喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?
そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方もいらっしゃる事と思います。
さて、ここで気になるのが喪中での正月の過ごし方です。『喪中は初詣に行ってはいけない』とよく聞きますが、実は間違いだってご存じですか?そこで今回は、
●喪中で初詣はいけない理由
●神社の参拝は?お寺はいいの?
●厄除けはどうする?
●お守りや破魔矢の処分は?
●年賀状について
●正月飾りはどうしたら良いでしょうか?
意外に知らない喪中での初詣や厄祓いについてまとめてみました。
SPONSORED LINK
喪中で初詣はいけない理由
神社とお寺では「死」に対する考え方に大きな違いがあり、神社では死を穢れ(けがれ)と考えます。
神様は穢れを嫌う為、神聖な場所である鳥居をくぐることが出来ません。従って、近親者にご不幸があった時には、神社にまつわる慶事を避けなければならないとされています。
忌中と喪中では意味合いが異なります。「忌中」とは亡くなった人の近親者が喪に服す期間を言います。亡くなった方との血縁関係によって忌中、喪中の期間が決まっています。
諸説ある様ですが、父母が亡くなった場合が最も長く、49日間(神道で50日)が忌中となります。この期間は、外出や社交的な行動を避けて身を慎む事としていました。
現在では外出まで控える事は少ないと思いますが、お祝い事や晴れがましい事は控えるのが一般的です。
一方「喪中」とは亡くなった方を偲ぶ期間を意味します。喪中も亡くなった方との関係性により期間が決まっていましたが、近年では間柄に関係なく一年間を「喪中」と考える方が多い様です。
神社の参拝は?お寺は行ってもいいの?
喪中期間は行動の制限事項は無いため、神社への参拝も可能となります。
ただ、神社は地域に根付いた信仰であり、古くからの習わしや神社や宗派によっても考え方が異なりますので、詳しくは各神社にお問い合わせ下さい。
それでは、お寺ではどうでしょうか?
お寺では死を穢れとは考えません。忌中や喪中と言った考え方もしません。従ってどの期間に参拝に行っても問題ありません。
これが神社はダメ、お寺はOKとされる理由です。
SPONSORED LINK
厄除けはどうする?
喪中期間の厄祓いはどうしたら良いのでしょうか?
神社で行うのは厄祓い、お寺で行うのは厄除けといいます。どちらに効果があると言う事ではなく、厄年の方の信仰や地域の風習に従うのが良いでしょう。
厄除けをする宗派のお寺であれば忌中、喪中関係なく厄除けをして頂けます。
日頃からの信仰で、神社で厄祓いをしたいという場合、亡くなってから最大でも50日過ぎれば、忌明けとされ神社で厄祓いを受ける事ができます。
また、神社によっては「祓え」を受ければ、厄祓い出来るとするところもあります。
お守りや破魔矢の処分は?
昨年に買い求めたお守りや破魔矢はどうした良いでしょうか?
神社では時期に関わらず、古いお守りや破魔矢を納める事が出来ます。忌中が明けてからお焚き上げとして納めましょう。
また、新年の御札や破魔矢を授かりたい場合は、予め神社に連絡をして取り置いて頂けるか相談してみましょう。期間が定まっていないものであればいつでも授かる事が出来ますよ。
年賀状について
喪中ハガキを受け取ると、差出人に年賀状は出してはいけない、と考えがちです。
しかし、喪中はがきは正しくは「年賀欠礼状」と言います。喪中期間に「新年を喜ぶ挨拶を控えます」と言う意味の挨拶状です。従って、喪中であっても年賀状を受け取る事は問題ありません。
ただし、送る時は『謹賀新年』や『あけましておめでとう』等の言葉は控えて、『年始状』『喪中見舞い』としましょう。
正月飾りはどうしたら良いでしょうか?
特に忌中は、故人の冥福を祈り、行動を慎むとされています。
晴れがましいことや派手な行動を避ける為、門や玄関の正月飾り(注連縄、門松など)、鏡餅等の飾り付けや正月料理、お屠蘇でのお祝いは避けるのが一般的です。
まとめると、
●忌明けとなれば、喪中でも神社へ参拝に行ける
●お寺では忌中や喪中は存在しないので初詣に行っても問題ない
いかがだったでしょうか?忌中や喪中の考え方については、地域の風習や習慣により異なりますし、また、宗派によって考え方も様々です。
普段から信仰している神社やお寺がある場合は、直接相談してみましょう。
【関連記事】
上記記事では、喪中の際の年賀状の代わりともなる寒中見舞いについて詳しくまとめています。参考になさってみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について
産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。 分娩代や
-
-
しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?
お正月のしめ飾り、皆さんはいつまで飾っていますか?私は、恥ずかしながら毎年決まった日に外していません
-
-
昭和記念公園花火2018。穴場のよく見える場所は?場所取りのコツ
夏の花火。遠くに行くのもいいけれど、都心に近いところで見られるイベントはないのかなぁ~。と思って、探
-
-
喪中に出す寒中見舞いの文例。友達に送る堅苦しくない文章なら?
喪中時は年賀状での新年のご挨拶は控えますが、その代わりとして出すことができるのが『寒中見舞い』です。
-
-
除夜の鐘の意味と108回の理由。時間は何時から?英語で説明の文例
大晦日に除夜の鐘が聞こえてくると、今年も1年が終わるんだなぁとしみじみ思いますよね。私が小学生の頃は
-
-
確定申告の医療費控除で明細書の書き方。交通費や治療内容の内訳は?
毎年、だいたい2月16日から確定申告の受付が開始されます。確定申告は、給与収入が2,000万円以上の
-
-
年男年女とは?年齢と意味。厄年が重なる場合は?節分の豆まきの由来
新年を迎えたということで、今回は年男・年女についてよく耳にするので、こちらについて調べてみました。
-
-
小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?
小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見
-
-
幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ
お子さんのいる人にとって、自分の子どもの預かり先を幼稚園・保育園のどちらにするか本当に悩みどころだと
-
-
オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
こんにちは!マリーです。暑い季節がやってきましたね~! この時期になると、節電のた