初夢はいつ見る夢なの?いつからいつまでの夢か?
新しい年を迎えて、誰しもが今年はいい年になる様に願うのが普通ですよね。まるで、見た夢で今年の運命が左右されるかの様な昔から言われる「初夢」ですが、
●初夢の由来とは?
●いつ見た夢が初夢なのか?
●いい夢を見る方法
●見たら縁起がいいものは?
といった内容で、初夢はいつ見た夢の事なのか、初夢の風習はいつから始まったのか、どんな夢を見たらその年の運勢は良いのかなど、気になる情報を調べてみました。
SPONSORED LINK
初夢の由来とは?
初夢は意外にも日本発祥のモノじゃなく、中国から来た風習だそうです。始まりは悪い夢を食べちゃう動物と言われる獏(ばく)の絵を枕下に敷いて寝ていたそうです。
正月という新しい年に、良い事が起こる様にと願って行われていたのが室町時代に日本へも伝わり、日本では形が変わり、縁起の良い七福神が乗った宝船の絵を枕下に敷いて寝ていたそうです。
そして、時代が江戸時代に変わり元禄期になると、新年には宝船の絵が物凄い勢いで売れたそうです。
江戸時代の初めになると高い身分の人だけでなく、庶民も初夢は良い夢が見たいと言う意識が浸透していたみたいです。
いつ見た夢が初夢なのか?
実際のところ、いつの夢が初夢なのでしょうか。
新しい年を迎え、最初に眠った日の夜に見た夢の事を初夢というそうで、普通の人なら1月1日の夜に見た夢のことになると思います。
ただ、最近は不規則な生活をされている方もあるので、1月1日の夜から2日に入った夜にかけて見た夢か、2日から3日の夜にかけて見た夢の事を言うそうです。
とにかく、お正月を迎えて最初に見た夢こそが初夢です。
いい夢を見る方法
今年1年の運命をかけた、初夢を最高に良い夢にするにはどうしたら良いのでしょうか?
昔から七福神の乗った宝船の絵に、「永き(長き)世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音の良きかな」と言う回文。
ひらがなにするとこんな感じです。
このように、前から読んでも後ろから読んでも同じになる回文を書いて、この回文を3回読んでから、更に枕の下に入れて寝ると初夢で良い夢が見れると言われています。
面倒臭いかもしれませんが、良い夢を見るためなら頑張れますよね!これを見て、良い初夢を見ちゃいましょう。
これだけ頑張っても悪い夢を見てしまった方は、目覚めた日に宝船の絵を川に流して(悪い邪気を流す)、縁起直しをすればいいそうです。
但し、ゴミ問題等で川に簡単に紙を流せなくなったこのご時世ですので、川に流すふりだけするか、水に溶ける紙に書くかしか出来ないかもしれません。
SPONSORED LINK
見たら縁起がいいものは?
最後に、初夢はその一年がどうなるか占いの様な物として伝わってきました。なので、せっかくだから美味しいご飯を食べる夢とか、遊んでる夢とかではもったいないですね。
では一体、どんな夢を見たらその一年良いとされるのでしょうか?初夢で縁起が良いものとして昔から、
と言うことわざがありますね。
これは、江戸時代に富士山近くにある駒込富士神社のまわりに鷹匠屋敷があり、駒込茄子が名産だったのが元で、初夢に見ると良いとされています。
他にも諸説あって、江戸幕府を築き上げた徳川家康が、自分の故郷である駿河国(今の静岡県中央部)の名物を順番にあげたとか、駿河国の「高いもの」を順番にあげたとか色々あるみたいです。
「一富士」の富士山は「ふじはにっぽんいちの~やま~」と歌があるので皆さんご存知だとは思いますが、勿論一番高い山で、「二鷹」の鷹は鳥の鷹じゃなくて、意外にも富士山の近くにある愛鷹山の事みたいで、富士山の次に高い山だからかな?
「三茄子」の茄子は江戸時代でも出始めの販売価格は高かった様で、価格が高いからだそうです。家康公が思う物が、そのまま無理やり縁起のいいものになってしまったみたいです。
その他に、富士山は山が高いし大きいし素晴らしい物だし、鷹は縁起の良いものをつかみ取る象徴という意味があったり、
茄子は平仮名で書いて「なす」ですが、その読みを「成す(できる)」という意味合いで茄子なんだと言う説もあります。
さらに夢の中で富士山の姿が綺麗にはっきりと見れると縁起がいいとされ、富士山に登山する夢や、富士山に筆頭する位に太陽も縁起が良いと言われているそうですよ。
でも、そんなうまい具合に茄子や富士山が見れる訳ないと思われている方もあるでしょう。昔の人だってその3つが見れなかったら、今年は運勢悪いのかと思う一だっていたかもしれません。
実は、この「一富士二鷹三茄子」には、まだ続きがあるのをご存じだったでしょうか?私も知りませんでしたが、ランキングの第4位や5位は一体なんだと思われますか?
「一富士二鷹三茄子」の後に、
と続いているのです。
第4位の「扇」は縁起の良い末広がりの形状で、もともと祭礼や舞踊の小道具として使われていたものです。
第5位の「煙草」は、煙が上に昇り、昔はお酒と一緒にお祭りやお祝い事で振る舞われ、今とは違って場の雰囲気を良くするものとして使われていたそうです。
タバコは体に良くない反面ストレス発散に良い物だけじゃなく、そんなに素晴らしい役目があったとはビックリです。タバコ様様ですね!
ラスト第6位の「座頭」は、髪の毛を剃った琵琶法師のことで、「怪我(毛が)なし」という意味を含めて縁起が良いとされていました。頭が薄毛で気になる人には嬉しくない初夢ですね。
【関連記事】
お年玉袋の書き方。折り方・入れ方は?意味と由来。英語で伝えると?
お正月といえばお年玉!皆様はあげる方、もらう方、様々だと思いますが、こちらの記事ではお年玉について詳しくまとめていますので、気になる方は要チェックです!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方
七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事
-
-
結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚
-
-
知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018
皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です
-
-
小松基地航空祭2018。混雑状況と駐車場。撮影ポイントおすすめ!
飛行場での祭りって意外に知らない人が多いと思います。私自身もこの、小松基地航空祭りを調べてみて、改め
-
-
七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方
子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。 特に女
-
-
サングラスの選び方。女性に似合うものは?種類や形で見つけよう!
夏といえば、灼熱の太陽!眩しい日差し。 ご存知の方も多いと思いますが、目から入る紫外線は、白内障の
-
-
福島県白河市のだるま市2019の日程。駐車場はあるの?
約300年の歴史のある福島県白河市の「だるま市」をご存知でしょうか。 市内の目抜き
-
-
スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?
スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10
-
-
一人暮らしで揃える家電の選び方は?一式いくら?安く済ます方法
一人暮らしって、何かと物入りですよね? 実家で生活している時には、当たり前にあった
-
-
サンタクロースの由来と起源。衣装が赤い理由。トナカイの名前は?
クリスマスと言えば、赤い服を着て白いヒゲをたくわえたサンタクロースですよね。 とこ