*

花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?

花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご存知でしたか?花粉症って初期段階だと「風邪かも?」なんて思われる症状がチラホラと出てくるんです。

 

症状には様々な種類があるけれど…何故、咳が出てしまうのか。そして、このつら~いのどの痛みはどうしたら止まるのか。早速調べて、対処していきたいと思います!

 

●花粉症で咳、たんが出る原因は?
●薬ほか咳を止める方法は?
●病院に行くなら何科がいいの?

 

こんなテーマでお届けしますので、花粉症で咳が止まらない場合の対処法をお探しの方々のお役に立てたらと思います。

 

SPONSORED LINK

 

花粉症で咳、たんが出る原因は?

そもそも、何故、咳や痰が出てしまうのか?花粉って小さな物質が何故、のどに影響してしまうの?花粉で何故、のどが荒れるの?ってちょっと気になりませんか?

 

花粉症でのどが痛くなってしまう・咳が出てしまうのは、いずれも花粉による、

アレルギー性気管支炎
アレルギー性咽頭炎
アレルギー性喉頭炎

と呼ばれる症状だそうです。つまり、花粉によるアレルギー反応なんです。

 

簡単にいえば、のどに花粉が直接付着してしまい、アレルギー反応として起こった結果です。そして、その花粉に対する防衛機能が咳なんです。

 

息を吸う時って、空気をそのまま体の中に取り込みますよね。そうする事で、気道に花粉が入り込んじゃうんです。そしてそれが小さな花粉なので、気道で分泌されている粘液にからみとられて、となります。

 

 つまり、咳と痰の原因は体内に取り込んだ花粉に対する体の防衛反応、ということになります。

 

花粉症で咳が止まらない場合の対処法について調べてみました。 

 

薬ほか咳を止める方法は?

花粉の咳が出る原因は先程も話しましたが、喉の痛みが治まらない事には中々咳って止まらないですよね。

 

まずは喉のケアから始めましょう。大切なポイントは「喉を潤す!」です。

 

SPONSORED LINK

 

【喉のケア その1】加湿器を使用する

とにかくお部屋を乾燥させないようにします。乾いた空気って喉に悪いんですよね。

 

冬場に風邪を引いてしまうのは、冬の乾いた空気を吸い込んでしまう事が原因の一つとして考えられています。なので、加湿器を使ってお部屋の乾きに対処する事が何よりも重要になります。

 

加湿器が無い場合は、濡れた洗濯物やタオルをお部屋に干せばOKです。

 

hayfever_001

 

 

【喉のケア その2】上体を起こして寝る

寝ている時に咳が酷い時は、上半身を少し起こせば咳が出にくくなります。クッションや枕に寄りかかって寝るようにするといいでしょう。

 

けれど、外に出ている時はそうも言っていられないので、お外にいる時の対処法もご紹介しますね!

 

hayfever_002

 

 

【喉のケア その3】マスクを付ける

喉の乾燥を抑えるには、マスクを付けるのが一番です。花粉症だけでなく風邪予防にも効果的

 

hayfever_003

 

 

【喉のケア その4】のど飴を舐める

のど飴が無ければ普通の飴でもOKです。喉の渇きの対処にどうぞ。

 

hayfever_004

 

 

【喉のケア その5】水分を補給する

直接的で一番シンプルな方法です。喉が乾くと咳が出やすくなるので、なるべく水分を多く摂りましょう。特に温かい飲み物は、鼻や喉を蒸気で潤してくれるので効果的です!

 

hayfever_006

 

水分を補給する際は、つらい咳に効果のある飲み物で補給すると、より咳止めに効果が期待できると思いますので、咳に効く飲み物をご紹介しますね。

 

 

【咳に効く飲み物 #001】蜂蜜レモン

レモンの輪切りを蜂蜜に漬けておいたものをお湯や紅茶で溶いて飲めば、ほんのりした甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。

 

昔、蜂蜜はお薬として使用されてたことをご存知ですか?蜂蜜には強い殺菌能力があり、痰切れ効果があるんです。そして、レモンのクエン酸やビタミンCは免疫力を高めてくれます。

 

hayfever_007

 

 

【咳に効く飲み物 #002】生姜湯

生姜って体を温めてくれる食べ物として有名ですよね。それ以外にも、新陳代謝を高めたり食欲を増進させたり。なにより、強い殺菌能力も持っているんですよ。

 

hayfever_008

 

 

【咳に効く飲み物 #003】お茶

お茶には殺菌作用があるのはご存知ですか?そして何より、花粉症対策にもばっちりなのがお茶なんです。

 

すぐに効果が!というものではないけれど、体の基礎防衛を上げるのに効果的なので、日常的に取り入れるのが良いかもしれません。

 

hayfever_009

 

 

そのほか、ヨガも効果的なんだとか!

 

 

花粉症で病院に行くなら何科がいいの?

花粉症で病院に行きたいけれど、何科に行けばいいの?…花粉症で病院を訪れる人は誰しもがそういった疑問を頭に浮かべるのではないのでしょうか?

 

「花粉症科」といった科は、ほとんどの病院には無いですよね。…というわけで、花粉症の対象となる科は、

耳鼻咽頭科
耳鼻科
眼科

といった科になります。また、内科を受診してもOKです。

 

考え方としては、「自分の症状に合った科を受診する」で大丈夫だと思います。いくつも症状が出ている場合は、一番酷い症状が出ている所の科を受診しましょう。

 

 1

 

花粉症の症状って辛いものが多くてどう対処するのか、が重要になってきますよね。

 

実は、咳って一度すると2キロカロリーも消費すると言われているんです。2キロカロリーって小さいと思われがちですが、飴玉1つで25キロカロリーと考えると体のエネルギーの消費量って結構高いと思いませんか?

 

【関連記事】

花粉症の頭痛対策!頭だけ痛いときの対処法。肩こりやだるい時

 

たかが咳、されど咳。じっくりと、ゆっくりと、花粉症とうまく付き合っていけると良いなぁなんておもってしまいます。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善

誰でも気になってしまう口臭。実に8割以上の人が、自分や他人の口臭が気になるとの調査結果があるほどです

記事を読む

かぼちゃの栄養と効果的な食べ方。種に効能はあるの?妊娠中の摂り方

夏になると畑に目立つようになる、大きな実、かぼちゃ! 最近は秋のハロウィーンでももてはやされる存在で

記事を読む

女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?

子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の

記事を読む

アイスの賞味期限がない理由。一年前のは食べれる?10年前のは?

アイスには、賞味期限の表示がないって知っていましたか?賞味期限がないということは、冷凍庫に残っていた

記事を読む

正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ

みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重

記事を読む

非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?

東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。  

記事を読む

七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方

七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事

記事を読む

七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?

七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。

記事を読む

お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?

1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓

記事を読む

喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?

寒中見舞いは、喪中時に年賀状の代わりとして送られる方が多いかと思いますが、元々の用途は厳寒期に相手の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑