だったと思います。
ところが、一応の線引きはあるようです。一般的に、木造や軽量鉄骨造の準耐火・低層物件を「アパート」、鉄骨鉄筋コンクリートや鉄筋コンクリート造などの耐火構造の集合住宅を「マンション」と呼んでいます。
ハイツやコーポについては、英単語の意味から推測できます。ハイツは「高台」を表しています。
そして、コーポは「共同住宅」を表しています。ですので、この条件に当てはまれば、どれでもハイツやコーポになるわけです。
防音性が高い構造とは?騒音や音漏れしやすいのは?
続いて、防音性についてご紹介します。
アパートとマンションでの防音性の高い構造はどっちであるかといえば、一般的な定義に当てはめた場合、マンションのほうが鉄筋コンクリートなどの耐火構造で遮音性が高い構造となっております。
私が一人暮らしをしていた時のアパートは、遮音性も悪く、隣の家の声がまる聞こえとはいわないまでも、話しているなという印象を受けました。
あまりにも騒がしいと、となりに筒抜けなのがアパートの特徴でしょう。
SPONSORED LINK
アパートとマンションのメリット・デメリットを教えて?
では、アパートとマンションのメリット・デメリットについて、以下にまとめてみました。

●鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリート造の耐火構造
●高層住宅も可能
●遮音性が高い
●高級感がある
●建築費がかかる分、賃料はアパートより高い
●エレベータがあり(4階以上の場合は必ずつく)、管理人がいる場合も多いため管理費が高い

●木造や軽量鉄骨造の準耐火構造
●2階建てが多い
●構造上、高層住宅は不可能
●建築費が安い分、賃料は安い
●エレベータなし(2階建てが多いため)、管理人もいない場合が多く管理費が安い
どうでしょうか?
これを見る限り、コストを落としてアパートにするか、それともコストを高めにしてもメリットの多いマンションにするかは、みなさんの個人的なものとなります。
一人暮らしならどっちがおすすめ?住みやすいのは?
最後に、アパートとマンションでは一人暮らしに向いているのはどちらなのか?ご紹介しておきます。
まずは、自分が住む家の特徴が、自分の求めているものに合致しているかどうかが大切です。
例えば、楽器をするのであれば、防音性が高いマンションのほうがいいでしょう。そして、家賃を押さえたいのなら、アパートになります。
ただ、住みやすさでいうと、個人的な感想として、木造アパートなどは、熱が閉じこもりにくいので冬場は寒いです。
また、ガスに関しても、プロパンが多いので、コストもかかっていまいます。これは、都市ガスのほうがはるかに安いです。
しかし、最近はオール電化のマンションやアパートが増えてきているので、ガスを使うマンションとアパートが減ってきているのも現状です。
【関連記事】
以上、個人的な感想として、一人暮らしはマンションよりはアパートなどの賃料が安いところに住み、家族を持ったらマンションに引っ越して、自分の家を持つのが定石な気がしますね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
ハロウィンリースを手作りで!100均で簡単に。折り紙での作り方
最近は日本でもハロウィンのイベントが多く行われるようになってきましたね。 仮装して、いつもと違う自
-
-
宝くじが当たる確率は?年末ジャンボ・big・スクラッチで比較計算
みなさま、唐突ですが「宝くじ」はお好きでしょうか?「宝くじ」を買われたことはありますか? &nbs
-
-
初詣はいつまでに神社へ行くべきか?時期について。意味と由来など
皆さんは毎年初詣に行かれますか?私は除夜の鐘が鳴り始めるころに、近くの神社へ初詣に行くのが習慣になっ
-
-
敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も
今年の敬老の日はいつかご存じですか。 9月15日だった敬老の日は、2003年から9月の第3月曜日と
-
-
引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?
私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい
-
-
2019年は成田山で初詣!混雑時間、元旦の混み具合は?
2018年の初詣に成田山新勝寺へ行こうと計画されている方必見です。成田山新勝寺といえば毎年約300万
-
-
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送
-
-
結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?
先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本
-
-
あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方
桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま