*

百草園の梅まつり2019。開花状況と見どころ。駐車場はある?

皆さんは、京王百草園(けいおうもぐさえん)をご存知でしょうか。新撰組副長の土方歳三や、六番隊長の井上源三郎の出身地として知られている、東京都日野市にある日本庭園です。

 

江戸時代の享保年間(1716年~)から、小田原城主大久保候の室であった、寿昌院慈岳元長尼が徳川家康の長男だった信康を追悼するために、京王百草園のあたりに松連寺を作られました。その後時代を経て作られたのが京王百草園です。

 

春夏秋冬1年を通して様々な花が咲き誇り、写真愛好家からは、絶好の写真撮影スポットとして知られている名所なのですが、なかでも梅は50種500本も植えられており、春先に楽しむことが出来ます。園内の有名な寿昌梅(じゅしょうばい)は寿昌院自ら植えた梅とされています。

 

また、江戸時代から江戸近郊の名所として「江戸名所図会」にも紹介されており、徳富蘆花や若山牧水、田山花袋など多くの著名人がこの百草園を訪れており、園内には松尾芭蕉の句碑や、若山牧水の長男である旅人氏が設計した歌碑があります。

 

長々と語ってしまいましたが、今回は、さまざまな梅の花を楽しむことが出来る百草園の梅まつりについて、

 

●京王百草園梅まつりとは?
●2019年の日程とアクセス方法
●京王百草園梅まつりの見どころ
●開花状況について

 

といった内容でご紹介していきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

京王百草園梅まつりとは?

先ほど書いた通り、園内には50種500本もの梅が植えられており、これらが春先に一斉に見頃を迎えます。それに合わせて行われるのが京王百草園梅まつりです。

 

keiomogusaen_ume_fes_004

 

約1カ月間開催されており、その間は多くの人たちでにぎわいます。ちなみに、京王電鉄が所有しているため、名前に京王がついているんだそうですよ。

 

 

2019年の日程とアクセス方法

毎年梅の開花時期に合わせて日程は多少前後しますが、2月上旬から3月中旬にかけ、約1か月間開催されます。

 

2019年の開催日程は、この記事作成時点では未定ですが、気候に大きな変化などがなければ、2019年2月中旬~3月中旬に開催されるのではないかと思います。

 

京王百草園は、普段は毎週水曜日が休園日となっておりますが、梅まつり開催期間中は無休となり、入場料は大人300円、小人100円で、開園時間は午前9時から午後5時までです。

 

SPONSORED LINK

 

京王百草園
住所:東京都日野市百草560
電話:042-591-3478
 
keiomogusaen_ume_fes_001
 
梅まつり開催日程:2月中旬から3月中旬
 
入園料:大人300円/小人100円
開園時間:9:00~17:00 (11月・12月は16:30まで)
 

 
アクセス:京王線百草園駅下車徒歩10分、または聖蹟桜ヶ丘駅・高幡不動駅からタクシー10分

 

京王百草園周辺には駐車場がありませんので電車やタクシーなどの公共交通機関の利用となります。公式サイトの方でも車でのアクセスはすすめられていません。

 

最寄り駅の京王百草園駅へは新宿から京王線で途中の「府中駅」で各駅停車に乗り換えて41分、運賃は大人319円(IC乗車券の場合)です。梅まつりの開催期間中の土休日には一部の特急、準特急、急行電車が臨時停車し、来園しやすくなっています。

 

駅からは歩いて10分で着きますし、または隣の聖蹟桜ヶ丘・高幡不動駅からタクシーで約10分です。散策がてら徒歩でも良いと思いますが、京王百草園駅から京王百草園へは、途中に軽登山かと思うほどの急な坂があるので、お子様連れや高齢者の方などは注意が必要です。

 

 

また、京王百草園は高台にある荒れ果てた廃寺を京王電鉄が買い取って整備した施設になるため、園内も木の根っこのでこぼこや、坂や階段が多いので、軽いハイキング感覚で、動きやすい服装歩きやすい靴で行くとよいですよ。

 

keiomogusaen_ume_fes_002

 

京王百草園梅まつりの見どころ

園内の見晴台からは咲き誇る梅の花のほか、晴天であれば新宿新都心東京スカイツリーを見ることが出来ます。

 

また、野鳥も非常に多く、春先にはウグイスの鳴く声を耳にすることが出来ます。

 

keiomogusaen_ume_fes_003

 

園内には休憩所として松連庵があり、そこからは、筑波山を見ることが出来、景色を楽しみながら甘酒やおそばをいただくことができます。

 

京王百草園の梅の実を使ったシャーベットもあり、梅の花を見て楽しみ、味わえますよ。

 

開花状況について

例年は2月第三週から早咲きの梅の花が満開を迎え、3月第2週ごろに遅咲きの梅の花が満開を迎え、見頃がピークを迎えます。

 

また、梅まつりは開花の時期に開催されることから、2019年も梅まつり開催予定の2019年2月中旬~3月中旬頃に梅の花が見頃を迎えると思われます。

 

7

 

新撰組のふるさとで、江戸時代から著名人をはじめ、人々を魅了してきた景色を楽しみに、この春出かけてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

箕郷梅林みさと梅まつり2019年の開花状況。場所とアクセス方法

 

私自身も新撰組のファン(にわかですが)で、函館の五稜郭や京都の寺田屋など、聖地巡礼をしてきたのですが、この東京都日野市はまだ訪れたことがないので、この春ぜひ行ってみたいと思います。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ

成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準

記事を読む

勤労感謝の日2018。意味と由来。英語なら?プレゼントおすすめ

毎年11月23日は勤労感謝の日であることはみなさんもご存知のはずですね。国民の祝日ですから、小さき時

記事を読む

大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報

大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb

記事を読む

社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文

上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧

記事を読む

高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?

寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり

記事を読む

引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方

引越しをするとなると役所への手続きなどをはじめ、電気・ガス・電話など各所に住所変更の手続きなど、しな

記事を読む

結婚式の服装女性編。始めて出席する場合の服装選び方とマナー

結婚式の服装は花嫁より目立ってはいけないというのが基本。   でもそれ以外にも細かいマ

記事を読む

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。   風邪予防に

記事を読む

NHK引越し住所変更の手続き。放置した場合と解約する方法

春は新生活がスタートする季節でもあります。今年の春から新天地での暮らしが始まるという方も、多いことで

記事を読む

ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安

夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑