川崎大師の初詣の混雑。2019年の予想、混み具合は?
神奈川県川崎市に建立された川崎大師平間寺。古くから厄除けのお大師さまと親しまれており、厄除けをはじめ、所願成就の護摩祈願を行っています。
お正月には、一年の無病息災を祈って大勢の参拝客がお参りにきます。その初詣の参拝者数は全国でもトップクラスと言われる程です。では、川崎大師に初詣に行く前に、少し歴史もおさらいしてみましょう。
●川崎大師とは?
●アクセス方法
●初詣の期間、時間帯?屋台は?
●混雑状況・時間帯は?
こんなテーマで、川崎大師についてご紹介していきますので、是非とも最後までお読みいただき、参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
川崎大師とは?
開創は1128年(大治3年)、今から880年以上前の平安時代末期、かの有名な平清盛の生きた時代です。平間兼乗という名の武士と、高野山の尊賢上人が力を合わせて建立されてものが、今の川崎大師平間寺です。
川崎大師は、弘法大師をご本尊とする真言宗です。弘法大師、と言われてピンとこない人も「空海」と言えばわかる人も多いでしょう。空海といえば、高野山金剛峰寺を開いたことで有名です。
平間兼乗が42歳の厄年に、夢の告知により弘法大師のお像を海で発見します。このことから、厄除けのお大師さまとして有名です。
アクセス方法
●川崎大師
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
電話:044-266-3420
川崎大師へのアクセス方法としましては、公共機関、車どちらも可能です。
●電車をご利用の方
京急川崎駅より大師線に乗り換え、川崎大師駅下車 徒歩8分
埼玉・千葉・東京方面から来られる方は、JR品川駅にて京浜急行に乗り換えると便利です
また、鎌倉・横浜方面から起の方は、JR横浜駅にて京浜急行に乗り換えると便利です
●バスをご利用の方
JR川崎駅東口バス乗り場7番 川崎鶴見臨港バス[川23系統]大師行き
大師バス停下車、徒歩8分
●車をご利用の方
埼玉・千葉・東京方面からお越しの方
首都高速・横羽線、大師インターから約5分
大師インター下りてすぐの「大師河原」交差点を右折
首都高速・川崎線、大師インターから約1分
大師インター下りてすぐの信号を右折
横浜方面からお越しの方
首都高速・横羽線・川崎線、大師インターから約1分
大師インター下りてすぐの信号を右折
アクアラインをご利用の方
東京湾アクアライン浮島経由、首都高速・川崎線、大師インター下りてすぐの信号を右折
自動車交通安全祈祷殿、またはご信徒専用駐車場に停めて頂いてから徒歩となります。こちらの駐車収容台数は、普通乗用車で700台ほど停めることができ、駐車料金は無料です。
年中無休になりますが、お正月の期間中は駐車状況により、利用時間が変更になることもあります。しかし、全国でもトップ3に入るほどの参拝者数を誇る人気です。公共機関を使われることをお勧めします。
SPONSORED LINK
初詣の期間、時間帯?屋台は?
初詣をされる場合、気合を入れて大晦日から参拝に向かう方も多いでしょう。
大本堂参拝時間は、大晦日12月31日6時から1月1日20時30分までとなります。1月2日、3日は6時から18時30分。1月4日以降は6時から18時30分となります。ただし、境内は終日開放になっています。
また、先ほどお話にでた駐車場も、12月31日の大晦日だけは終日利用できるようです。
露店なども多く出店しています。お正月期間中は、川崎大師の表参道や仲見世通りにたくさんお店が出ています。中でもリズム良くまな板を叩く、「とんとん飴」は川崎大師の名物です。とても小気味良く楽しくなります。
ぜひ、お祭り気分を味わってみてください。
混雑状況・時間帯は?
正月三が日の間は交通規制が敷かれるほど混雑します。また、川崎大師では、混雑を避けるために入場規制も行います。ですので、混雑のピークは元旦午前0時から午前3時頃、また、午前中から午後3時頃までです。
狙い目としては、カウントダウンの始まる前の23時すぎ頃です。だいたい1時間ほど並ぶとスムーズに参拝できると思います。または、カウントダウンが終わり、初詣者数の落ち着いてくる時間帯の午前4時から午前6時頃も狙い目です。
時間帯が厳しい人は、午後4時を過ぎると比較的参拝者数も減ってきますので、混雑はしていてもピーク時よりも楽にお参りできるでしょう。
毎年300万人近くの参拝客が訪れる、霊験あらかたな川崎大師。古くから厄除け、家内安全など親しまれてきました。弘法大師様のご利益を頂きに、みなさんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
こちらの記事では鎌倉の有名なスポット、鶴岡八幡宮の初詣についての情報をまとめています。近郊で初詣をお考えの方は、是非チェックしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
手作りコサージュの作り方。はぎれ、布で簡単につくる方法
コサージュといえば、結婚式や卒業式などのお祝い事の際の飾りとして使用することが多いですよね。 &n
-
-
お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー
12月に入ると、デパートはお歳暮の時期の贈り物を選ぶ方で混雑していますよね。最近では、お歳暮もインタ
-
-
暑中見舞いの時期と文例。子供から先生。上司への書き方の例文
お中元の御礼や、学生であれば、夏休み期間中に会えない友達や先生に対して送ることの多い暑中見舞いですが
-
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内
-
-
七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例
七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消
人に迷惑をかけるけど、なかなか自分は気づかない「いびき」。 いびきが酷い人と同室で
-
-
お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?
少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷
-
-
成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり
二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪ 特に女性は、服装
-
-
厄除け神社。東京で厄払いするならここ!お参りで開運しよう
厄払い、ちゃんとされていますか?行ってみたい、行った方がいいと思いつつも、いつ行ったらいいのか?東京