花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご存知でしたか?花粉症って初期段階だと「風邪かも?」なんて思われる症状がチラホラと出てくるんです。
症状には様々な種類があるけれど…何故、咳が出てしまうのか。そして、このつら~いのどの痛みはどうしたら止まるのか。早速調べて、対処していきたいと思います!
●花粉症で咳、たんが出る原因は?
●薬ほか咳を止める方法は?
●病院に行くなら何科がいいの?
こんなテーマでお届けしますので、花粉症で咳が止まらない場合の対処法をお探しの方々のお役に立てたらと思います。
SPONSORED LINK
花粉症で咳、たんが出る原因は?
そもそも、何故、咳や痰が出てしまうのか?花粉って小さな物質が何故、のどに影響してしまうの?花粉で何故、のどが荒れるの?ってちょっと気になりませんか?
花粉症でのどが痛くなってしまう・咳が出てしまうのは、いずれも花粉による、
・アレルギー性咽頭炎
・アレルギー性喉頭炎
と呼ばれる症状だそうです。つまり、花粉によるアレルギー反応なんです。
簡単にいえば、のどに花粉が直接付着してしまい、アレルギー反応として起こった結果です。そして、その花粉に対する防衛機能が咳なんです。
息を吸う時って、空気をそのまま体の中に取り込みますよね。そうする事で、気道に花粉が入り込んじゃうんです。そしてそれが小さな花粉なので、気道で分泌されている粘液にからみとられて、痰となります。
つまり、咳と痰の原因は体内に取り込んだ花粉に対する体の防衛反応、ということになります。
薬ほか咳を止める方法は?
花粉の咳が出る原因は先程も話しましたが、喉の痛みが治まらない事には中々咳って止まらないですよね。
まずは喉のケアから始めましょう。大切なポイントは「喉を潤す!」です。
SPONSORED LINK
【喉のケア その1】加湿器を使用する
とにかくお部屋を乾燥させないようにします。乾いた空気って喉に悪いんですよね。
冬場に風邪を引いてしまうのは、冬の乾いた空気を吸い込んでしまう事が原因の一つとして考えられています。なので、加湿器を使ってお部屋の乾きに対処する事が何よりも重要になります。
加湿器が無い場合は、濡れた洗濯物やタオルをお部屋に干せばOKです。
【喉のケア その2】上体を起こして寝る
寝ている時に咳が酷い時は、上半身を少し起こせば咳が出にくくなります。クッションや枕に寄りかかって寝るようにするといいでしょう。
けれど、外に出ている時はそうも言っていられないので、お外にいる時の対処法もご紹介しますね!
【喉のケア その3】マスクを付ける
喉の乾燥を抑えるには、マスクを付けるのが一番です。花粉症だけでなく風邪予防にも効果的!
【喉のケア その4】のど飴を舐める
のど飴が無ければ普通の飴でもOKです。喉の渇きの対処にどうぞ。
【喉のケア その5】水分を補給する
直接的で一番シンプルな方法です。喉が乾くと咳が出やすくなるので、なるべく水分を多く摂りましょう。特に温かい飲み物は、鼻や喉を蒸気で潤してくれるので効果的です!
水分を補給する際は、つらい咳に効果のある飲み物で補給すると、より咳止めに効果が期待できると思いますので、咳に効く飲み物をご紹介しますね。
【咳に効く飲み物 #001】蜂蜜レモン
レモンの輪切りを蜂蜜に漬けておいたものをお湯や紅茶で溶いて飲めば、ほんのりした甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。
昔、蜂蜜はお薬として使用されてたことをご存知ですか?蜂蜜には強い殺菌能力があり、痰切れ効果があるんです。そして、レモンのクエン酸やビタミンCは免疫力を高めてくれます。
【咳に効く飲み物 #002】生姜湯
生姜って体を温めてくれる食べ物として有名ですよね。それ以外にも、新陳代謝を高めたり食欲を増進させたり。なにより、強い殺菌能力も持っているんですよ。
【咳に効く飲み物 #003】お茶
お茶には殺菌作用があるのはご存知ですか?そして何より、花粉症対策にもばっちりなのがお茶なんです。
すぐに効果が!というものではないけれど、体の基礎防衛を上げるのに効果的なので、日常的に取り入れるのが良いかもしれません。
そのほか、ヨガも効果的なんだとか!
花粉症で病院に行くなら何科がいいの?
花粉症で病院に行きたいけれど、何科に行けばいいの?…花粉症で病院を訪れる人は誰しもがそういった疑問を頭に浮かべるのではないのでしょうか?
「花粉症科」といった科は、ほとんどの病院には無いですよね。…というわけで、花粉症の対象となる科は、
・耳鼻科
・眼科
といった科になります。また、内科を受診してもOKです。
考え方としては、「自分の症状に合った科を受診する」で大丈夫だと思います。いくつも症状が出ている場合は、一番酷い症状が出ている所の科を受診しましょう。
花粉症の症状って辛いものが多くてどう対処するのか、が重要になってきますよね。
実は、咳って一度すると2キロカロリーも消費すると言われているんです。2キロカロリーって小さいと思われがちですが、飴玉1つで25キロカロリーと考えると体のエネルギーの消費量って結構高いと思いませんか?
【関連記事】
たかが咳、されど咳。じっくりと、ゆっくりと、花粉症とうまく付き合っていけると良いなぁなんておもってしまいます。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について
春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな
-
-
ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策
暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb
-
-
クリスマスは教会でミサ!東京や横浜。大阪や名古屋で礼拝おすすめ
今年もいよいよクリスマスシーズン到来です。 そこで今回はクリスマスを一味違った過ご
-
-
エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法。修理料金の相場
桜の季節も過ぎ去り、新緑の眩しい季節になりました。最近は日差しも強く、少し外を出歩くだけで汗ばんでし
-
-
昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間
寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション
-
-
電話の引越しで固定電話の移転手続きの手順はどうするの?
引越しをする際の手続きの一つに、「固定電話の移転手続き」が必要になりますね。インターネットなど繋いで
-
-
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか? 実は、先
-
-
節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ
皆さんは節分に豆を食べますか?私も小さい頃から、節分には豆を食べていたので毎年食べているんですが、歳
-
-
海のデート服装。男性ファッション。モテるおすすめコーディネート!
夏のデートといえば・・・海――――!!海は、恋が叶うチャンス!? じつは、私の初恋
-
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ