*

喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?

そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方もいらっしゃる事と思います。

 

さて、ここで気になるのが喪中での正月の過ごし方です。『喪中は初詣に行ってはいけない』とよく聞きますが、実は間違いだってご存じですか?そこで今回は、

 

●喪中で初詣はいけない理由
●神社の参拝は?お寺はいいの?
●厄除けはどうする?
●お守りや破魔矢の処分は?
●年賀状について
●正月飾りはどうしたら良いでしょうか?

 

意外に知らない喪中での初詣や厄祓いについてまとめてみました。

 

SPONSORED LINK

 

喪中で初詣はいけない理由

神社とお寺では「死」に対する考え方に大きな違いがあり、神社では死を穢れ(けがれ)と考えます。

 

神様は穢れを嫌う為、神聖な場所である鳥居をくぐることが出来ません。従って、近親者にご不幸があった時には、神社にまつわる慶事を避けなければならないとされています。

 

喪中の初詣は止めておきましょう。参拝に行かない方が良い理由があります。

 

忌中と喪中では意味合いが異なります「忌中」とは亡くなった人の近親者が喪に服す期間を言います。亡くなった方との血縁関係によって忌中、喪中の期間が決まっています

 

諸説ある様ですが、父母が亡くなった場合が最も長く、49日間(神道で50日)が忌中となります。この期間は、外出や社交的な行動を避けて身を慎む事としていました。

 

 

現在では外出まで控える事は少ないと思いますが、お祝い事や晴れがましい事は控えるのが一般的です。

 

一方「喪中」とは亡くなった方を偲ぶ期間を意味します。喪中も亡くなった方との関係性により期間が決まっていましたが、近年では間柄に関係なく一年間を「喪中」と考える方が多い様です。

 

 

神社の参拝は?お寺は行ってもいいの?

喪中期間は行動の制限事項は無いため、神社への参拝も可能となります。

 

ただ、神社は地域に根付いた信仰であり、古くからの習わしや神社や宗派によっても考え方が異なりますので、詳しくは各神社にお問い合わせ下さい。

 

3

 

それでは、お寺ではどうでしょうか?

 

お寺では死を穢れとは考えません。忌中や喪中と言った考え方もしません。従ってどの期間に参拝に行っても問題ありません

 

これが神社はダメ、お寺はOKとされる理由です。

 

SPONSORED LINK

 

厄除けはどうする?

喪中期間の厄祓いはどうしたら良いのでしょうか?

 

神社で行うのは厄祓い、お寺で行うのは厄除けといいます。どちらに効果があると言う事ではなく、厄年の方の信仰や地域の風習に従うのが良いでしょう。

 

厄除けをする宗派のお寺であれば忌中、喪中関係なく厄除けをして頂けます。

 

shimenawa_008

 

日頃からの信仰で、神社で厄祓いをしたいという場合、亡くなってから最大でも50日過ぎれば、忌明けとされ神社で厄祓いを受ける事ができます。

 

また、神社によっては「祓え」を受ければ、厄祓い出来るとするところもあります。

 

 

お守りや破魔矢の処分は?

昨年に買い求めたお守りや破魔矢はどうした良いでしょうか?

 

神社では時期に関わらず、古いお守りや破魔矢を納める事が出来ます。忌中が明けてからお焚き上げとして納めましょう。

 

また、新年の御札や破魔矢を授かりたい場合は、予め神社に連絡をして取り置いて頂けるか相談してみましょう。期間が定まっていないものであればいつでも授かる事が出来ますよ。

 

4

 

年賀状について

喪中ハガキを受け取ると、差出人に年賀状は出してはいけない、と考えがちです。

 

 

しかし、喪中はがきは正しくは「年賀欠礼状」と言います。喪中期間に「新年を喜ぶ挨拶を控えます」と言う意味の挨拶状です。従って、喪中であっても年賀状を受け取る事は問題ありません。

 

 

ただし、送る時は『謹賀新年』や『あけましておめでとう』等の言葉は控えて、『年始状』『喪中見舞い』としましょう。

 

正月飾りはどうしたら良いでしょうか?

特に忌中は、故人の冥福を祈り、行動を慎むとされています。

 

晴れがましいことや派手な行動を避ける為、門や玄関の正月飾り(注連縄、門松など)、鏡餅等の飾り付けや正月料理、お屠蘇でのお祝いは避けるのが一般的です。

 

5

 

まとめると、

●亡くなった方との関係性により、最大49日(神道で50日)を忌中として神社での慶事を避ける
●忌明けとなれば、喪中でも神社へ参拝に行ける
●お寺では忌中や喪中は存在しないので初詣に行っても問題ない

 

mourning_newyear_001

 

いかがだったでしょうか?忌中や喪中の考え方については、地域の風習や習慣により異なりますし、また、宗派によって考え方も様々です。

 

普段から信仰している神社やお寺がある場合は、直接相談してみましょう。

 

【関連記事】

喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?

 

上記記事では、喪中の際の年賀状の代わりともなる寒中見舞いについて詳しくまとめています。参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

名古屋のクリスマスデートプラン。昼おすすめと絶景イルミネーション

名古屋には楽しいデートスポットがたくさんありますね。とはいってもクリスマスデートをすることになったら

記事を読む

読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版

読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は

記事を読む

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま

記事を読む

紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?

夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止め

記事を読む

浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ

お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草が

記事を読む

確定申告の医療費控除の期間2019。期限を過ぎた場合の還付金は?

サラリーマンの方は、自分にはあまり関係が無いと思いがちな確定申告ですよね。でも、会社でしてくれる年末

記事を読む

熱海花火大会2018。宿泊で部屋から見える宿。お薦めホテルと旅館

年中通して花火大会が行われている熱海。国内外からたくさんの観光客が訪れることで有名ですが、やっぱり夏

記事を読む

口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善

誰でも気になってしまう口臭。実に8割以上の人が、自分や他人の口臭が気になるとの調査結果があるほどです

記事を読む

土浦花火大会の2018穴場スポット。桟敷席の倍率と場所取りのコツ

打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキワクワクするのでしょう。見ていると飛び跳ねたくなるくらい夢

記事を読む

小学校の卒業メッセージ文例。親からの贈る言葉。一言メッセージ

小学校の卒業文集に、親から子供へのメッセージを載せてくれる学校もあります。またとない機会ですが、子供

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑