住吉大社の初詣2019。混雑状況と空いている時間は?
毎年200万人以上が訪れる関西屈指のスポット、住吉大社。広い敷地内には30以上の社があり、その全てにご利益があるとも言われています。
元旦早朝から年始の行事が多数あり、ぜひ、一度は初詣に出かけたい神社の一つです。今回はそんな住吉大社へ初詣に行く際に気になるアクセス方法や参拝時間などについてご紹介致します。
●住吉大社へのアクセス、車で行ける?
●参拝できる期間、時間帯は?
●屋台、露天の出店は?気になる催し物
●例年の参拝者数や混雑状況は?
こんな内容でお届けしていきたいと思いますので、是非参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
住吉大社へのアクセス、車で行ける?
●住吉大社
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
電話:06-6672-0753
大阪にお住まいの方には、初詣というと口を揃えて「すみよっさん」と言われるほど、常に愛され続けている住吉大社。こちらへのアクセス方法をご紹介します。
●電車をご利用の方
南海鉄道
南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
阪堺電気軌道
阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
(路面電車)阪堺線「住吉公園駅」から徒歩2分
●バスをご利用の方
市営バス「住吉公園」停留所から徒歩5分
●車をご利用の方
北方面から
北方面から阪神高速15号堺線に入り「玉出」出口下車直進
新回生橋交差点左折、塚西交差点を右折し、路面電車沿いを約3分
南方面から
阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車
26号線を北上し、浜口交差点で右折、長居公園通を東に直進、安立1交差点を左折し直進後、路面電車沿いに合流後すぐ。大型車は通行不可。
ただし、お正月は交通規制が敷かれますので車やバイクでのアクセスをお考えの方は注意が必要です。できるだけ車やバイク等での来社は控えた方が良いでしょう。
参拝できる期間、時間帯は?
お正月は、いつ、何時から参拝できるのか一番気になるところです。
12月31日の22:00~元旦1月1日の22:00
1月2~3日:6:00~21:00
1月4~5日:6:00~18:00
1月6日:6:00~17:00
1月7日以降は、通常の6時半~17時に戻ります。年中無休になりますので、参拝に行って開いていないという時期はありません。参拝料は無料となります。
また、ご祈祷もしてもらうことはできますが、初宮参りの場合、15日までは団体のご祈祷が多いため、待ち時間が長くなる可能性もあります。ですので、1月下旬以降に参られることをお勧めします。
ご祈祷にかかる費用は、個人の場合5,000円になります。
SPONSORED LINK
屋台、露天の出店は?気になる催し物
初詣といえば、出店なども気になるところですね。1月5日くらいまでは出店しているお店が多いようで、門が空いている時間帯に営業しています。
また、えべっさんのお祭りがある1月9・10日にも出店しています。ここで「えべっさんのお祭り」と書きましたが、お正月の期間には行事が多数あります。
まずはこの、えべっさん。こちらは大阪最古のえびす祭りです。商売繁盛のお祭りで、タイヤ伊勢海老の即売は大人気です。気になる日時は、宵えびすが1月9日、例大祭が1月10日に行われます。
また、一年の幸せを祈る「若水の儀・元旦祭」や、有名な行事としては「踏歌神事」、「白馬神事」などがあります。
踏歌神事では、福の餅をもらって一年の幸運を授かる、という意味合いがあり、神楽女による白拍子舞と熊野舞が奉納され、この日も大勢の参拝客で賑わいます。
白馬神事は白馬は縁起を担ぐと言われており、白毛の馬を「あおうま」と呼び、一年の始めに見るとその年は無病息災となる、大変縁起のいいものとされています。
踏歌神事は1月4日13時から、第一本宮前にて行われ、白馬神事は1月7日11時から、こちらも第一本宮前で行われます。
例年の参拝者数や混雑状況は?
毎年大賑わいの住吉大社ですが、例年ですと200万人以上の人が参拝するそうです。多い年には300万人近い参拝者数だったようで、人気の高さを伺えます。ですから当然、大晦日から元旦にかけては大変混雑します。
混雑します、どころの話ではないかもしれません。相当な覚悟で臨まないと、この時間帯はただ人に揉まれに行くだけになってしまうかもしれませんね。
大体一番混雑する時間帯は、大晦日のカウントダウンから深夜3時頃まででしょうか。電車なども、満員電車は覚悟した方がいいでしょう。
しかし、やはりお正月ですから正月三が日の間に参拝したいもの。その場合は16時以降を狙って参拝にいくと、案外スムーズに進むかもしれません。
行事も目白押しの住吉大社。愛されてやまない証の、大混雑にも負けない!という方。ぜひ、住吉大社の初詣にお出かけになられてはいかがでしょうか?
【関連記事】
こちらの記事では住吉大社のほかに、初詣デートにおすすめの大阪の神社情報をまとめています。大切な人との初詣デートをお考えの方は、合わせてチェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
手作りコサージュの作り方。はぎれ、布で簡単につくる方法
コサージュといえば、結婚式や卒業式などのお祝い事の際の飾りとして使用することが多いですよね。 &n
-
-
京都の縁結び神社ランキング。最強のパワースポットで恋愛力UP
縁結び神社って、全国に結構沢山ありますよね?「どうせ行くならご利益のある神社でお参りしたい!」と、恋
-
-
諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報
今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ
-
-
出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について
産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。 分娩代や
-
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を
-
-
北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果
みなさんは、北野天満宮をご存知でしょうか? 『「北野天満宮は、菅原道真公をご祭神と
-
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ
-
-
晴れの特異日一覧。東京や大阪、福岡なら?10月やこどもの日ほか
皆さんは、晴れの特異日って聞いたことがありますか?特異日は晴れだけじゃなく、雨の特異日もあるんですよ
-
-
若草山の山焼き2019年の日程。花火見物、撮影スポットの穴場
花火といえば夏の風物詩ですが、冬にも行われている花火大会があることをご存知でしょうか。  
-
-
熱海花火大会2018。宿泊で部屋から見える宿。お薦めホテルと旅館
年中通して花火大会が行われている熱海。国内外からたくさんの観光客が訪れることで有名ですが、やっぱり夏