*

餞別の書き方。のし袋の選び方は?金額の相場はどれくらい?

お世話になった方に餞別を渡す習慣がある事は理解していても、いざ自分が渡そうと思った時、結構色々な事が分からなくて困ってしまう事ありませんか?

 

●餞別の意味とは?
●のし袋の書き方は?
●相手別の相場はいくら?
●餞別を渡す際のマナー
●心のこもった餞別で

 

そんな時に困らない為にも、今回は餞別の意味からマナーなど、餞別を渡す機会に困る事のないように餞別について調べてみたいと思います!

 

SPONSORED LINK

 

餞別の意味とは?

まずは餞別の意味から。習慣として行われている事を知っているのに実際そこに込められている意味を知らない事って、実は結構あるんですよね?

 

もちろん知らないままでも渡せるものですが、意味を知っているのといないのとでは、そこに込める「気持ち」にも違いが出てくる気がしませんか?

 

餞別の意味

遠方に旅行する人や転居する人に、別れのしるしとして金品を贈る事、またその贈り物。…という事で、なんと遠方に旅行に行く際にも贈るものだと判明して、ちょっと驚いております。

 

なんで旅行で餞別?と思いましたが、昔は旅行と言っても国内でも徒歩での移動。そのため、大変な時間がかかっていましたよね。そこから「永い別れになるのでそのはなむけに」とか、「旅の安全を祈願して」という意味あいで、餞別が贈られていたのですね。

 

でも、現代の旅行となると、海外でも数日で戻る事が可能。実際に旅行で餞別が贈られている場合は、おみやげようの資金という事になるのかも知れませんね。

 

 

 

のし袋の書き方は?

では、次にのし袋についてです。使用するのし袋は紅白の水引のものを選んでください。

 

 

渡す相手が例えば栄転の転勤で、その方への餞別である場合でも、「お祝い」とは書かずに「お餞別」または「お贐(おはなむけ)」と書くのがいいようですね。

 

SPONSORED LINK

 

また餞別に添えて、送り状にメッセージを書いて、一緒に渡すとより気持ちが伝わっていいのではないでしょうか?貰った方も、きっと嬉しいと思います。

 

 

相手別の相場はいくら?

のし袋について分かった所で、今度は中身の問題がありますよね?一般的にどれくらいの金額が相場なのか?分からないと入れる金額に困ってしまうと思います。

 

アンケートなどの平均の金額は約8,000円。つまり一万円以下が目安のようです。相手別の相場もご紹介しておきます。

 

【相手別餞別相場】

勤務先:3,000円から10,000円
友人・知人:3,000円から10,000円
兄弟・姉妹:5,000円から10,000円
親類:10,000円から50,000円
隣近所:2,000円から5,000円

 

こんな感じになっているようです。親類を除いては、やはり1万円以下という所が相場のようです。

 

 

餞別を渡す際のマナー

のし袋の書き方に「お祝い」ではなく、「お餞別」などと書く事以外に、大きな注意点はないようです。

 

それでも、転職や自己都合の退職など、おめでたい場合だけとは限らないので、相手の気持ちに配慮することが大切だと思います。

 

品物を贈ることよりも、温かい言葉のほうが喜ばれる場合もあるのだと思います。

 

 

 

心のこもった餞別で

いかがでしたか?こうして調べてみると、「なるほど」という事が結構ありましたね。

 

【関連記事】

新築祝いの相場、友人や兄弟、親戚や上司の場合の金額目安は?

お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文

 

マナーの所でも書かせて頂きましたが、気持ちが大事ですので、送り状にメッセージなど、心のこもった餞別で気持よく送り出してあげる事が、一番なのではないでしょうか?

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

英語で贈る卒業メッセージの文例。感謝の気持ちを英語で伝えよう

卒業のシーズンですね。いろんな場面でメッセージを書く機会があると思います。もちろん、普通に「卒業おめ

記事を読む

結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?

先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました

記事を読む

秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?

秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。   秋と言えば、

記事を読む

結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて

20代~30代になると、友達の結婚式に招待される機会がどうしても増えてきますね。何を着ていこうか、髪

記事を読む

花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較

鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。花粉症になると、夜も寝つきにくくなり、体調も

記事を読む

神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報

年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb

記事を読む

忘年会の景品ランキング。当たって嬉しいのは?人気の電化製品ほか

忘年会の景品って、意外にもらってうれしいものとそうでないものがありますよね。そこで今回は、当たって嬉

記事を読む

初詣はいつまでに神社へ行くべきか?時期について。意味と由来など

皆さんは毎年初詣に行かれますか?私は除夜の鐘が鳴り始めるころに、近くの神社へ初詣に行くのが習慣になっ

記事を読む

夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記

夏休みはお子さんの宿題を見てあげたり、ドリルなどの丸付けをしたり、私達親の出番も多いですよね…。今か

記事を読む

喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?

喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑